善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

#演劇・ミュージカル全般

ノンストップパフォーマンス ぜんぷくトリヲ

土曜日の午後、JR西荻窪駅南口から歩いて5分ほどのところにある「ことビル」2階の西荻シネマ準備室で、パントマイムの2人組「ぜんぷくトリヲ」の劇「いのちのオンパレード・大酒飲み」を観る。 ことビルの「こと」とは「琴」ではなく「事」。道路拡幅や再開…

「ライフ・オブ・パイ」オリヴィエ賞に輝く舞台を映像化

地下鉄・三越前のTOHOシネマズ日本橋で、ナショナル・シアター・ライブ「ライフ・オブ・パイ」の先行上映を観る。 5月26日からの公開を前にしたトークイベント付きの先行上映会。 (写真は休憩中のスクリーン。あと9分21秒で第2幕が始まります) まず舞台美…

文楽「夏祭浪花鑑」 団七の見得

国立劇場5月文楽公演・第3部「夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)」を観る。 国立劇場の建て替えのため閉館前の「さよなら公演」の1つで、次回の8月31日からの文楽公演が57年にわたる現在の国立劇場での最終公演になるという。 「夏祭浪花鑑」は、暑い夏…

スクリーンで観るナショナル・シアター「るつぼ」

ルミネ池袋8階にある映画館シネ・リーブル池袋で上映中の、イギリスの国立劇場ロイヤル・ナショナル・シアター(RNT)で上演されたアーサー・ミラー作「るつぼ」を映像で観る。 演出リンゼイ・ターナー、出演エリン・ドハティ、ブレンダン・カウエルほか。 R…

きのうのワイン+「つばくろは帰る」

イタリア・トスカーナの赤ワイン「サンタ・クリスティーナ・ロッソ(SANTA CRISTINA ROSSO)2020」 (写真はこのあと肉料理。左下は3月3日のひなまつりにちなんでハマグリの桜蒸し) アンティノリが手がけるワイン。 フィレンツェを州都に持つトスカーナは、…

「アプロプリエイト-ラファイエット家の父の残像-」

地下鉄赤坂見附駅から歩いて数分のところにある「赤坂RED/THEATER」で、劇団ワンツーワークスの「アプロプリエイト-ラファイエット家の父の残像-」を観る。 同劇団は劇作家・演出家の古城十忍(こじょう・としのぶ)氏が主宰する2009年設立の演劇集団。 脚…

滑りのたうつ勘十郎の「女殺油地獄」+おでん割烹「稲垣」

国立劇場小劇場の「2月文楽公演」第三部「女殺油地獄」を観る。 東京は朝から大雪の日だったが、客席は埋まっていて、しかも女性が多い。文楽とか浄瑠璃というと“男の世界”かと思っていたが、女性が文楽の魅力を知るようになって今はむしろ逆転しているのか…

“悪の美”演じ納め 仁左衛門の「霊験亀山鉾」

東京・東銀座の歌舞伎座「二月大歌舞伎」第三部「通し狂言 霊験亀山鉾(れいげんかめやまほこ)」を観る。 「亀山の仇討ち」として世に知られる実際にあった事件を四世鶴屋南北が劇化したもの。 ただし、仇討ちより陰惨な返り討ちがメインという異色の芝居で…

1985年初演の「ジャガーの眼」舞台映像

1985年に初演されたときの唐十郎率いる状況劇場による「ジャガーの眼」の舞台映像を、東京・品川区の天王洲アイルで観る。 りんかい線天王洲アイル駅から5分ほどのところにある寺田倉庫E HALLで開催された「天王洲電市」での上映会。コロナ禍で舞台芸術業界…

團十郎襲名披露 十一月吉例顔見世大歌舞伎

東京・東銀座の歌舞伎座で、十三代目市川團十郎白猿襲名披露の「十一月吉例顔見世大歌舞伎」の夜の部。八代目市川新之助の初舞台でもある。 10月31日、11月1日の特別公演に続き、いよいよ團十郎の本格的なお披露目公演がスタートした。地方巡業を含めれば襲…

菊之助の「三役完演」を“完観” 義経千本桜

東京・半蔵門にある劇場の建て替えを前に、歌舞伎「義経千本桜」を3プログラムに分けて通し上演している10月の「初代国立劇場さよなら公演」。3日のBプロ、10日のAプロに続き、16日は四段目にあたるCプロの「道行初音旅」「河連法眼(かわつらほうげん)館の…

菊之助の挑戦に拍手 「義経千本桜」Aプロ

東京・半蔵門にある劇場の建て替えを前にした10月の「初代国立劇場さよなら公演」は、歌舞伎「義経千本桜」を3プログラムに分けて通し上演しているが、3日にBプロを観たのに続いて、一週間おいてきのう(10日)はAプロの伏見稲荷鳥居前の場、渡海屋の場、大…

芝居見て泣ける非日常がうれしい 国立劇場「義経千本桜」Bプロ

建て替え工事を前にした「初代国立劇場さよなら公演」の歌舞伎公演の幕開けは、義太夫狂言の三大名作のひとつ「義経千本桜」を3プログラムに分けた通し上演。 「義経千本桜」はもともと人形浄瑠璃作品であり、延享4年(1747年)11月、大坂竹本座にて初演。二代…

9月文楽公演 奥州安達原

きのうの土曜日は東京・半蔵門の国立劇場小劇場で「9月文楽公演」。 1966年開場の同劇場は来年10月に閉場し、建て替えられることになっている。そのため14カ月に及ぶ「初代国立劇場さよなら公演」が始まり、その幕開けとなるのが本公演。 出かけていったのは…

歌舞伎座 秀山祭九月大歌舞伎の「藤戸」

歌舞伎座で、中村吉右衛門の一周忌追善「秀山祭九月大歌舞伎」第3部を観る。 菊五郎は別格として歌舞伎の二枚看板にして名優同士だった吉右衛門と仁左衛門。その吉右衛門が亡くなって1年。寂しさはいまだ続いている。 今月の大歌舞伎は、いずれも吉右衛門ゆ…

きのうのワイン+ブロードウェイ版「ロメオとジュリエット」ほか

チリの赤ワイン「エミスフェリオ・カベルネ・ソーヴィニヨン・レゼルヴァ(HEMISFERIO CABERNET SAUVIGNON)2019」 スペインのトーレスがチリで手がけるワイン。 チリの銘醸地セントラル・ヴァレーで採れるカベルネ・ソーヴィニヨン100%。 「エミスフェリオ…

役者と映像が融け合い臨場感「ブック・オブ・ダスト 美しき野生」

先日、テレビで録画しておいたのを観た「ライラの冒険 黄金の羅針盤」(2007年の映画)の12年前を描いた芝居の映像版が公開されるというので観に行く。 ルミネ池袋8階にあるシネ・リーブル池袋で公開中のナショナル・シアター・ライブ(NTLive)「ブック・オ…

5月文楽公演 超絶!源九郎狐

半蔵門の国立劇場小劇場で「5月文楽公演」の第一部を観る。 大河ドラマともいうべき「義経千本桜」のうち、源義経の家臣で、義経の愛妾(太夫は「思いもの」と呼んでいた)静御前の守護を命じられた佐藤忠信、実は源九郎狐を中心とした部分を抜き出した「伏…

きのうの日本酒+「佐倉義民伝」

山形・酒田の酒「上喜元 純米吟醸 蔵の華」無ろ過、生原酒。 「蔵の華」は「美山錦」の後継の酒造好適米で、60%にまで精米し、熊本県酒造研究所の酵母で仕込み、醸した純米吟醸生原酒。まだ発酵してるのだろう、瓶のフタをとるとポンと音がした。 おととし…

革命歌で始まる「ウエスト・サイド・ストーリー」

TOHO CINEMAS新宿で「ウエスト・サイド・ストーリー」を観る。 IMAXレーザーで観たので映像・音響ともに臨場感たっぷり。 スティーヴン・スピルバーグ監督による2021年の作品で、アーサー・ローレンツ、レナード・バーンスタイン、スティーヴン・ソンドハイ…

歌舞伎座第三部、にわかの中止

14日は歌舞伎座二月大歌舞伎第3部で河竹黙阿弥作「鼠小僧次郎吉(原題「鼠小紋東君新形(ねずみこもんはるのしんがた、「東君」とは春のこと。太陽は東から昇るというので「東君」。初春らしい演目)」を観ようと楽しみにしていたら、急きょ中止となってしま…

一世一代 仁左衛門の「渡海屋・大物浦」

歌舞伎座二月大歌舞伎・第二部を観る。 演目は「春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)」と「義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)渡海屋・大物浦(とかいや・だいもつのうら)」。 「渡海屋・大物浦」は「片岡仁左衛門が一世一代にて相勤め申し候」と…

馬が主役の感動の舞台 戦火の馬

池袋駅そばのシネリーブル池袋で、2014年にイギリス・ロンドンの劇場で上演された「戦火の馬」の映像収録作品を観る。 イギリスの国立劇場ロイヤル・ナショナル・シアターが厳選した名舞台をデジタルシネマ化し、映画館で上映する「ナショナル・シアター・ラ…

古川日出男作「ローマ帝国の三島由紀夫」

東京・中落合にある「シアター風姿花伝」(全100席)で、古川日出男作の1幕劇「ローマ帝国の三島由紀夫」を観る。 岸田國士戯曲賞にノミネートされるほどの評価を得ながら、なぜかどの劇団もやろうとしない戯曲の上演、というので出かけていく。 客席は満員…

創造の世界のすばらしさ ジェーン・エア

池袋駅西口・メトロポリタン8Fにあるシネ・リーブル池袋でナショナル・シアター・ライブ(NTLive)「ジェーン・エア」を観る。 イギリスの国立劇場ロイヤル・ナショナル・シアターで上演された舞台を映像収録し、映画館のスクリーンで上映する企画の中の1作…

十二月大歌舞伎 新版 伊達の十役

歌舞伎座「十二月大歌舞伎」第1部「新版 伊達の十役(しんぱん だてのじゅうやく)」を観劇。 仁左衛門、菊五郎と並んで歌舞伎界で一番に贔屓にしていた吉右衛門の突然の訃報を聞いたばかり。 今年1月の歌舞伎座の正月公演で「仮名手本忠臣蔵」の大星由良…

仁左衛門・玉三郎 東海道四谷怪談

歌舞伎座「九月大歌舞伎」の第3部、4代目鶴屋南北作の「東海道四谷怪談」を観る。 4月、6月の「桜姫東文章」上の巻、下の巻に続く片岡仁左衛門、板東玉三郎の共演。やはり南北作の「桜姫東文章」での2人の共演が36年ぶりなら、仁左衛門の民谷伊右衛門、玉三…

夜中に犬に起こった奇妙な事件

池袋駅西口ルミネ8階のシネ・リーブル池袋で「夜中に犬に起こった奇妙な事件」を観る。 「ナショナル・シアター・ライヴ アンコール夏祭り2021」と銘打って、過去に上映したナショナル・シアター・ライヴの作品から評判のよかった作品をアンコール上映してい…

今の時代にも通じる「新国立劇場 反応工程」

東京・初台の新国立劇場小劇場で上演中の「反応工程」を観る。作・宮本研、演出・千葉哲也。25日まで。 平日の昼間だったが、客席はほぼ埋まっていて、客層は男性は頭の白いオジサンが多かったが女性は若い人も目立った。 始めのうちは、役者が声を張り上げ…

仁左衛門・玉三郎 桜姫東文章/下の巻

歌舞伎座六月大歌舞伎第2部「桜姫東文章(さくらひめあずまぶんしょう) 下の巻」を観る。 清玄と釣鐘権助2役(実際は最後にちょっとだけ出る桜姫の許嫁、大友常陸之助頼国の3役)の片岡仁左衛門、白菊丸と桜姫2役の板東玉三郎という、36年ぶりの共演による…