善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

ヒヨドリの集団水浴び

火曜日朝の善福寺公園は曇り。きのうほどではないが、けさもときおり冷たい風が吹き、冬に逆戻り。三寒四温とはこのことか。

 

このところ毎朝、落葉をひっくり返すのに忙しいハチジョウツグミの姿がない。

飛んでいくところを一瞬見たから、まだどこかにはいるようだ。

 

上池ではヤエちゃんらしいメスのカワセミ

近くにオスのマルちゃんらしいのもいるらしいが、見つからなかった。

 

上池を半周して下池へ。

途中、盛んに鳴いているシロハラ

そろそろ北へ帰るころだよーと仲間に呼びかけてるのか。

 

下池をめぐっていると、例年、善福寺公園で一番早く開花するソメイヨシノ

つぼみがだいぶ膨らんでピンク色になってた。

 

エナガがつがいで飛んでいた。近くにもう1羽。

おちょぼ口で何かいってる?

子育てはどうなってるの?

エナガが産む卵の数は7~10個ほどといわれるが、卵やヒナの生存率はそれほど高くないという。

抱卵期間は約12日から14日間。巣づくりはオス・メスが共同で行うが抱卵もオス・メス交代に行い、仲間のエナガがヘルパーとしてやってくることもあるのだとか。

ヒナが生まれると巣立つまでに約20~22日間。そのあいだ親はせっせとヒナにエサを運ぶ。今ごろ産卵したとすると、4月の半ばぐらいにはヒナたちの巣立ちが見られるだろうか。

 

下池を1周して再び上池へ。

途中の小川(遅野井川)にヒヨドリが群れでやってきて、集団で水浴びしていた。

派手にバシャバシャやっていて、そのにぎやかなこと。

鳥たちにとって水浴びは羽についた虫とか汚れを落とすために必須のようだが、天敵に対して無防備になるため短時間でサッとすましてしまうことが多いが、「みんなでやれば怖くない」式に、交代しながら水浴びしたり、水を飲んだりしていた。

 

アオジが地面に落ちてる実をゲット。

 

水辺にはジョウビタキのオス。

きのうと同様、エサを探すでもなく盛んに鳴いている。

ジョウビタキの鳴き声といえば「ヒッヒッ」とか「カッカッ」というのはよく聞くが、そうではなく、小さな声で、ささやくようにして鳴き続けている。

まるで耳元で歌うラブソングのようだ。

 

再び上池に戻ると、メジロがエサを求めて飛んでいた。

 

池のほとりではムスカリが咲いていた。

地中海沿岸や西アジアなどが原産で、日本には明治時代に渡来したといわれ、やがて野生化していった。

名前の由来はギリシア語の「moschos」からきていて、麝香のことだという。

麝香の香りがするということなのだろうが、そんなにおいがするのはごく一部の品種で、日本にやってきたのはまるで匂わない品種のようだ。

枝の間からオハヨーのあいさつ

月曜日朝の善福寺公園は快晴。風がとても強い。それも北風。

 

それでも鳥たちはいつもと変わらず。

落葉をかき分けるのに忙しいハチジョウツグミ

 

上池をめぐっていると、エナガカップルがやってきた。

枝の間から顔をのぞかせて「オハヨー」。

おいしいものはどこにある?

藪の中をヒョイヒョイと移動していく。

 

新芽が芽吹いたイチョウの枝にとまったカワセミ

メスのヤエちゃんのようだ。

 

コゲラは太い幹をのぼりながらエサ探し。

 

再びエナガカップルと遭遇。

けさはエナガとよく出会う。

 

上池と下池をつなぐ小川(遅野井川)にはジョウビタキのオス。

しきりに鳴いていて、それもいつもと違う鳴き方に聞こえる。メスを求めてる?

 

下池で久しぶりにカワセミ発見!

オスのようだが・・・。

ダイブしてすぐにヨシの林の中に消えていった。

 

朝日に照らされてキセキレイ

おなかの黄色が輝いている。

エサを求めて飛んでる途中のようだが、かわいい姿にしばしうっとり。

これも朝の散歩のご褒美かな?

カワセミの求愛始まる?

日曜日朝の善福寺公園は曇りのち晴れ。きのうに引き続きポカポカ陽気。

 

公園に行く途中、シダレヤナギにメジロがとまっていて、盛んにさえずっている。

恋の歌を歌ってメスにアピールしてるのかな?

 

公園では、けさもハチジョウツグミが枯れ葉をガサゴソ。

 

上池をめぐっていると、ヤエちゃんらしいメスのカワセミ

先にきていた善福寺池カワセミに詳しいカワセミウオッチャーさんによると、先ほど、オスのマルちゃんらしいのが小魚を給餌くわえして飛んで行ったのを目撃したという。

カワセミは繁殖期になると、オスがメスにエサをプレゼントするようになり、これを求愛給餌と呼んでいる。求愛給餌はメスに栄養補給のための“貢ぎ物”をして愛を訴え、また、カップルの絆を強めることにもなるのだろう。

早熟のメスのヤエちゃんばかりが積極的で、幼い感じに見えたオスのマルちゃんも、ようやく愛にめざめてその気になったのか。

 

シデコブシが咲き始めた。

花の形がコブシに似ているというのでこの名がついたが、日本固有種。もともと東海地方などで自生していたが、開発により野生種の絶滅が危惧されているという。その一方で、庭木として出回るようになって各地で栽培されるようになっている。

 

ベニバナユキヤナギが咲いているあたりにカワセミのメスのヤエちゃんがやってきた。

そばにマルちゃんらしいのがいたが、すぐに飛び去っていった。

ひとり残ったヤエちゃん。

池をめぐっていると、マルちゃんらしいオスのカワセミ

まだ熱愛とまではいってないのかな?

 

上池を半周して下池に向かう。

途中の水辺でヒヨドリが水浴びにやってきていた。

水浴びは鳥にとって一番無警戒になるので、警戒を怠らない。

バシャバシャと一瞬だけ水浴び。

すぐに警戒態勢に入り、またバシャバシャを何回も繰り返して去っていった。

 

今年初のクモを発見!

朝の気温が高くなり、虫たちも這い出してきたようだ。

小さな、1㎝ぐらいのクモ。

春になって卵から出てきて、何回か脱皮したあとのクサグモの幼体かな?

クサグモは年1世代で、卵となって越冬して春になると卵から出てくるが、春先に真っ先に姿をあらわす生きもののひとつといわれる。

3~4月に卵嚢から出てきて、6回の脱皮をへて夏になるころに成体となるのだとか。

 

水辺ではジョウビタキのオス。

しきりに地面におりてエサを探していた。

 

けさは公園内のあちこちでウグイスがホーホケキョと鳴いている。

鳴きながら忙しく移動していくところ。

 

メジロが春の日差しを浴びていた。

 

善福寺池を支配する“カワセミ王国”?

土曜日朝の善福寺公園は快晴。ポカポカ春の陽気。

 

竹藪の向こうで、けさもハチジョウツグミ

せっせと虫探しに余念がない。

 

上池を半周して下池へ向かう。

途中にはアオジが朝のお食事中。

何か実をゲットしたみたい。

 

近くにはジョウビタキもやってきた。

少しずつ移動しながら、水辺の虫を探しているみたいだ。

 

下池をめぐっていると、カワセミの鳴き声がする。

ちょうど居合わせた善福寺池カワセミに詳しいカワセミウオッチャーさんによると、最近は上池のメスのヤエちゃんとオスのマルちゃんが下池にもやってきているという。

たしかに今、下池には縄張りを主張するカワセミはいないから、これ幸いと自分たちの“領地”にしちゃったのか。

善福寺公園の上池と下池を支配する“大帝国”の樹立か?

そんなことをいってると、メスのカワセミが飛んできてとまった。

ひょっとしてヤエちゃん?

大口をあけると、口の中が真っ赤っかに見える。

 

公園のあちこちに「善福寺池の生きもの~水の中の在来種~」というタイトルのポスターが張ってあった。

モズクガニからナマズから、いろんな生きものが生息しているらしいが、その中にニホンウナギも。

何と、善福寺池にはウナギがいるの!?

 

下池を周して再び上池に向かっていると、さきほどのジョウビタキがまだウロウロしていた。

水辺でスックと立つ大雄々しい姿。

まだしばらくは北に帰らず公園にいてくれそうかな?

 

上池に戻ると、オスらしいカワセミが目の前を飛んで行って、とまったかと思ったらエサをゲットして飛び去っていった。

さらに池をめぐっていると、メスのカワセミ

さきほど下池にいたヤエちゃんが戻ってきたの?

やがてエサをゲットして飛び去った。

飛び去った方向を探すと、池の遠くの対岸に2羽が並んでいた。

まだオスからの求愛のための魚のプレゼントはないんだろうか?

 

レンギョウの花が咲き始めた。

春がやってきている。

きのうのワイン+映画「バウンティフルへの旅」「西部番外地」「兄貴の嫁取物語」

ふだんは日本酒だが、たまに飲むワイン。

チリの赤ワイン「エスクード・ロホ・グラン・レゼルヴァ(ESCUDO ROJO GRAN RESERVA(2021))

メドック格付け第一級のシャトー・ムートンを手がけるバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルドがチリにつくったワイナリー、エスクード・ロホの赤ワイン。

ブドウ品種はカベルネ・ソーヴィニヨンカベルネ・フラン、シラー、カルメネール、プティ・ヴェルドをブレンド

ボルドーふうチリワイン。

 

ワインの友で観たのは、民放のCSで放送していたアメリカ映画「バウンティフルへの旅」。

1985年の作品。

原題「THE TRIP TO BOUNTIFUL」

監督ピーター・マスターソン、出演ジェラルディン・ペイジ、ジョン・ハード、カーリン・グリン、レベッカ・デモーネイ、リチャード・ブラッドフォードほか。

息子夫婦と暮らす老女が自分の育った故郷バウンティフルを目ざして旅に出る姿を描くロードムービー

 

第2次世界大戦後のアメリカ。キャリー・ワッツ(ジェラルディン・ペイジ)は、テキサス州ヒューストンのアパートで息子のルーディ(ジョン・ハード)と嫁のジェシー・メイ(カーリン・グリン)ととも暮らしている。心臓発作の持病を抱えているキャリーだったが、嫁との確執に耐えかねて、20年ぶりに生まれ故郷のバウンティフルに戻ろうと家を飛び出し、駅に向かう。

もはや鉄道は廃止され、長距離バスで行くしかないのだが、バウンティフルというバス停も廃止されていて、途中で降りるしかないと告げられる。それでもバウンティフルに向かおうとした彼女が駅で知り合ったのが、夫が軍隊に行っているため実家に帰ろうとする若い人妻テマル(レベッカ・デ・モーネイ)だった。

テルマのやさしさに心がなごむキャリーだったが、テルマと別れて田舎の停留所の待合室にいると、保安官(リチャード・ブラッドフォード)がやってきた。行方不明の届けが息子夫婦から出ていて、キャリーを保護しに来たのだ。バウンティフルの家を一目見たいというキャリーの強い願いに、保安官は彼女をバウンティフルまで連れていく。

しかし、20年前のその地はもはやなく、住む人もいない荒地と化していた・・・。

 

過ぎ去っていった時代を思い出し、懐かしむような映画。

主人公のキャリーは、老女といっても60歳そこそこという感じで、息子も40歳前後ぐらいだろう。

彼女が帰りたがっている故郷であり、タイトルにもなっている「バウンティフル」とは、おそらく架空の地名で「豊作・豊か(BOUNTIFUL)だったころへの旅(TRIP)」といった意味が込められているではないか。

都市化の進展で農民たちは次々に故郷から離れていき、かつて豊かだった土地も荒れ果てていったに違いない。あるいは、干ばつなどの自然災害も農民たちの離農をうながしたかもしれない。

人がいなくなれば交通手段も劣悪になっていく。鉄道はなくなり、代替のバス路線も縮小して、降りるべきバスの停留所はなくなり、それどころか住む人もいなくなり、町までもが消えてしまっている。

それはアメリカだけの話ではなく、今の日本の農村の姿でもある。

何年すごそうと都会生活に馴染むことができないキャリーのセリフが心に残った。

「もう20年も畑仕事をしていない。手が土に飢えているわ」

キャリー役のジェラルディン・ペイジは本作でアカデミー主演女優賞を受賞。

8回目のノミネートでの受賞だったというが、それから2年後の1987年6月、ニューヨークの自宅アパートにて62歳で亡くなる。死因は心臓発作だという。

 

ついでにその前に観た映画。

民放のCSで放送していたアメリカ映画「西部番外地」。

1970年の作品。

原題「MACHO CALLAHAN」

監督バーナード・L・コワルスキー、出演デヴィッド・ジャンセン、ジーン・セバーグ、リー・J・コッブほか。

南北戦争下のアメリカ。粗暴な性格のせいで捕虜収容所に閉じ込められた南軍兵士キャラハン(デヴィッド・ジャンセン)は、自分をだまして軍隊に送り込んだ“黄色の長靴をはいた男”に復讐を果たすため脱走。それから数日後、たどり着いた町で酒場に立ち寄った際に、妻のアレキサンドラ(ジーン・セバーグ)と新婚旅行のためやってきた北軍大佐といい争いを起こし、挙げ句に撃ち殺してしまう。

キャラハンは“黄色の長靴をはいた男”も見つけて殺害し、町を出るが、夫を殺されたアレキサンドラはキャラハンの首に賞金を懸け、自らも酒場女となり彼を追いかける。やがてキャラハンに追いついたアレキサンドラだったが、次第に彼の人柄に惹かれていく・・・。

 

4Kに修復したのを2Kで放送していて画像は鮮明。

大ヒットしたテレビドラマ「逃亡者」(1963年~67年)で主役をつとめたデヴィッド・ジャンセンの人気にあやかった“西部劇版逃亡者”。テレビシリーズの最終回では視聴率が50%を超えるほどで、テレビでは医者だったが、映画ではアウトローとして賞金稼ぎの集団に追われる役どころだった。

相手役は「悲しみよこんにちは」「勝手にしやがれ」のジーン・セバーグ。究極のスタイルヒーロー、セシルカットの女王と呼ばれ、オシャレなフランス映画が似合いそうな彼女が、何でまた男臭い、しかもヌードまでさせられる西部劇なんかに?と思ったが、彼女の経歴を知ってナルホドと思った。

 

彼女は19歳のとき「悲しみよこんにちは」(1958年)にセシル役で出演。ベリーショートの髪形はセシルカットとして大流行し、1960年公開のジャン=リュック・ゴダール監督の「勝手にしやがれ」では、ヌーヴェルヴァーグの寵児となる。

しかし、1960年代後半から70年代にかけてアメリカで黒人民族主義運動・黒人解放闘争を展開した急進的な政治組織、ブラックパンサー党を支持したことから、彼女の人生は暗転する。

ジーン・セバーグは子どものころから正義漢が強く、個人の尊重や言論の自由といったことに強いこだわりを持っていたといわれる。社会的弱者への援助を惜しまず、公民権運動や反戦運動にも傾倒していて、ブラック・パンサー党を支持したのも彼女の正義漢の強さゆえだったのだろう。

ところが、そんな彼女をアメリカの治安を脅かす敵とみなして、“破滅”させ“抹殺”しようとしたのが、反共に凝り固まっていた当時のJ・エドガー・フーバー長官率いるFBI(連邦捜査局)だった。

FBIは彼女を危険分子として監視を開始。尾行はもちろん電話の盗聴なども行われた。ジーン・セバーグの名声を失墜させるFBIの作戦には当時のニクソン大統領にも知らされていたといわれる。

なぜFBIという国家組織がジーン・セバーグという個人をそれほどまで憎み、破滅の対象としたのか。ある証言によれば、もともとはFBIから彼女に“情報提供者”にならないかとの誘いがあり、それを断ったことでフーバー長官は怒りに変わった、との説があるらしい。「かわいさ余って憎さ100倍」ということなのか。

 

彼女に対するFBIの監視は1969年にはすでに行われていたようで、その最中に製作されたのが本作で、ロケはメキシコで行われた。ひょっとしたら、自分がFBIのターゲットになっていることを彼女も知っていて、追及から逃れたい一心での本作への出演ではなかっただろうか。

FBIによる彼女を「無力化」させようとする計画は何とも執拗で残忍で、本作の撮影終了後、彼女は妊娠中だったが、おなかの子の父親は彼女の夫ではなくブラックパンサーの幹部というデマを流す。

しかもFBIのやり方が悪らつだったのは、このデマを三流新聞とかではなく、ニューズウィークやロサンゼルス・タイムスといった一流紙にリークして報道させたことだ。多くの人はデマ記事を信じた。

セバーグは早産となり、1070年8月に女児を出産したもののその子は2日後に死亡。セバーグはデマであることを証明するため、集まった記者に死んだ乳児の肌を見せることまでしたという。

しかし、その後、彼女は精神的に不安定となって深刻なうつ病に悩まされるようになる。睡眠薬など薬物摂取が増えていき、全財産を寄付で使い果たしたりしていったという。

1979年9月、パリの大通りに駐車してあった車の中から彼女の変死体が発見され、死因は自殺と判定される。まだ40歳の若さだった。

彼女の評判を失墜させようと画策したFBIによる“国家犯罪”は許せないが、同時に、ニューズウィークなどのメディアが権力に迎合してその片棒を担いだことも許せない行為だ。権力の横暴を批判すべき報道機関が権力と結託するなんて、恥ずべきことだというほかはない。

 

民放のCSで放送していたインド映画「兄貴の嫁取物語」。

2014年の作品。

原題「VEERAM」

監督シヴァ、出演アジット・クマール、タマンナー、サンダーナ

インドの最南部にあるタミル・ナードゥ州の西部オッタンチャッティラムに暮らす暴れ者の5人兄弟。長兄のビナーヤガ(アジット・クマール)は腕っぷしが強く、村人たちからも尊敬されていたが、超硬派のカタブツで女性との付き合いは全くない。

一方、4人の弟たちはそれぞれ恋人との結婚を考えているものの、なかなか長兄にいえないでいた。そんなある日、美術修復家の女性コーペルンデビ(タマンナ・バティア)が村にやって来る。

弟たちは、彼女とビナーヤガとの間に恋を芽ばえさせようと策略を巡らす。次第にビナーヤガはコーペルンデビに惹かれてゆくが、彼女の一家は全員が徹底した非暴力主義者だった・・・。

 

歌も踊りもあって楽しいが、やはり見どころはアクションシーン。

「兄貴の嫁取物語」という邦題よりも、「武勇」を意味するタミル語の原題の「VEERAM」ほうがピッタリだったかも。

 

見ていて印象的だったのが、登場人物たちが人と会って話をするとき、特に目上の人に対して、顔というか首を微妙に振るしぐさを見せるところ。

インドでは、「YES」と同意するとき、あるいは相槌を打つとき、首を左右に振るのだとか。日本だと「はい」と同意するときは首を縦に振るが、インドでは横で、まったく逆だ。

1回横に振ったぐらいのときは軽く「YES」という感じだが、目上の人に対しては何回も小刻みに振るので、その微妙に振るしぐさはまるで首振り人形みたいに見える。

もうひとつ、目上の人に会ったとき、ひざまずくようにして相手の足に手を触れるシーンもあった。目上の人に対して敬意を込めたあいさつのときのマナーだそうで、もともとは五体投地に由来しているという。

五体投地とは、五体すなわち両手、両膝、額を地面に投げ伏す礼拝のやり方。それが簡略化されて、右手で相手の足の甲に触れ、それを自分の額に当てることで祝福が得られるのだという。

五体投地は仏教において最も丁寧な礼拝のやり方のひとつとされ、チベット仏教では寺院に行くと五体投地しながら礼拝する人の姿をよく見る。さすが仏教発祥の地のインドだけあって、今は仏教の信者は少なくなっても、かつての伝統は引き継がれているのだろう。

 

それにしても、昔の映画を見るといろいろ勉強になる。

ツバキとメジロの甘~い?関係

金曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうと同様、朝は寒いが次第にあたたかくなる。

 

上池をめぐっていると、ヤエちゃんらしいメスのカワセミ

その後の情報では、マルらゃんらしいオスと並んでとまったりしていたらしい。

 

エナガの巣づくりが真っ盛り。

オスとメス、2羽で仲よく巣の材料を集めていた。

 

シロハラは相変わらず落葉をかき分けエサの虫探し。

 

アオジが忙しそうに飛んでいた。

 

ツバキの花から花粉がいっぱい出ている。

よく見ると、ツバキの花びらに小さな穴が開いていて、周囲に花粉がたくさん落ちている。

これはおそらく蜜を吸いにきたメジロが開けた穴に違いない。

蜜を吸おうと花びらにメジロがとまってできた傷跡、メジロがやってきた痕跡(こんせき)だ。

この穴には、ツバキとメジロの生存のための互いの戦略が隠されている。

 

同じツバキの仲間で似たような花を咲かせるサザンカとツバキ。

似たもの同士なのに、それぞれ花の咲く時期も、咲き方も違うのはなぜか?

植物がなぜ花を咲かせるかというと、花粉を運んでくれて子孫繁栄に貢献してくれる虫や鳥を呼び寄せるためであり、虫や鳥に働いてもらう見返りが甘い蜜というわけだ。

サザンカは、鳥にも花粉を運んでもらうが、それより虫に働いてもらうことが多いので虫媒花といわれている。

その証拠が花の咲く時期だ。

サザンカは虫が活動している秋の終わりごろに咲く。冬になると多くの虫は死んでしまうか活動しなくなるので、花が咲くのは初冬のころまで。花の向きも上向きに咲く。虫が訪れやすくするためだ。

一方、ツバキは、恒温動物である鳥は厳冬期でも飛んできてくれるので、冬に花を咲かせる戦略を採用した。

ただし、虫よりも大きくて体重もある鳥にきてもらうため、ツバキは花の咲き方に工夫を凝らした。

サザンカは咲き終わると花びらが1枚1枚散っていくのに対して、ツバキの花びらは根元でくっついていて、また、数十本ある黄色い雄しべの根元も花びらとくっついている。

これにより、花は丈夫な構造となっていて、体の重い鳥がやってきても平気だし、横から鳥につつかれて蜜だけを横取りされることはなく、鳥が蜜を吸うためにはくちばしを花の中に差し込むほかなく、このとき花粉も鳥につっついて媒介の役目を果たすことになる。

ツバキの花びらの小さな穴は、蜜を吸うためにやってきたメジロがとまった穴だったのだ。

同じように花の蜜が好きな鳥にヒヨドリがいるが、体の重いヒヨドリはなかなかツバキに上手にとまれず苦労しているのをよく見る。

これに対して、身軽なのがメジロで、花びらにとまっても花が落ちることはなく、メジロは悠々と蜜を吸うことができるというわけだ。

また、ツバキの花はやや下向きの斜めに咲くのが特徴。これにより、鳥はゆっくり蜜を吸うことができないので蜜だけを奪われないようにするツバキの工夫といわれるが、花びらにとまるメジロにとってはむしろ好都合なのだろう。

キュートでかわいいコゲラの顔

木曜日朝の善福寺公園は快晴。始め空気が冷たかったが、朝日があたって次第に春の陽気に。

 

公園に着くと、けさもハチジョウツグミが朝の日課

落葉の下をほじくってはエサを探していた。

ときどきあたりをキョロキョロ。

 

まずは上池を半周。

ヤエちゃんらしいメスのカワセミが羽繕い中?

大口あけて飲み込みの練習か。

 

さらに池をめぐっていると、再びヤエちゃんらしいカワセミ

朝日を浴びて、下のくちばしだけでなく上のくちばしまで赤く見える。

 

やがてカワセミが去っていくと、入れ替わるように飛んできたのがジョウビタキのオス。

木の高いところにとまって様子をうかがっている。

ひょっとして、毎朝、上池と下池を結ぶ小川(遅野井川)のあたりで見るのがここまで飛んできて、メスを探しているのか?

 

下池に向かおうと小川に行くと、毎朝見るジョウビタキのオス。

相変わらずエサを探している。

とすると、上池にいたのは別のオスのようで、少なくとも公園には2羽のオスがやってきているようだ。

 

エナガが巣づくりに忙しい。

木の幹をつついて巣の材料になるコケを集めていた。

 

カンヒザクツラには蜜を吸いに数羽のメジロ

今、公園ではあちこちで早咲きのサクラが咲いている。

来週にはソメイヨシノも咲くだろうから、メジロにはうれしい季節。

 

アオジが大きめの実をゲット。

ゲットしたのはいいが、大きすぎて飲み込めないでいる。

固い実を噛み砕こうとしているのか、その度に実を落としてしまい、何度もくわえては食べようとしている。

うまく食べ終えたのか、枝にとまって次のエサ探しへ。

 

下池を1周して再び上池へ。

何と、咲き始めたトサミズキの木にコゲラがやってきていた。

やがて別の木に移っていったが、低い位置にいるので目と目が合った。

初めて見るコゲラの正面顔。キュートでかわいい。

こうしてみると利かん坊のワンちゃんみたいな顔してる。

 

池の淵近くにカワセミがとまっていた。

さきほどのヤエちゃんか、それともオスのマルちゃんか。目撃者の話だとけさも2羽が追っかけっこしてたというから、恋の駆け引きが続いているようだ。