善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

まだら模様した子カマキリ

金曜日朝の善福寺公園は晴れ。雲が多いが、風がないのでムシムシ度は急上昇。

 

まだら模様した小さなカマキリを発見。

お尻を突き上げてコッチをにらんでいる。

ハラビロカマキリの幼虫のようだ。

カマキリにしろバッタにしろ、孵化して幼虫で生まれた時点で、体色は葉っぱの色に似せた緑色か、樹木や枯れ葉に似せた茶色になり、その確率は半々といわれるが、この子は両方の遺伝子をいっぺんに発現しちゃったのか。

成長するにつれてどっちかの色になっていくのだろうか?

 

葉っぱの上にとまったイトトンボ

複眼は黒と緑のツートンカラー。真ん中に3つの単眼。

 

草地をピョーンと飛んでるのはショウリョウバッタかな?

枯れ葉色をしているからジッとしてたらまるでわからない。

 

いつものように上池を半周後、下池に向かう。

触角がとても長~いカミキリムシ。

ヒゲナガカミキリの仲間だろうか。

 

別の木にはゴキブリっぽい虫。

屋外の、それも林の中でまさかゴキブリがと思ったが、帰って図鑑で調べたらクロゴキブリの終齢幼虫(成熟幼虫)のようだ。

森の中にも棲んでるのだろうか。

 

羽化直後のニイニイゼミ

だいぶ時間がたって翅の色も成虫っぽくなってきた。

羽化したばかりで、まだ脱皮ホヤホヤの体をしている。

 

下池をめぐっていると目の前にカワセミが飛んできてとまった。

メスのようだが、子育て中のヤエちゃんだろうか?

エサをゲットしたが、小さかったのか食べちゃった。

その後は水浴びしたり、羽繕いしたり。

ひとしきり羽のお手入れをして、再びエサ獲りモードに。

 

カワセミがエサをねらってる近くではシオカラトンボが交尾中。

イトトンボだと交尾の形がハートマークになるが、シオカラはオスが尻尾を曲げずにピンと張ってるのでDの形。

 

けさも大股開きのカマキリ。

 

そっとひそんでピクリともしないカマキリ。

獲物を見つけると素早く前脚のカマを伸ばした。

 

アカボシゴマダラが葉っぱの上で休憩中かな?

 

トンボが飛んできて近くにとまったのでソーッと近づく。

シオカラトンボのようだが、けっこう大きめ。

それに、よく見るシオカラと違って頭部が真っ黒だ。

オオシオカラトンボだろうか。

成虫のオスは頭部が黒く、胸と腹が濃い水色をしているのが特徴という。

 

こちらもジッとして動かないムシヒキアブ。

昆虫界の必殺ハンターと呼ばれるだけあって、人が近寄ったって平気なのか。

でも、獰猛の割にはヒゲぼーぼーで見た目は愛嬌がある。

 

上池に戻ると、ダイサギがエサを見つけて首を伸ばしている。

素早く小魚をゲットし、たちまち食べちゃった。

 

ダイサギのエサ獲りを見てたら、すぐ目の前、というか目の下にバッタがいて、こちらを見上げていた。

ジッとしているところをパチリ。

バッタとニラメッコの朝。

カワセミの2番子そろそろかな?

木曜日朝の善福寺公園は、はじめ曇り、やがて晴れ。気温もぐんぐん上昇。

 

上池をめぐっていると、やけにズングリしたシオカラトンボ

成長途中のオスだろうか。

 

枝にとまったカワセミが、ピューッとダイブして小魚をゲット。

子育て中のオスのマルちゃのようだ。

捕らえた魚の頭を上にする給餌ポーズ。

そのまま巣の方向へと飛んでいった。

 

上池を半周して下池へ。

成虫になったばかりのニイニイゼミ

羽化後のセミの色の変化はまるで色彩ショー。

頭とか翅の上の方は緑、下は青みがかっている。

 

遠くでシオカラトンボとムギワラトンボが交尾中。

 

アカボシゴマダラが地面におりて翅を開いたり閉じたり。

よく見ると翅はボロボロ。

天敵にやられたのかな?

 

池の水が善福寺川に落ちるあたりでは、珍しくマガモの姿。

本人も迷い込んだのがわかったのか、キョロキョロ見回しながら川を下っていった。

 

どこからかカワセミが飛んできてとまった。

メスのヤエちゃんのようだが・・・。

やがて見えなくなった。

 

チョウトンボが複数で飛んでいて、中には産卵してるのも。

いつもは黒くて、ときどきメタリックに輝く翅が、けさは茶色っぽく見える。

光のあたり具合で微妙に変化するのだろうか。

まさに自然は色彩の魔術師。

 

葉っぱからぶら下がっているのは?

脱皮したばかりのカマキリが脱け殻の隣にいた。

 

再び上池へ。

早くもカリガネソウ(雁草、雁金草)が咲き出していた。

花の形が雁に似ているというので名がついた。帆掛け舟に似てるというので別名ホカケソウ(帆掛草)。

 

池のほとりでシオカラトンボが交尾している。

つながったまま、少し飛んではとまり、飛んではとまりを繰り返している。

概してコシアキトンボは空中で飛びながら交尾してすぐ離れてしまうが、シオカラトンボはとまって、しばらくつながったままでいる。

別の場所でもシオカラトンボが交尾中。

けさはたくさんのトンボが飛んでるから、交尾中のトンボも多いようだ。

 

ヤンマらしいのがとまっていた。

善福寺公園でよく見るシオカラやコシアキ、アカトンボなどは水平にとまるが、尾っぽを下にしたとまり方。

しっぽの先が少し膨らんでるから、コオニヤンマかな?

コオニヤンマはヤンマの名がつくがヤンマではなくサナエトンボの仲間。

 

カワセミの声がするので探すと、エサをゲットしたところ。

さっきは下池にいたメスのヤエちゃんらしい。

給餌くわえをして飛び去っていった。

どこに巣があるかは不明だが、オスとメスで一緒に2番子の子育てをしてるのは間違いない。

その子育てもそろそろ佳境を迎え、巣立ちした幼鳥たちが善福寺池にやってくるのも近い?

赤と黒のツーショット

水曜日朝の善福寺公園は晴れ。きょうも朝から猛暑。しかも木陰に入っても風がない。

 

上池をめぐろうとしたら、すでにカワセミの姿。

オスのマルちゃんのようだが、あたりをキョロキョロ。

闖入者を警戒しているのか?

やがてエサをゲットしたらしくて飛び去っていった。

 

キチョウが花の蜜を吸っていた。

 

上池を半周して下池に向かう。

きのうクワガタがいた木には、けさはコガネムシか。

3匹が仲よく樹液のごちそう。

 

別の場所ではスズメバチが一緒になって樹液を吸っていた。

スズメバチは、幼虫は肉食だが、成虫は液体しか摂取できないので幼虫が出す分泌液が栄養源で、花の蜜とか樹液を吸ったりもする。

 

下池では、アオサギがのどをブルブル震わせていた。

少し離れたところにいたアオサギも、のどをブルブル。

アオサギペリカンの仲間で、ブルブル震わせているのはのど袋なんだそうだ。

ここには毛細血管が走っていて、ブルブル震わせることで熱を逃がし、体温調節をしているのだとか。

 

アカトンボがとまっている近くにチョウトンボがやってきた。

並んでとまって、赤と黒のツーショット。

朝の日差しを浴びて、翅が風に揺れると虹色に輝いて見えた。

 

けさも大股開きのカマキリ。

 

こちらのカマキリは尻尾をピンとはね上げている。

威嚇のための尻上げポーズだろうか。

 

ふたたび上池に戻ると,池のほとりのすぐ目の前にカワセミがとまっていて、人の気配に気づいたのか、葉っぱの下に飛んでいった。

葉っぱの陰からのぞくと、エサをねらってるようだ。

さっき見た子育て中のマルちゃんじゃなくて、最近よく上池にあらわれるようになった今年生まれの若造くんのようだったが・・・。

 

ウが魚をゲットして水上にあらわれた。

いつも見るウは杭の上で羽を乾かしてばかりいるが、実はちゃんと仕事してるんだね。

日本最大級のテントウムシ発見!

火曜日朝の善福寺公園は快晴。朝から猛暑。木陰と日なたでは天国と地獄。

 

まずは上池を半周。

まず出会ったのが羽化直後のアブラゼミ

セミの目は5つある。

左右の複眼、そして真ん中の3つの単眼。

ヒゲみたいな触角。

 

何と、大きさが1㎝以上あるテントウムシを発見!

大型のテントウムシというと、善福寺公園では日本最大級といわれるカメノコテントウを見たことがあるが、それに負けないか、より大きい感じ。

ハラグロオオテントウといって、もともと西日本に分布する種類だったが、近年、関東地方へも分布を広げているのだとか。

これも温暖化の影響か?

ひっくり返すとおなか側が黒い色をしているのでこの名がついたらしい。

 

きのうはカブトムシだったが、けさ見つけたのはクワガタ。

善福寺公園でクワガタを見つけたのは今シーズンこれで2度目だ。

先日見つけたのと同じ個体だろうか?

オスが上で下にメスがいたので、交尾してるのかと思ったら、オスは上からメスを押さえつけて樹液を吸っていた。メスも樹液も独り占めしようと、何と強欲なクワガタのオス。

 

下池に回ると、高いところが好きな?アオサギ

 

必殺のカマを持ち上げて、カマキリの勇姿。

 

池のほとりの赤い実がなってる穂先にアカトンボ。

やっぱりアカトンボは赤いのが好きなのか。

 

イトトンボが交尾中。

このところ毎日のようにイトトンボの交尾を見る。

普通のトンボは空中を飛行しながら交尾してあっという間に離れちゃうが、イトトンボはジッととまったまま長時間つながっているので観察しやすい。

 

こちらは飛行中のハチ。

花の蜜をめざしているようだ。

 

下池を1周して上池へ。

ウチワヤンマが翅を休めている。

 

そこへカワセミが飛んできた。

少しずつ場所を移動しながらエサをねらっているようだ。

どうやら今年生まれた若造のカワセミみたいで、ここを縄張りにしているオスのマルちゃんらに見つからないようにしているのか。

やがて遠くに飛び去って見えなくなった。

 

目の前をすばやく走っていくのはニホントカゲだ。

毎日のように出会うのは尻尾の長~いニホンカナヘビだが、同じトカゲの仲間であるもののこちらは表面がつるっとしてて光沢がある。

子どものとかげは尻尾がメタリックブルーに輝いているが、こちらは大人のトカゲのようだ。

たちまち草の中に消えて行った。

きのうのワイン+映画「オマージュ」「非常宣言」

アルゼンチンの赤ワイン「カイケン・エステート・マルベック(KAIKEN ESTATE MALBEC)2022」

(写真はこのあと牛のサーロインステーキ)

チリのモンテス社が隣国アルゼンチンで手がけるワイン。

マルベックはフランス南西部カオール地区原産の赤ワイン用黒ブドウ品種。20世紀半ばごろまではフランスでも人気の品種だったという。

しかし、病害などのためフランスでの栽培量は激減。現在はアルゼンチンで最も多く栽培されていて、世界のマルベックの栽培面積の75%以上をアルゼンチンが占めるといわれるほどで、アルゼンチンを代表するブドウ品種となっている。

 

ワインの友で観たのは、民放のCSで放送していた韓国映画「オマージュ」。

2022年の作品。

原題も韓国語の「オマージュ」

監督シン・スウォン、出演イ・ジョンウン、クォン・ヘヒョ、タン・ジュンサンほか。

映画の修復プロジェクトに携わることになった女性映画監督が、フィルムの修復作業を通して自分の人生と向き合い、新たな一歩を踏み出す姿を描いた韓国の人間ドラマ。

 

相次ぐ興行失敗で落ち込んでいる中年の映画監督ジワン(イ・ジョンウン)は、実生活でも息子からは「母さんの映画はつまらない」といわれ、家事をやらないというので夫ともうまくいってない。

ある日、国立の映画機関から1960年代に活動した女性映画監督ホン・ジェウォンの「女判事」という作品のフィルムの復元作業を依頼される。作業を進めているとフィルムの一部が失われていることがわかり、ジワンはホン監督の家族や関係者を訪ね、失われたフィルムの行方を追っていく。

その過程で彼女は、今よりもずっと女性が活躍することが困難だった時代のことを知り、フィルムの修復が進むにつれて自分自身の人生をも見つめ直していくことになる・・・。

 

日本もそうだが、映画界は男性社会で、スクリプターや衣裳、編集、あるいは脚本などを女性が担当することはあっても、映画製作全体を取り仕切る監督を女性が務めることはほとんどなく(日本の女性監督第1号とされる坂根田鶴子とか、女優としても有名だが監督もした田中絹代などごく少数の例はある)、日本で女性監督が活躍するようになったのは比較的最近のことではないだろうか。

韓国では、やはり数は少ないけれど戦後の早い時期から女性監督が登場していて、本作は今から半世紀以上も前、1960年代に活躍した女性映画監督のホン・ウノン(1922~1999年)をモデルにしている。

実は韓国映画史上、ホン・ウノン監督は2人目の女性監督であり、韓国映画界に初めて登場した女性監督はパク・ナモク(1923~2017年)という人だった。

 

パク・ナモクは日本の植民地時代の朝鮮に生まれ、梨花(イファ) 女子専門学校・家庭科に入学して文学と美術、映画に心酔。学校を中退した後、新聞記者をしていたときにふとしたきっかけで朝鮮の撮影所で仕事をすることになり、やがて脚本を書くようになる。1955年に「未亡人」という作品で韓国初の女性映画監督として名前を残す。

同作品は、朝鮮戦争で夫を亡くした未亡人が若い男との同棲のために幼い娘を捨てるという、当時の社会通念からは考えられないような大胆な内容の映画だったという。

しかし、女性であるがゆえの彼女の仕事はとても大変で、生まれたばかりの娘の面倒を見てくれる人がおらず、夫も見て見ぬふりをする中で、赤ちゃんをおんぶして撮影現場に立ったりしたという。

監督が女性だからという理由で編集のための部屋への入室を断られたり、同じ理由から上映する劇場を見つけることもままならず、「未亡人」は興行的には失敗。女性に対する偏見のひどさに嫌気が差したのか、彼女はこの1本だけで監督を辞めて映画界を去り、出版社に転職した。

 

韓国映画史上2人目の女性監督となり、本作のモデルにもなっているホン・ウノンの監督業も大変だったらしい。

やはり日本の植民地時代の朝鮮に生まれたホン・ウノンは、京城公立京畿(キョンギ)高等女学校の在学時に映画館で多くの映画を見て育つ。出版社勤務やラジオの合唱団員、声優をへて太平洋戦争が終わった翌年の1946年、映画会社に入社してスクリプターシナリオライター、助監督をつとめ、1962年、監督デビューの作品となったのが、本作でも登場している「女判事」だった。

この作品は、韓国初の女性判事の死という実際に起こった事件を題材に、男性中心の家父長制社会である韓国社会にあって、判事になった女性が夫や姑との葛藤を乗り越えていく様子を女性監督ならではの視点で描いている。

何だか現在NHKで放送中の朝の連続ドラマ「虎と翼」を連想してしまうような映画だが、むろん、共通しているのは韓国初の女性判事というだけで、内容はまるで違う。

その後、ホン・ウノンは「女やもめ」(64年、子どもたちのために苦労し、忍耐を続けた母親を描く)、「誤解が残したもの」(65年、儒教的雰囲気の中で犠牲となった女性が主人公)と立て続けに監督作品を発表するものの、その後はなかなか監督する機会を得られず、結局その3本だけで監督を辞め、シナリオ執筆に専念するようになる。

そんなホン・ウノンの人生を知り、自分の人生を見つめなおす、というのが本作のテーマだが、見ていて気になったのが、失われたフィルムの行方。

ようやく見つかって、修復されて再上映されるが、失われた部分の内容は意外なものだった。

帽子をかぶった女判事らしき女性が海岸を歩いていて、タバコをプカリと吸う、ただそれだけのシーンだった。

「女判事」が上映された1962年とはどんな年かというと、1960年に学生を中心とした四月革命によって李承晩の独裁政権は倒れるが、翌61年に軍人の朴正煕による軍事クーデターが起き、朴政権による軍事独裁政治が始まる。

民主化運動を弾圧するため、軍事政権が着手したのが言論・出版の自由の抑圧だった。

映画の検閲については、映画会社の自主的組織である映倫を解散して政府が権限を掌握する。1962年には映画会社への政府の関与を強める「映画法」を制定し、同年に施行された改正憲法において「公衆道徳と社会倫理のために映画や演芸に対する検閲をすることができる」と明記して検閲を合憲化した。

そうした政府による表現の自由への抑圧の中で、真っ先にその標的となったのが女性だった。

本作における失われたフィルムがそのことをはっきりと示している。

当時は厳しい検閲によって乱暴にフィルムを切られることがたびたびあったといわれ、「女判事」でも、検閲にひっかかったのが女性がタバコを吸うシーン。「女がたばこを吸ってるところを映すなんて、不道徳極まる」と、当局によりカットされたのだった。

国民のため、市民のためといいながら、市民の権利と自由を平気で蹂躙しようとする独裁政治の“本性”が、この事例からも浮かび上がってくる。

 

ついでにその前に観たのも韓国映画で、民放のCSで放送していた「非常宣言」。

2022年の作品。

原題も韓国語の「非常宣言」

監督・脚本・製作ハン・ジェリム、出演ソン・ガンホイ・ビョンホン、キム・ナムギル、チョン・ドヨンほか。

娘とハワイへ向かうジェヒョク(イ・ビョンホン)は、空港で怪しげな若い男(イム・シワン)と会い、その男が同じ便に搭乗したことを知り不安がよぎる。

KI501便はハワイに向け飛び立つが、離陸後間もなくして1人の乗客男性が不審な死をとげ、直後に次々と乗客が原因不明で死亡し、機内は恐怖とパニックの渦に包まれていく。

一方、地上では、妻とのハワイ旅行をキャンセルしたベテラン刑事のク・イノ(ソン・ガンホ)が警察署にいた。飛行機へのバイオテロの犯行予告動画がアップされ、捜査を開始するが、その飛行機は妻が搭乗した便だったことを知る。

見えないウイルスによる恐怖と、墜落の恐怖。高度28,000フィート上空の愛する人を救う方法はあるのか・・・?

 

ソン・ガンホ主演というので期待して見たが、いささか、というよりかなりガッカリした内容の映画だった。

どんな奇想天外、バカバカしくてハチャメチャな映画でも、最低限のリアルさの上に成り立っている。いや、そのリアルさがあるからこそ、人間が空を飛んだり、怪獣が大都市をメチャメチャにしても、映画だからこその臨場感あふれる描き方によって観る者をドラマの世界に引き込んでいくのだろう。

はっきりいって本作にはその最低限のリアルさがない。

飛行機飛び立ってすぐ、不審な死亡者が出て、何かに感染した疑いまで出る。明らかに緊急事態だ。「福岡が近い」みたいなことをいってたから、おそらく日本上空でのことだろう。だとするなら、異変を察知した機長は、すぐさま最寄りの空港に緊急着陸するか、出発した飛行場に引き返すかするはず。しかし、映画ではそんなことはなく、飛行機は漫然とハワイに向かって飛行を続けていく。

本作の監督としては、何とか飛行機が映画の最後まで飛んでもらわないと困るのだろう。その下心が“見え見え”の展開となり、最初から映画への興味は失せてしまった。

 

ついにハワイに近くなって着陸しようとするが、アメリカ政府は着陸を拒否し、引き返すことになる。日本に近づいてきて、日本の空港に緊急着陸しようとすると、日本政府も拒否して、それどころか自衛隊の戦闘機を発進させ、威嚇射撃して撃退しようとしてくる。これもあり得ない話だ。

いくら領空内に進入したから撃退するといっても、民間の旅客機を武力で威嚇するなんていくら映画でも許されていいものではない。しかもこの飛行機は通常の飛行ルートを飛んで日本の領空内に入っているのだから、領空侵犯ではない。

1983年に、ニュヨークからソウルに向かっていた大韓航空ボーイング747が、旧ソ連の領空を侵犯したため、戦闘機により撃墜された「大韓航空機撃墜事件」があった。乗っていた乗客・乗員269人が全員死亡した。

そもそも、かりに領空を侵犯したからといって民間機を撃墜するなんてあってはならないことであり、この事件後、領空を侵犯したとしても、民間航空機を攻撃してはならないと国際法で明示され禁止されている。

それに、本作で自衛隊機が威嚇射撃したのは成田空港の近くだろうから、東京や関東地方の上空近くであり、下には人が住んでいる。そんなところで攻撃すること自体、これまたあり得ない話だ。

 

もうひとつ首をひねるのは本作のタイトルと映画の内容との関係だ。

タイトルは原題も邦題も「非常宣言」。

映画が始まってすぐ、その意味が字幕で出る。

「(非常宣言とは)飛行機が危機に直面し、通常の飛行が困難になったとき、パイロットが不時着を要請すること。 “これ”が布告された航空機には優先権が与えられ、他のどの航空機より先に着陸でき、いかなる命令を排除できるため、航空運行における戒厳令の布告に値する」。

これだけ最初に重々しい言葉で断ってるのだから、「非常宣言」がこの映画のキーワードなんだなと思って見ていくと、飛行機が日本上空にさしかかり、日本の管制塔に緊急着陸を要請するが断られ、機長は「非常宣言を布告します」と宣言する。

いよいよ飛行機はタイトルにあるとおり、最後の手段としていかなるほかの命令をも排除して強行着陸するのだな、と見ていると、自衛隊機からは威嚇射撃され、結局、強行着陸しないままソウルへと飛んで行ってしまう。

その後、タイトルにある「非常宣言」のシーンは一切なし。

あれれ「非常宣言」はどうなっちゃったの?と、狐につままれた感じになっているうちに、映画は終わってしまった。

銀色に輝く美しいシャクガ

月曜日朝の善福寺公園は快晴。日差しが強く気温も高く 木陰が救い。

 

上池では、高い枝の先にカワセミ

オスのマルちゃんのようだが、くちばし開けてひとりごと?

 

葉っぱに張りつくようにしている美しいガを発見!

クロスジオオシロヒメシャク。

オシロヒメシャクと呼ばれるシャクガの仲間で、美しい白色の翅に、2つのまん丸の目玉模様、その下にも少し崩れた目玉模様らしきものがあるのが特徴的だが、何と、その目玉模様が銀色に輝いている!

銀色に輝く生き物なんて、ほかにはとても小さなギンメッキゴミグモぐらいで、チョー珍しいのではないだろうか。

オシロヒメシャクには3種類の似たもの同士がいて、フタツメオオシロヒメシャク、ヒトツメオオシロヒメシャク、クロスズオオシロヒメシャクといずれもよく似ているが、横線が黒いのがクロスジオシロヒメシャクの特徴。

それにしても美しい姿。生き物はやっぱり自然の芸術家だ。

 

カマキリがジッとしていたのでソーッと近づく。

キロッとこっちを向いて、にらみつけられた。

 

枝の先にウチワヤンマがとまっていて、少し先にも別のウチワヤンマ。

オスとメスでお見合い中かな?

 

木の根元で虫がうごめいている。

よく見るとカブトムシのオスとメスだった。

立派なツノを持つオスは、悠然としている。

メスはオスから離れたり近づいたりと忙しい。

交尾中のじゃましちゃったかな?

 

羽化直後のニイニイゼミ

まだところどころが緑色している。

 

下から見上げると、朝日に照らされた葉っぱに虫の影がくっきり。

背伸びしたらコムラサキがとまっていた。

 

池のほとりでトンボが交尾中。

上がオスのシオカラトンボで、下はメスのムギワラトンボ。

 

下池のスイレン畑にはけさもチョウトンボ。

優雅に舞っていて、ときどき翅を休めていた。

 

ムラサキシジミが体の周りをグルグル回っていて、指の先にとまった。

飛ぶと表の翅の青紫色が美しいが、とまると地味な斑紋。

頭の先からピノキオの鼻みたいな突起が出ていて、とってもキュート。

心に残ったアコーディオンとクラリネットのデュオ

横浜のJR桜木町駅近くの神奈川県立音楽堂が今年開館70周年を迎え、故・一柳慧氏が芸術監督をしていたころから始めた、クラシック音楽の常識、音楽の概念を打ち破るような新鮮な音楽を創ろうという公募プログラム「紅葉坂プロジェクト」で選ばれた2組のアーティストによる本番上演が20日午後、同音楽堂で行われた。

選ばれた2組による本公演に向けての公開プレゼンテーションが3月に開催されたとき、「おもしろそうだ」というのでモニター参加していたので、本番ではどんなふうにブラシュアップされるか楽しみで出かけていった。

選ばれて本公演で演奏したのは、磯部英彬さんと星谷丈生さんの「マキシマム」による「マキシマム電子合唱団」と、小倉美春さん、上條晃さんによる「おんがくが『ぬ』とであふとき」。

マキシマムは、作曲家で楽器製作者である磯部英彬さんが主催するエレクトロニクスとアコースティック楽器による可能性を追究するグループ。

マキシマムが開発したさまざまな創作楽器を操りながら演奏するエレクトロニクスと生楽器が融合した合唱団がマキシマム電子合唱団で、合唱メンバーは楽器演奏のエキスパートたちで構成され、それぞれが歌と楽器を交互に演奏し、発声法についても演奏者それぞれの声の個性を重視した発声や、演奏者から電子音などが出るウェアラブセンサースピーカー、特殊音律調整装置などのエレクトロニクス創作楽器を用いることで、新しい表現方法を探求しているという。

一方の小倉さんと上條さんは、小倉さんはドイツ・フランクフルトを拠点に活躍するメシアンに造形が深いらしいピアニスト・作曲家で、上条さん歌人東京音楽大学付属高校国語科教諭で、古代語の「ぬ」の研究者でもある人。この2人が、古代語としての「ぬ」に着目して、「ぬ」が音楽と出会うときを作曲で表現しようつくり上げた作品が本公演で演奏された。

 

公開プレゼンを見て聴いた段階で期待したのがマキシマム電子合唱団だった。

これこそクラシック音楽の常識、音楽の概念を打ち破るような斬新な音楽ではないか、と大いに期待した。しかし、本公演の演奏は完成度が高すぎたのか?あまり面白みを感じられなかった。

プレゼンのときは移動式のスピーカーが意表をついていて、舞台の上で空中を移動していったり、手に持った指向性スピーカーで会場内を移動していって笑わせたりと、そのパフォーマンスがおもしろかったが、本公演ではパフォーマンス度がちょっともの足りなかった。

プレゼンのときはあまりおもしろくなくて、本公演でも期待してなかったのが小倉さん&上条さんによる「おんがくが『ぬ』とであふとき」。

ところが、小倉さん作曲の4つの曲がどれもよくて、中でもすばらしかったのが3曲目の「ゆっくりとながいくるり:Zerflieben・・・ ~アコーディオンクラリネットのための~」という曲だった。

しかし、この曲は2022年作曲のようだから、「ぬ」と出会う以前に彼女が作曲したのを編曲したものだろうか?

聴いていて「ぬ」との関係がどうのこうのというよりも、とにかく曲の世界に引き込まれた。

何と評したらいいか、アコーディオンクラリネットがそれぞれ自己主張しあって、互いに分かりあえぬままいいたいことをいいあっているようで、でも、変に互いを理解しあうよりも、わかりあえぬままでいることこそが、本当はわかりあうことなのではないか。結局、アコーディオンクラリネットの“不思議な関係”が妙に 絶妙なハーモニーに聴こえてきて、心地よく耳に残るのだった。

 

もともとHeather・RocheさんとEva・Zöllnerさんという2人のデュオのために作曲されたもので、2023年1月に世界初演されているようだ。

「Zerflieben」とはドイツ語で「崩壊する」とか「溶け(て流れ)る」「(インクなどが)にじむ」といった意味らしい。

いずれにしてもアコーデォオンとクラリネットのデュオがすばらしくて、この曲を聴けただけでも横浜に来てよかったと思うほどだった。

演奏もとてもよくて、パンフレットによると、アコーディオンは大田智美さん。幼少期よりアコーディオンを始め、国立音大付属高校を卒業後渡独。フォルクヴァンク芸術大学アコーディオンソリストコースを満場一致の首席で卒業。ドイツ国演奏家資格を取得。帰国後はクラシックや現代音楽を中心に幅広い演奏活動を行っているという。

クラリネットは片山貴裕さん。東京芸大卒業。ベルリン・ハンス・アイスラー音楽大学修士課程を最高点で修了後、パリ国立高等音楽院にて現代音楽とバスクラリネットを学ぶ。読売日響など各楽団にエキストラとして出演しているという。

 

心に残るいい音楽を聴いたあとは、東京に戻って荻窪駅南口近くの居酒屋「おざ」でイッパイ。

飲んだ酒は、「鳥海山」(秋田)、「大信州」(長野)、「栄光富士」(山形)。

食べたのは、まずはシラスとミョウガ

野菜各種とスイカのお浸し。

旬の刺身の盛り合わせ。

トウモロコシのかき揚げ。

穴子

ルンルン気分で帰宅。