#クラシック
東京・渋谷のNHKホールでNHK交響楽団の定期公演を聴く。 曲は、ラフマニノフ/歌曲集 作品34 ―「ラザロのよみがえり」(下野竜也編)、「ヴォカリーズ」、グバイドゥーリナ/オッフェルトリウム、ドヴォルザーク/交響曲 第7番 ニ短調 作品70。指揮は下野竜…
東京・初台の東京オペラシティ・リサイタルホールで、上野通明のチェロを聴く。 1998年に始まり、毎年、各ジャンルの演奏家10人が登場してバッハの作品と現代作品を軸に演奏家が自由にプログラムを組んでリサイタルを行う「B→C(ビートゥーシー):バッハか…
土曜日の午後は、東京・銀座のシャネル銀座ビル4階にあるネクサス・ホールで八木大輔のピアノリサイタル。 シャネルは、才能あふれた若手音楽家を毎年数名ずつ選び、1年を通じてそれぞれに演奏機会を提供する「シャネル・ピグマリオン・デイズ」という音楽…
東京・渋谷のNHKホールでNHK交響楽団の第1968回定期公演Aプログラム。 曲目は伊福部昭「シンフォニア・タプカーラ」、ショスタコーヴィチ「交響曲第10番ホ短調作品93」。指揮は井上道義。 伊福部昭は映画「ゴジラ」ほか映画音楽でも活躍したが、日本の民族性…
横浜・桜木町の神奈川県立音楽堂でヘンデル(1685年-1759年)のオペラ「シッラ」が日本初演された(演奏はファビオ・ビオンディ率いる古楽アンサンブル「エウローパ・ガランテ」ほか)が、当日配られた冊子に、とても興味深い話が載っていた。 日本ヘンデル協…
横浜・桜木町の神奈川県立音楽堂で29日、音楽堂室内オペラ・プロジェクト第5弾と銘打って指揮者でヴァイオリニストのファビオ・ビオンディ率いる古楽アンサンブル「エウローパ・ガランテ」らによるヘンデルのオペラ「シッラ」全3幕の日本初演(イタリア語上演…
なぜか無性にマーラーを聴きたくなって、NHK交響楽団の第1965回定期公演を聴きにいく。 場所は東京・渋谷のNHKホール。 N響のホームグラウンドだったが、何年か前から改修工事のため休館していて、今年7月に再オープンしたばかり。 曲はマーラーの「交響曲…
JR川崎駅前のミューザ川崎シンフォニーホールで「石田泰尚スペシャル『熱狂の夜』シリーズ第5夜《コンチェルト》グラス&マルサリス」を聴く。 ヴァイオリン・石田泰尚、演奏・神奈川フィルハーモニー管弦楽団、指揮は今年3月まで神奈川フィルの常任指揮者だ…
日曜日に東京・銀座のシャネル銀座ビル4階のシャネル・ネクサス・ホールで、福田麻子のヴァイオリン・リサイタルを聴く。午後2時からのマチネ。 シャネルでは、若手音楽家育成のため1年を通じて5回の演奏機会を提供する「シャネル・ピグマリオン・デイズ」と…
JR川崎駅そばのミューザ川崎シンフォニーホールで「石田泰尚スペシャル 熱狂の夜 第3夜《カルテット》アメリカ」を聴く。 石田泰尚はヴァイオリン奏者。神奈川フィルハーモニー交響楽団のソロ・コンサートマスターで、その風貌からしてヤクザの親分みたいな…
先日(4月3日)、阪田知樹のピアノとのデュオで聴いたチェロの上野通明が、錦糸町のすみだトリフォニーホールでオーケストラと共演しショスタコーヴィチ「チェロ協奏曲第1番」を演奏するというので聴きに行く。 オケは新日本フィル。指揮はシャルル・デュト…
JR川崎駅に隣接するミューザ川崎シンフォニーホールで、上野通明のチェロ・リサイタルを聴く。ピアノは阪田知樹。 上野は去年のジュネーブ国際音楽コンクールチェロ部門で日本人として初めて優勝した26歳の俊英。一方の阪田も去年、世界三大音楽コンクールの…
神奈川県民ホールで神奈川フィルハーモニー管弦楽団の第375回定期演奏会を聴く。 指揮はこの日を最後に同楽団の常任指揮者を退任する川瀬賢太郎。ピアノは小曽根真。 曲はラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番ハ短調Op.18」と、マーラーの「交響曲第1番ニ長調 …
六本木のサントリーホールで東京都交響楽団(都響)定期演奏会を聴く。 10月にサントリーホールでの阪田知樹のピアノコンサートを、普通の客席とは反対側、ステージのうしろの席で聴いた。いつものコンサートとは違った雰囲気を味わえて、今度はぜひともステ…
土曜日の午後、渋谷のBunkamuraオーチャードホールでN響の「第115回 オーチャード定期」を聴く。 指揮:角田鋼亮、チェロ:横坂源のプログラム。 演奏曲目は、エルガー「チェロ協奏曲 ホ短調 作品85」、チャイコフスキー「交響曲 第4番 ヘ短調 作品36」。 指…
チリの赤ワイン「モンテス・リミテッド・セレクション・ピノ・ノワール(MONTES LIMITED SELECTION PINOT NOIR)2018」 南北に細長いチリは16の州に区分されていて、かつて各州は名前とは別に割り当てられていたローマ数字が用いられるのが一般的だったとい…
フランスの赤ワイン「ラ・ヴィエイユ・フェルム(La Vieille Ferme)2018」 生産者のファミーユ・ペランは南仏ローヌのアヴィニヨン北部で5世代にわたりワイン生産を行っているとか。 ブドウ品種はグルナッシュ、シラー、カリニャン。 ワインの友で聴き、かつ…
きのう3月3日は善福寺公園となりにある東京女子大学へ。 何しろ女子大。男としてめったに入れる場所ではない。 たしか10年ぐらい前に行って、きのうで2回目。 東京女子大の創立110周年を記念して、同大学の同窓会主催による「懐かしの映画音楽名曲コンサート…
6日は夕方から銀座へ。 結局、連休中は3回も銀座詣で。 シャネル銀座ビル4階のシャネル・ネクサス・ホールで開催された「シャネル・ピグマリオン・デイズ 2017」のコンサート。 本日の演奏者はチェロの加藤文枝さん。ピアノは小澤佳永さん。 曲目は次の通り…
連休2日目の30日は「都市楽師プロジェクト」主催の「名橋たちの音を聴く」神田川編に行く。 JR秋葉原駅近くの神田川「和泉橋防災船着場」発着の船に乗り、ナマの音楽と解説を聴きながら和泉橋、鉄道橋、万世橋、昌平橋、聖橋の橋をくぐりながら“船上の音遊び…
きのうは「CHANEL Pygmalion Days」のコンサート。 銀座にあるシャネル・ネクサス・ホールで若手のアーティストに演奏する機会を提供するプログラムで、2015年は5名の女性(2名のピアニスト、2名のヴァイオリニスト、そして1名のソプラノ歌手)が対象。 きの…
きのうの夜はシャネルのネクサスホールで若手の演奏家に演奏機会を提供するプログラム「シャネル・ピグマリオン・デイズ2014」のグランドフィナーレに行くため銀座へ。 和光の前に人だかりがしていて、見ると変わったウィンドウディスプレイ。 丸いのは時計…