#散歩
日曜日朝の善福寺公園は、雪かと思ったら冷たい雨。 雨でも散歩は欠かさない。 そして、雨の中でも野鳥たちは元気いっぱいだった。 散歩道にけさもバン。 こうしてみると脚というか指が体の割に大きくて長い。 クイナの仲間で、水掻きがないので泳ぐのはヘタ…
土曜日朝の善福寺公園は曇り。ときどき小雨降るが、暖かい。というよりきょうは1日中、朝の気温のままらしい。 けさも上池にオスのカワセミ。 下池に回ると、池のほとりにツグミ。 やはり池のほとりの散歩道をバンが歩いている。 バンのあとをついての散歩も…
金曜日朝の善福寺公園は快晴。風もなく寒さゆるむ。 上池のカワセミのオス。 池を1周したら同じような場所にまだいた。 ダイブして小魚をゲット。すぐに飲み込む。 同じ上池の別の場所にもメスのカワセミがいたから、春の繁殖期に備えて棲み分けしているのか…
木曜日朝の善福寺公園は快晴。気温は低めだが、風がないのが幸い。 公園に行く途中、スズメが枝にとまっていた。 右のスズメはちょうど飛んだところで宙に浮いている。 けさの冷え込みで池には氷が張っていた。 上池の氷のないところでカワセミ。メスのよう…
水曜日朝の善福寺公園は快晴。きょう20日は大寒。冷たい風がピューピュー吹いてる。 きょうはアオゲラと2度遭遇。そのうちの1回。しきりに幹をつついてエサを探している。 池ではカモが3羽で同じような格好で寝ている。 けさもアオジ。落ちている実や虫を求…
火曜日朝の善福寺公園は快晴。北風がだんだん強くなる。 アオジが枝に止まっていた。 地面に降りて移動しながらエサ探し。 2羽のカップルだった。 片方はおなかの色が濃いからオスだろうか。 こちらはメスか。 カルガモも2羽のカップルが多い。 1羽が立ち上…
月曜日朝の善福寺公園は曇り。きのうとくらべて寒い朝。 けさはカワセミの声は聞こえたが姿は見えず。 代わってよく見たのはメジロ。 細い枝に上手に止まっている。 振り向いたところ。 メジロの枝渡り。 草の中でしきりにツグミがエサを漁っていたがなかな…
日曜日朝の善福寺公園は曇り。けさも寒さはそれほど感じられない。 下池をめぐっているとカワセミがエサをねらっていた。メスのようだ。 ダイブしてエサをゲット。すぐに飲み込む。 このカワセミは高いところが好きなのか。 エサをねらってどんどん高い枝に…
土曜日朝の善福寺公園は曇り快晴。日差しを浴びて、寒さゆるむ。 上池を半周して下池に回ると、高い木の枝からカワセミのメスらしいのがジッと水面をにらんでいた。 ツバキの花にメジロが寄ってきた。 盛んに花の蜜を吸っている。 花びらにぶら下がって「次…
金曜日朝の善福寺公園は曇り。昨日の朝よりかなり気温が高くあまり寒さは感じない。 公園に隣接する水道局の敷地内に2羽のシロハラ。 湧き水が豊かなこのあたりらしく、23区内でも珍しい浄水場があって水源地となっているので野鳥も来やすいのだろうか。 池…
木曜日朝の善福寺公園は快晴。寒さ多少ゆるむ。池の氷も溶けていた。 上池のカワセミ。メスのようだ。 離れたところにもやっぱりメスのカワセミ。 けさは行く先々でアオジと出会う、アオジデー。 こればかりは自然現象だから会えるときも会えないときも。 毎…
水曜日朝の善福寺公園は快晴。けさも氷点下の朝。 きのうはほとんど氷が溶けた上池も、再びシャーベット状に氷が張っていた。 葉っぱも凍っている。 遅野井の滝からは霧が立ち込めている。 その手前にホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)がいてこっちを向いている。 …
火曜日朝の善福寺公園は曇り。きのうより多少暖かめで風もない。池の氷もわずかとなった。 氷が解けてカルガモが行列をつくって泳いでいた。 上池を半周して次に下池を1周していると、カワセミのメスがエサをねらっている。 きのう大物をゲットしたのと同じ…
成人の日の月曜日朝の善福寺公園は曇り。風が冷たい。 きょう11日は鏡開き。鏡餅をトンカチで割って朝の食卓に。 公園に行く途中の電線にワカケホンセイインコが何羽も止まっていた。 池の氷は多少少なくなったがそれでも上池はまだ半分ぐらいが凍っていた。…
日曜日朝の善福寺公園は快晴。都心の最低気温は6時28分に-2・4℃。今冬一番の寒さ。 上池は8割ほどが凍っていて、カモたちは氷が張ってない端の方に追いやられていた。 氷が張ってるとエサ獲りができないカワセミはかわいそう。 サラサラ流れる小川ではハク…
土曜日朝の善福寺公園は快晴。マイナスの気温。上池は半分以上、下池も半分ぐらい氷が張っていた。 それでも鳥たちは元気いっぱいみたいで、メジロやウグイスか梢をめぐっていた。 コンコンコンとつつく大きな音がするので見上げると、コゲラだった。 アオジ…
金曜日朝の善福寺公園は晴れ。気温は低いが風がないので助かる。 きのうで松の内は終わり。地元の氏神、井草八幡宮に松飾りを納めて初詣。 参拝客は少ない。 その後、いつもの散歩で善福寺公園を1周。 けさもエナガやコゲラ、メジロの群れと歩く先々で出会う…
木曜日朝の善福寺公園は曇りのち晴れ。 きょうは7日で土鍋で炊いた七草粥のあと散歩に出発。 上池の真ん中のポールの上にカワセミ。メスのようだ。 下池に向かう途中、エナガとシジュウカラの群れに遭遇。 このところ毎日のように出会う。 下池ではキセキレ…
水曜日朝の善福寺公園は曇り。気温はそれほど低くないが風が冷たい。 けさのカワセミ。 上池にいたのはオスのカワセミだろうか。 下池ではメスのカワセミ。 細い枝に移ってエサをねらっていたが、風で枝が揺れている。 枝が揺れててもカワセミの頭はピタリと…
1月4日、月曜日朝の善福寺公園は曇り。ときおり朝日が差し込む。 公園に着くなり、池の遠くの方からキンクロハジロが寄ってきた。 エサでももらえると思ったのか。 けさもエナガの群れ。 羽ばたいたところ。 コゲラが幹を執拗につついていた。 けさたくさん…
正月3日朝の善福寺公園は晴れ。けさの東京(都心)の最低気温は午前6時54分にマイナス0・4℃。寒いはずだ。 公園に行く途中、ワカケホンセイインコが鳴いていた。 カワセミが縮こまりながらエサをねらっていた。 けさはツグミをよく見る。 柵の上。「どうだっ…
正月2日朝の善福寺公園は快晴。きのう同様しばれる朝。 上池、下池ともに氷が張っていた。 氷のないところでカワセミのメスかな。 池をめぐっていると、さっきのだろうか。カワセミのメス。 けさは歩く先々でエナガと出会う。 さしずめきょうはエナガ・デー…
2021年元旦の善福寺公園は快晴。極寒の朝。 善福寺池・上池より初日の出。 今年は人が少ないと思ったら、ご来光をみようと近所の人が集まっていた。 公園内の市杵嶋神社(弁財天)に初詣したあと、公園を1周。 今年の初撮りはカワセミ。ちょっとピンボケ。 …
水曜日朝の善福寺公園は始め曇り。やがて小雨になり、帰るころには本降りとなる。 公園のあちこちに“モグラ塚”ができている。 モグラが穴を掘った残りの土が捨てられた跡だ。 地中生活をするモグラは地下にトンネル網を張りめぐらせる。トンネルには巣はもち…
火曜日朝の善福寺公園は晴れ。けさも寒さゆるむ。 上池のカワセミのバトルは?とけさも期待していくが、梢の間に1羽。オスかメスかは不明。 池をめぐっていると、メスのカワセミが1羽。 離れたところにもやはりメスのカワセミ。 それぞれの場所でエサをねら…
月曜日朝の善福寺公園は曇り。それほど寒くはない。 きのうの2羽のカワセミ同士のバトルはどうなったか? 公園につくなり目を凝らすと、遠くの方で2羽が並んで止まっている。 互いに首を上げ下げして、威嚇のポーズか? しかし、オスかメスかははっきりわか…
日曜日朝の善福寺公園は曇り。その後、少し日が差してくる。 今年最後の日曜日。早いものだ。 ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)が顔をうずめて眠っている。 けさはあまり鳥の声が聞こえず、何ごともないかと思ったら、公園からの帰り際、2羽のカワセミが並んでい…
群馬県南部の太田市にある金山城見学のあと、前橋到着は午後4時すぎ。まだ日が出ているので市内を観光しようと駅構内にある観光案内所へ。 一番人気と勧められたのは群馬県庁の32階からの眺め。 行ってみるとたしかにいい眺めだった。何しろほかに高い建物が…
群馬・前橋に12月12日開業したばかりでアートを体感できるホテルとして話題の「白井屋ホテル」に泊まろうと群馬へ。 1日目は太田市の金山城跡を訪ね、白井屋ホテルに1泊。翌日、伊香保温泉で露天風呂を楽しんで帰京、という計画だ。 まずはJR、地下鉄千代田…
金曜日朝の善福寺公園は晴れ。それほど風もなく、暖かい。 けさのカワセミ、まずは上池に3羽いた。 結局、2羽のメスのバトルは引き分けに終わったのか? 池をめぐっていると、小さなつぼ状の白い花が咲いていた。 ハマヒサカキ(浜姫榊)の花だった。 海辺に…