#散歩
木曜日朝の善福寺公園は快晴。始めはきのうより少しヒンヤリしていたが、歩くうちにポカポカに。 上池では、けさも池の真ん中にメスのカワセミ。 まるで動かない。 下池にまわると、こちらにもカワセミ。オスのようだ。 下池ではペアが巣作りに失敗して以来…
水曜日朝の善福寺公園は快晴。風さわやか。 けさも上池にはメスのカワセミ。 水辺にはフジの花。 ササが生い茂るあたりに小さなカメムシがいた。 ささの上にいて触覚が長いからヒゲナガササカスミカメかと思ったら、ケブカキベリナガカスミカメのようだ。ど…
火曜日朝の善福寺公園は快晴。始め風が冷たかったがやがてちょうどいい感じに。 きょうは二十四節気の「穀雨」。水ぬるむころ。 公園について出迎えてくれたのはエナガ。 大きな虫を捕まえたようだ。 巣で待ってるヒナにあげるのかな? 今年初のカメムシ。 …
月曜日朝の善福寺公園は快晴。北風が冷たいが日なたはヌクヌク。 公園に着くなり出迎えてくれたのはコゲラ。 2羽いたようだが、ペアだろうか。 上池ではこのところ毎日見るメスのカワセミ。 細い枝にとまっていたが、止まりやすいところを探しているのか、し…
土曜日朝の善福寺公園は曇り。今にも雨が降りそうな空だが、気温は高い。 けさも上池の真ん中あたりにメスのカワセミ。 このところいつも同じようなところで休んでいる。 葉っぱにまるで切手みたいにペタッと張り付いているガ。 エダシャクの仲間だろうか。 …
木曜日朝の善福寺公園は快晴。しかし、空気も風も冷たい。 下池のヨシの間からアオジが顔を見せていた。 水面に葉っぱを浮かせるようになったスイレン畑の中でアオサギが首をすくめてジッとしていた。 池をめぐっていると、さきほどのアオサギが、エサでも見…
火曜日朝の善福寺公園は曇り。風はほとんど吹いていないが朝から気温が高い。 おそらくペアだろう、エナガが2羽で梢をめぐっていた。 上池のカワセミはメスのみ確認。 下池のトウカエデの花。 ジミ~な感じ。雌雄同株だそうだ。 ヨシの葉陰からホシゴイ(ゴ…
月曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうより暖かい。 上池にオスのカワセミ。 池をめぐっているとオスも移動してきたが、一瞬だけメスらしいのも近くにやってきて並んでとまり、やがていなくなった。 オスはそのまま。 メスは産卵はまだなのだろうか。あるいは…
日曜日朝の善福寺公園は快晴。けさも、日なたはポカポカ、日陰は寒い。 けさは上池の遠くの方にカワセミのメス。しきりに羽繕いをしていた。 オダマキが咲いている。 漢字で書くと「苧環」。名前の由来は、機織りで使う苧環という糸玉にに似ているというので…
土曜日朝の善福寺公園は曇り快晴。日なたはポカポカ、日陰は寒い。 高い木の上のほうにまるで白いブラシのような花が咲いている。 ウワミズザクラという。 ソメイヨシノなどとはまるで違う花の形。それでもサクラなのか? 漢字で書くと「上溝桜」。古代の亀…
金曜日朝の善福寺公園は晴れ。北風が冷たい。 けさは上池にも下池にもカワセミの姿はなかった。 鳥の声はあちこちで聞こえるが、見つけたのはシロハラだけ。 昨日のに比べるときつい目つきをしている。 スミレっぽい花があちこちで咲いていた。 サンショウ(…
きのうは健康増進、免疫力をつけるためにも歩くことが大事と高尾山へ。 いつもの善福寺公園を半周してそのまま駅へ。 コロナの影響で久々の山歩き。高尾山は何年かぶりだ。 京王・高尾山口駅に着いたのは午前9時すぎ。 6号路をへて山頂をめざす。 平日だが老…
木曜日朝の善福寺公園は晴れ。北風が少し冷たい。 けさは上池にオスのカワセミが1羽。 メスがあらわれるのを待ってるのかな? きのう6羽いたキンクロハジロがけさは見当たらない。 写真はきのうのキンクロ。 オスが1羽に、あとはメスばかり。詳しい人によ…
火曜日朝の善福寺公園は晴れときどき曇り。久々に寒い朝。 きのう4羽いた上池のキンクロハジロ、けさは2羽が羽を休めていた。 するとどこからかカワセミのオスとメスが飛んできて、オスがメスに獲物をプレゼント。 残念、シャッターは間に合わず、写真はプ…
月曜日朝の善福寺公園は曇り。雨がやんだばかりで空はどんよりしているが、風はさわやか。 もう北へ旅立ったと思ったら、池の真ん中にオスとメス、4羽のキンクロハジロがいた。 いずれも首を長くして、物珍しそうにしてる感じ。どこか別のところからやってき…
日曜日朝の善福寺公園は曇りのち晴れ。さわやかな朝。 きのう2羽いたキンクロハジロの姿がない。 とうとう北へ旅立っていったか。 上池のカワセミのオスが小魚をくわえて止まっている。 頭を上にしてプレゼントのポーズ。 しきりに鳴いている。メスを呼んで…
土曜日朝の善福寺公園は晴れ。風が冷たい。 けさは上池にカワセミが2羽、離れて並んでいた。 池をめぐっているとメスのカワセミが近くに止まった。 きのうは8羽ぐらいいたキンクロハジロがけさは2羽しか見つからない。 ほかのは北へ帰っていったのか? コゲ…
金曜日朝の善福寺公園は曇り。日の出が早くなったので、散歩のスタートもけさから早めに。 シャリンバイに2つ星のテントウムシ。 テントウムシの黒いツヤツヤの体にカメラを構えた私の姿が映り込んでいた。 ゴイサギがクチバシを水面につけるようにしていた…
木曜日朝の善福寺公園は曇り。ときおり薄日がさすが風は冷たい。 上池にカワセミのメスが止まっていた。近くにオスはいない。 朝早くから来ている人によると、さきほどオスがメスに小魚をプレゼントし、交尾もしたとのこと。 日の出が早くなってカワセミも早…
水曜日朝の善福寺公園は快晴。ポカポカ陽気が続いている。 けさ、最初に迎えてくれたのはエナガ。 2羽で飛んでいたからカップルかな。 比較的近くに止まってくれた。 渡り鳥の多くが去っていった中で、キンクロハジロはまだ集団で残っている。 いつも最後に…
火曜日朝の善福寺公園は曇り。気温は高く春の陽気。 さわやかな風も吹いていて、桜吹雪の中を歩く。 けさも上池、下池ともカワセミの姿はなし。 でも、きのう昼近くに公園に行った人によると、下池の巣穴の近くにオスがいたというから、たまたま見なかっただ…
月曜日朝の善福寺公園は快晴。朝からポカポカ陽気。池のほとりの道はあちこちで水たまり。明け方までかなりの雨が降ったようだ。 ハナカイドウが雨に濡れていた。 けさは上池、下池ともカワセミの姿を見なかった。 きのうの雨で引き籠もっているのかな? ウ…
日曜日朝の善福寺公園は曇り。ときおり強い風が吹くが、南風なのでだんだん暑くなっていく。 サクラ(ソメイヨシノ)はちょうど見ごろを迎えた。しかし、例年のようにビニールシートで場所とりする光景はない。みんな歩きながら見上げるだけだ。 けさ最初に…
土曜日朝の善福寺公園は曇り快晴。最初、風が冷たかったが、やがて穏やかに。 ネモフィラが咲いていた。 北アメリカ原産の一年草で、和名は瑠璃唐草(るりからくさ)。 上池のカワセミを探すと、離れ小島の弁天さま(市杵嶋神社)の陰にメスがとまっていたが…
金曜日朝の善福寺公園は晴れ。うららかな朝。満開のサクラ(ソメイヨシノ)もそろそろ散り始めていた。 いつもシロハラが縄張りを主張していて、ほかの鳥がくると追い払っているあたりに、久しぶりにアカハラがいた。 そういえば先日、シロハラとアカハラが…
木曜日朝の善福寺公園は薄曇り。ときおり日差しが差し込むと暑いぐらい。 下池のカワセミの“第2の巣穴作り”はどうなったか? 興味津々で出かけていくと、巣穴から離れたところでメスのカワセミがとまっている。 もう巣穴堀りはやめちゃったのかな? ときおり…
水曜日朝の善福寺公園は快晴。最初は少しヒンヤリしたがやがて暖かくなる。 上池のカワセミは、離れたところにオスとメスがいた。 どうやらすでにペアになっていて、池から少し離れた場所に巣穴をつくっているらしい。エサ獲りにやってきたのか。 一方、下池…
火曜日朝の善福寺公園は快晴。けさは風もなくうららか。 公園についてまず目にしたのはエナガ。 満開のソメイヨシノにメジロがやってきた。 花をめぐっては蜜を吸っていた。 下池にまわると、けさもカワセミのペアが交代で巣穴作り。 順調に進んでいるようだ…
月曜日朝の善福寺公園は曇り。風が強く、冷たい。 きのう1日雨と風で、公園には枝や葉っぱや花びらがだいぶ落ちていたが、水たまりはない。雨はさほど降らなかったか。 それが幸いしたのか、下池のカワセミのペアは、けさも盛んに穴堀りに精を出していた。 …
春分の日朝の善福寺公園は曇り。どんよりとした感じ。 上池のカワセミは声は聞こえたが姿はみせず。 上池と下池をつなぐ小川(遅野井川)では、枝にいたジョウビタキのオスが下に降りてきて、川の中の石の上にとまった。 何をするんだろう?水でも飲みたいの…