#散歩
日曜日朝の善福寺公園は曇り。風が冷たい。 けさのカワセミは、上池にオスのB2くんだろうか。 よく見るとクチバシの先にドロがついている。 巣づくりの最中で、いっときの休憩しているところだろうか。 スミレの仲間かな。 釣り鐘みたいな小さな花。 八の字…
土曜日朝の善福寺公園は曇り。明け方まで降っていた雨もようやくやんだところで散歩に出かける。 けさのカワセミは、上池でまず最初に見たオスのカワセミ。B2くんだろうか。 公園を1周して再び上池で見たカワセミ。 今度のはテリトリーとしているエリアから…
木曜日朝の善福寺公園は曇り、一時小雨。寒くはないが朝から気温がまるで上がらない。 公園のライラックが咲いていた。 札幌では初夏に咲くらしいが、東京では春に咲く花だ。 ツツジのグラデーション。 もうとっくに北に帰っちゃったかと思ったら、ツグミが…
水曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうに続きけさもポカポカ。 公園のフジ棚に、いつの間にかフジがたくさん咲いていた。 春爛漫。 けさの上池のカワセミは、メスのH子らしいのが場所を移動しながらとまっていた。 公園を1周して帰るころには、オスのB2くんら…
火曜日朝の善福寺公園は快晴。けさもポカポカ陽気。 上池のカワセミは、メスのH子らしいのがじっととまっていた。 下池では、オスの三郎らしいのが飛んでいたが、すぐに姿が見えなくなった。 いったいどこへ? ヒラヒラ舞っていたキチョウ(黄蝶)がとまった…
月曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうに引き続きうららかな朝で、歩いていると汗ばむほど。 上池では、きのうはいなかったが、最近よくいるところにメスのH子らしいカワセミ。 池をめぐっていくと、ほとり近くにもカワセミ。 メスのようだが、H子が飛んできた…
土曜日朝の善福寺公園は快晴。けさも始め風が冷たかったが、やがてさわやか、そしてポカポカに。 公園の片隅に、見慣れぬ花が咲いていた。 ウツボグサのようだ。 花穂(かすい)の形が、矢を入れて持ち歩くときに使う「靱(うつぼ)」に似ていることから名づ…
金曜日朝の善福寺公園は快晴。雲ひとつない青空。公園全体が光り輝いていた。 公園に行く途中、ヤエザクラが咲き始めていた。 善福寺公園にも立派なヤエザクラの木があって、いろいろ思い出がある木だったが、だいぶ前になくなってしまった。 けさもきのうに…
木曜日朝の善福寺公園は晴れ。はじめ雲が多く風も強かったが、次第に暖かくなる。 上池をめぐっていると、B2クンと見られるカワセミがサクラの木の下にいた。 下池にまわると、オスの三郎らしいのが飛んできて、背を高くして様子をうかがっている。 メスを探…
水曜日朝の善福寺公園は曇り。気温高めで、次第にポカポカしてくる。 公園は今、花盛り。 ムラサキケマンがあちこちに群生していて、花をつけている。 一緒に歩いていた人が「まるでケイマン諸島みたい」というので大笑い。 タックスヘブンのケイマン諸島に…
土曜日朝の善福寺公園は快晴。はじめ寒かったが、日差しを浴びてだんだん暖かくなる。 けさの上池のカワセミは、サクラの向こうにメスのH子だろうか。 B2くんからの“貢ぎ物”を待っているのかな。 サクラの蜜を吸おうとメジロがやってきていた。 さあ、どの蜜…
金曜日朝は雨がやんでからの遅い散歩。冬に逆戻りしたような寒さ。 けさもきのうに続きヒヨドリ、ムクドリがかしましい。 カワセミはオスのB2くんだろうか、木陰にソッといた。 アオキが小さな花をつけていたが、いつも気になるのはオスとメスの違い。 アオ…
木曜日朝の善福寺公園は薄日さし、朝からポカポカ陽気。 けさのカワセミは、上池でも下池でも飛んでいるようだが姿を確認できなかった。 かわりにけさは公園中でヒヨドリやムクドリの声がいつも以上ににぎやかしい。 あったかくなって余計に元気になったのか…
水曜日朝の善福寺公園は曇り。風もなく、快適。 公園に行く途中、高い木の上の方にアオゲラがとまった。 しばらくキョロキョロしている。 「きょうはどこへ行こうか」と思案しているのだろうか。 風の向くまま、とでも思ったのか、やがて飛び去って行った。 …
火曜日朝の善福寺公園は曇り。雲が厚く薄暗い。 けさの上池のカワセミは?と探すと、オスのB2くんらしいのがエサをくわえてプレゼントポーズ。 しかし、お相手のメスのH子はあらわれない。 池をめぐっていて次にB2くんを見ると、すでにエサはなく、羽繕いし…
月曜日朝の善福寺公園は晴れ。けさも暖か。途中から吹く風が冷たいが。 けさのカワセミは、上池にH子らしいメス。 朝早くから観察している人によると、けさはオスのB2くんが2回、小魚をプレゼントしてくれ、自分でもエビをゲットしていたとか。 子づくりのた…
日曜日朝の善福寺公園は始め晴れ。のち雲が多くなるが、朝からうららか。 モンウシロチョウが飛んでいた。 きのう、きょうの暖かさでサクラ(ソメイヨシノ)は一気に開花が進み、早くも見ごろを迎えていた。 しかし、例年だと花見の場所取りのシートが敷き詰…
土曜日朝の善福寺公園は曇り。朝から暖かい。 公園のサクラ(ソメイヨシノ)は一気に開花が進んでいる。 野イチゴの花が咲いている。 クサイチゴ(草苺)かな? 地面を這うので「草」の名前がつくが、「木イチゴ」の仲間という。 早くもムスカリが咲き出した…
金曜日朝の善福寺公園は快晴。始め寒いかと思ったら、歩くうちに春の陽気。 けさのカワセミは、上池のいつもオスのB2くんがいるあたりにメスのH子らしいのがいた。 B2くんを探しに来たのだろうか、鳴きながら盛んに場所を移動している。 どうやらエサを探し…
木曜日朝の善福寺公園は快晴。雨上がりの朝。地面はまだ濡れている。 公園のあちこちで咲くヒメリュウキンカが雨に濡れていた。 間から伸びているのは実だろうか。 ヒメリュウキンカに対抗するようにハナニラも咲いている。 池のカワセミは、けさは上池にメ…
水曜日朝の善福寺公園は快晴。冬の寒さに逆戻り。ただし日差しは暖かい。 急な寒さにきのうから、東京電力管内に「電力需給逼迫(ひっぱく)警報」が出され、節電が呼びかけられている。 そんな寒さに公園の生き物たちも戸惑っているのか、ウグイスも鳴いて…
春分の日の月曜日朝の善福寺公園は曇り。少し肌寒いが、散歩にはちょうどいい。 上池を半周して下池に向かう途中、高い木の上にシメがいた。 地上におりている鳥も多い。 渡り鳥の場合は、北帰行の長距離飛行に備えて動物性タンパク質を摂取しようと、虫かな…
日曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうと同じに、始めヒンヤリ、だんだん暖か。 けさは上池のカワセミは姿が見えない。 どこかで巣づくりを始めたのか? 上池から下池に向かう途中、ウグイスのホーホケキョの声。 声を頼りに目を凝らすと、ホーホケキョと鳴き…
土曜日朝の善福寺公園は快晴。 始めひんやりしていたが、グングン気温が上がっていく。 上池のカワセミのオス、B2くんらしいのがエサをくわえている。 獲物の頭を上にするプレゼントポーズだ。 キョロキョロ見回して、ときどき鳴いている。 メスにあげたくて…
金曜日朝の善福寺公園は曇り。雨は上がっていたが、薄暗くて寒い。 公園に行く途中、ウグイスがホーホケキョと鳴きながら移動中。 のどを膨らませて鳴いていた。 膨らんでるところがまるで襟巻きでもしてるみたい。 上池のカワセミ。 けさは上池でも下池でも…
木曜日朝の善福寺公園は快晴。朝から春の陽気。 きのう夜中の地震は東京でもけっこう揺れて、朝起きてチェックすると人形など倒れてるものもいくつか。停電もあったようで、知らないうちに復旧していた。 震度6強の地域では被害も出ているのでは?と心配。 あ…
水曜日朝の善福寺公園は曇り。風もなく、暖か。 上池では遠くでカワセミの声が聞こえるが姿は見えず。 B2くんとH子の仲はどうなったかな? 下池にまわると、こちらでもカワセミの鳴き交わす声。 居合わせたカワセミ・ウオッチャーによると、オスの三郎くんが…
月曜日朝の善福寺公園は快晴。雨上がりでポカポカ陽気。 春の陽気に誘われてか、シデコブシが開花。 別名ヒメコブシ。 日本の伊勢湾周辺地域の湿地に固有の種だが、庭木などとして世界各地で栽培されているという。 黄色いスイセン。 ピンクのユキヤナギ。 …
日曜日朝の善福寺公園は曇り。日差しがないので、きのうよりは始め少しひんやりしているが、だんだん暖かくなる。 けさの上池のカワセミは、まずはメスのH子だろうか。 遠くのほうにいるのはオスのB2くんのようだ。 けさは離ればなれ。 上池をめぐっていると…
土曜日朝の善福寺公園は快晴。最初ヒンヤリした空気だったが、歩くうちに暖かくなる。 けさのカワセミは、上池の遠くの方で2羽が並んでとまっていて、次第に接近していく。 右がオスのB2くんで、左はメスのH子だろうか。 いい感じで近づいていくなと見ている…