火曜日朝の善福寺公園は曇り。さわやかな風が吹く。
上池では、池の淵近くでホシゴイ(ゴイサギの幼虫)。
身を乗り出してエサをねらっている。
少し離れたところにはマルちゃんらしいオスのカワセミ。
池をめぐっていると、最近よく見るようになったオスのカワセミ。
同じ1つの池でマルちゃんと棲み分けるようになったのだろうか。
アオサギが獲物をゲット。
ただし、とても小さな魚で、腹の足しになるのかな?
上池を半周して下池へ向かう。
途中の小川にコサギがやってきた。
脚をズリズリさせて水中に潜む虫かなんかを探している。
コサギの“脚ズリ”作戦。
下池ではアキアカネをよく見る。
遠くの赤いのがオスで、手前の茶色っぽいのがメスか。
けさもエナガの群れと遭遇。
梢をめぐりながらエサを探している。
けさのエナガは目の上部の瞼のあたりが黄色くなっている。
先日見たのは赤いのが多かった。
赤いのは幼鳥で、黄色いのは大人のエナガ。
それでもエナガは、幼くても大人になっていてもカワイイのひとこと。
いろんなポーズを堪能できた。




下池を1周して再び上池へ。
フヨウの花にゾウの鼻をしたハエ。
ツマグロキンバエといって、翅の先端が黒いので名がついたが、どう見ても気になるのはゾウみたいな鼻。
実はあれは鼻ではなくて長く伸びた口。
花の蜜を吸いやすくするためのもののようで、折り畳み式なので普段は短くなっていて、花にやってくるとニョキニョキッと伸びるのだとか。