2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
西アフリカの旅5日目、かつてのアシャンテ王国の都、クマシの終日観光の続き。 世界遺産のアシャンティの伝統的建築群に続いて行ったのは、ケンテ織りで有名なボンウィレ村。 ケンテとは、ガーナの男性が儀式のときなどに着用する晴着のこと。黄、赤、緑、黒…
西アフリカの旅5日目の2月11日(火)。 今回の旅では1泊するごとに次の宿へと移動していくが、唯一、連泊するのがクマシのホテル。 スーツケースは部屋に置いて終日クマシ観光に出かける。 ホテルの朝食。それにコーヒー。 朝食後、観光の出発前にホテル近…
金曜日朝の善福寺公園は曇り。風は冷たいが、気温はそれほど低くない。 きょうで2月も終わり、明日は弥生3月、春の到来だ。 下池をめぐっていると、高いところから「ピョー、ピョー 」と口笛を吹くような声。 アオゲラの鳴き声だ。 飛んで行った先を追いかけ…
西アフリカの旅の4日目、ガーナに着いて2日目の続き。 アフリカにきてからずっと海岸沿いを走ってきたが、内陸にあるクマシへ向かう。 17世紀から19世紀ごろにかけてガーナの森林地帯を支配したアシャンティ王国の都だったところだ。 途中、街道沿いのローカ…
木曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうに続き寒さゆるむ。 けさもお気に入りの場所にオスのジョウビタキ。 上池を半周して下池にまわると、オナガが大きめの実をゲット。 脚でおさえつけ、つつきながら食べていた。 池のほとりではエナガが忙しく飛び回ってい…
西アフリカの旅の4日目、ガーナに着いて2日目の2月10日(月)は、エルミナの漁港を見学したあと、かつて黒人奴隷の積み出し港だったセントジョージ要塞、ケープコースト要塞をまわり、アシャンティ王国の首都だった内陸にあるクマシへ向かう。 エルミナ→クマ…
最近、U-NEXT配信の日本映画を何本か観ているが、そのうちの気になった作品。 U-NEXTで配信の日本映画「めし」。 1951年の作品。 監督/成瀬巳喜男、脚本/井手俊郎、田中澄江、出演/上原謙、原節子、島崎雪子、杉村春子、二本柳寛、杉葉子、山根壽子、山村聡…
イタリア・トスカーナの赤ワイン「アケーロ(ACHELO)2022」。 イタリアの名門アンティノリがイタリア・トスカーナで手がけるワイナリー、ラ・ブラチェスカのワイン。 ラ・ブラチェスカは、トスカーナ州のモンテプルチャーノの近く、中世の街並みが残るコル…
水曜日朝の善福寺公園は晴れ。寒さゆるむ。 公園に着くと、シロハラが地面を闊歩している。 今年の冬はツグミがまるでいないという異変が起こっている。 それをいいことに、自分の天下と思ってるのかな? 上池をめぐろうとすると、池の真ん中にカワセミの姿…
西アフリカの旅の第3日、コートジボワールに着いて2日目。 国境を越えてガーナのエルミナへ向かう。340㎞の距離だという。 朝食は元フランスの植民地らしくクロワッサン。 スイカのジュースに、デザートもスイカ。 ガーナ国境に向かう途中、街道沿いの野菜・…
火曜日朝の善福寺公園は快晴。はじめ寒かったが日が照るうちに暖かくなる。 上池の、きのうはメスのヤエちゃんがいたあたりにけさもカワセミ。 よく見るとメスじゃなくてオスのようだ。 とすると久々に見るマルちゃんだろうか? いつもは池の真ん中にいるカ…
国立劇場の2月文楽公演は、国立劇場が閉場してしまったため東京・文京区の文京シビックホール大ホール。 今月は「通し狂言・妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」を上演中(26日まで)で、午後6時からの第3部「杉酒屋の段」「道行恋苧環(みちゆき…
月曜日朝の善福寺公園は快晴。 風が冷たい。 上池では、けさはカワセミの姿がなし。 メスのヤエちゃんはどこかにいるのだろうが、オスのマルちゃんをこのところ見ない。 冬になって最盛期には4羽いた上池のカワセミも、追い出されたのか少しずつ減っていって…
西アフリカ4カ国の旅の最初の訪問国はコートジボワール。 その右隣がガーナ、続いてトーゴ、ベナン。順に移動していく。 コートジボワールは面積約32万2436㎢で日本の約0・9倍。人口約2887万人(2023年 世銀)。首都は内陸部にあるヤムスクロだが、実質的首…
日曜日朝の善福寺公園は快晴。風が冷たいが、やがて日差しも強くなる。 上池をめぐろうとしたら、いつも南の端にいるヤエちゃんらしいメスのカワセミが、けさも北の端に。 まるで池を独り占めしてるみたいにしてエサを探しているようだ。 やがて南に向かって…
今月7日(金)から19日(水)までの13日間、西アフリカのコートジボワール、ガーナ、トーゴ、ベナンの4カ国を縦断する旅に行ってきた。 いつも海外を旅行するときは、行きたいところに、行きたいときに行ける個人旅行が好きなのだが、西アフリカの4カ国を縦…
土曜日朝の善福寺公園は晴れ。雲が多く、ときおり日差しが隠れるとぐっと寒くなる。 まずは上池を半周。 公園内の菜の花畑が色鮮やかだった。 春近し? ミツマタの花がだいぶ咲いてきた。 小花が球状に寄り添って咲く。 満開になったらさぞや見事だろう。 中…
金曜日朝の善福寺公園は快晴。日差しがあたたかいが風が冷たく日陰に入るとブルブル。 上池をめぐろうとすると、北の端にヤエちゃんらしいメスのカワセミ。 いつもは上池の南の端にいるんだが、最近こっちにも出没している。 こちらにはオスのマルちゃんのテ…
木曜日朝の善福寺公園は快晴。寒さ厳しい。 7日からきのう19日まで西アフリカを旅行してきてた。コートジボワール、ガーナ、トーゴ、ベナンの4カ国をめぐる13日間の旅。最高気温40℃の熱帯の世界から一転して零下の日本。寒さ身に沁みるが、おいおい旅行の話…
金曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうよりは少しましだが、寒さ変わらず。 上池のカンムリカイツブリは体まるめて朝寝中。 下池に向かう途中の小川(遅野井川)では、このところ姿をみせないジョウビタキのオスを探す。 カッカッという声が聞こえたからどこか…
木曜日朝の善福寺公園は快晴。東京都心は今冬一番の寒さだとか。 けさも公園1周するが、行く先々でメジロと出会う。 まずは上池を半周。 藪の中からメジロが顔出し、オハヨー。 下池に向かう途中の小川(遅野井川)では、カワセミ。 下池を根城にしている若…
アメリカ・カリフォルニアの赤ワイン「ロッソ・アンド・ビアンコ カベルネ・ソーヴィニヨン(ROSSO&BIANCO CABERNET SAUVIGNON)2020」 アメリカの映画監督フランシス・フォード・コッポラ氏が設立したワイナリーが醸す赤ワイン。 彼の両親はイタリアからの…
水曜日朝の善福寺公園は快晴。寒さ増す。 公園に向かう途中、抜けるような青空の下、高い電柱の先に鳥が止まっている。 最初、いつもこのあたりで見かけるジョウビタキのメスかと思った。 カメラを構えてよーく見ると、モズだった。 やがて住宅街に消えてい…
火曜日朝の善福寺公園は快晴。気温は低いが、日差しは暖か。 公園に着いて、最初に出会ったのは、ナント、ルリビタキ。 頭部から尻尾にかけて青い羽毛で覆われたルリビタキのオスだ。 去年の暮れに見て以来で、もうどこかに行っちゃったかと思っていたが、や…
月曜日朝の善福寺公園は曇り。きょう3日は立春。きのうの節分には鬼のお面をかぶって豆まきと、イワシを焼いて食べたが、立春の朝は普通どおり。 公園のミツマタが咲き始めた。 樹皮からつくられた和紙はお札の原料になることでも知られるが、花が咲くのは早…
ニュージーランドの赤ワイン「セラー・セレクション・ピノ・ノワール(CELLAR SELECTION PINOT NOIR)2023)」 ニュージーランド北島、東寄りの海に近い都市、ホークス・ベイのワイナリー、シレーネ・エステーツの赤ワイン。 ニュージーランドは北島と南島が…
土曜日朝の善福寺公園は曇りのち晴れ。風が冷たい。 上池では、やっぱり池の真ん中にカンムリカイツブリ。 1羽はまだ寝ている。 小川(遅野井川)ではメジロが食事中。 ボクは黒い実をゲットしたよ~。 ワタシは大好きな赤い実~。 ボクだっておいしいものを…