善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

ウメにウグイスならぬエナガ

木曜日朝の善福寺公園ははじめ曇り、やがて日が差してくるが、風が冷たい。

 

上池をめっていると、カワセミの声がして、近くにとまった。

メスのヤエちゃんのようだが・・・。

 

下池にまわると、何日かぶりかでトモエガモ

しきりに水中に生えている植物の根っこあたりをひっぱっている。

茎の皮をはがして食べたいのか、中に潜んでいる虫を探しているのか、グイグイとひっぱっている。

こうして見ると、同じカモでもカルガモなんかとはエサの採り方がまるで違うから、食性にも違いがあるのだろうか。

 

池をめぐっていると、きのうと同じようなところにアオジが1羽。

メスようだが、ひとりぼっちなの?

 

高い木の枝からカワセミがエサをねらっている。

オスかメスか、だれなのか、遠くて暗くて判別不能

 

さきほどのトモエガモと再び遭遇。

食事の合間の休憩中なのか、毛繕いに余念がなかった。

すると急に水の中に潜り始めた。

カモの多くは潜水ができないはずだが、トモエガモは得意のようだ。

 

そばをオオバンカップルが仲よく並んで泳いでいた。

オオバンも潜水しているところを見たことがある。

 

下池を1周して再び上池へ。

けさもジョウビタキのオスのジョビ男くん。

しきりにさえずっていたが、仲間を探しているのかな?

 

上池に戻ると、最初に見たヤエちゃんらしいカワセミ

 

池をめぐっていると、エナガなど小鳥の集団がやってきた。

エナガシジュウカラコゲラなどの小型の鳥は、「みんなでいれば怖くない」とばかりに違う種が群れて採餌しながら移動していくことが多い。

つぼみが膨らんできたウメに、ウグイスならぬコゲラ

サクラのつぼみはまだ固そうだ。

コブシの木にはコゲラがやってきた。

枝から枝へ、とにかく忙しいエナガ

にぎやかに梢をめぐって去っていった。