火曜日朝の善福寺公園は快晴。少しヒンヤリしてるがすがすがしい朝。
公園に着いて、最初に出迎えてくれたのはコゲラ。
採餌中のようだった。
池のほとりでセンダンの花が咲いている。
高い木の枝にサクラらしいメスのカワセミ。
けさ早く、池では巣立ったばかりの2羽の子どものカワセミがいて、父親の文二がエサを与えていたようだが、母親のサクラは育児放棄してるのか、自分でばかり食べてるらしい。
今も、サクラは小魚をゲットするが・・・。
木陰に飛んでいって自分で食べちゃった。
親がこうだから子どもも寄りつかないのか、カワセミの幼鳥もやってきてはくれなかった。
サシガメが触覚を伸ばして歩いていた。
下池に回ると、けさもカワセミが池をグルグル回っている。
三郎か、それとも小四郎か?
エサをねらってるところ。
池に飛び込んでポチャンと音がしたが、えさのゲットに失敗したらしく遠くに飛び去った。
シジュウカラが子どもにエサを与えようと梢をめぐっている。
こっちを向いたところだが、正面顔は髭面に見える。
すると、林の中から「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」と鳴く声がする。サンコウチョウ(三光鳥)がやってきてるようだが、姿を見せてはくれなかった。
今年初のキバラヘリカメムシ。
上から見ると地味だが、おなかが鮮やかな黄色をしているヘリカメムシの仲間。
マユミの木が大好きだ。