善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

人は一人では助からない 天使と嘘

マイケル・ロボサム「天使と嘘」(越前敏弥訳、上下巻、ハヤカワ・ミステリ文庫)を読む。

2014年に発表した「生か、死か」に続き、19年に発表した本作で20年に2度目の英国推理作家協会最優秀長編賞(ゴールド・ダガー)を受賞。同年のアメリカ探偵作家クラブ賞(エドガー賞)の長編賞にもノミネート。邦訳は今年6月出版。

原題は「GOOD GIRL,BAD GIRL」。

 

イギリス・ノッティンガム臨床心理士をしているサイラスは、かつて異様な殺人現場に何カ月も隠れていて発見された17歳の少女と児童養護施設で出会う。大学の同窓生でもある施設の職員から「ぜひ会って、あの子を助けてほしい」と頼まれたからだが、イーヴィと呼ばれる彼女は、人がついた嘘を見破るという特殊な能力を持っていた。

折しも、スケート女子チャンピオンが惨殺される事件が発生。将来を期待されていた選手にいったい何が起きたのか? 法心理学の専門家として捜査に加わったサイラスは、イーヴィとともに事件の真相を追う・・・。

 

心に深い傷を抱えているイーヴィだったが、サイラスもまた、子どものころ、自分の兄が両親と妹を殺すという悲惨な過去を背負っている。

サイラスは、身寄りもなく施設に暮らす彼女を救おうと面談を繰り返し、身許引受人となって一緒に暮らすようになるが、イーヴィはなかなか自分の心の中を明かそうとしない。

2人の“心理戦”が続く中で起こった殺人事件の顛末もおもしろいが、2人が衝突を繰り返しながらも互いに理解し合うようになっていく過程が、なかなか読ませる。

 

物語の最後の方で、作者は「イーヴィはほんとうに自由になれるだろうか」と問いかけ、川に落ちて滝へ向かって流される男が出てくる昔話を紹介する。それはこんな話だ。

流される男を救おうと、釣り人が竿を差し出して「つかまれ、引っ張りあげてやる」というが、男は「だいじょうぶ、神さまが助けてくれる」と告げる。こんどは、ハイキングをしている人が倒れた丸太から身を乗り出して「この手をつかめ、持ち上げてやる」というが、男は手を振って「神さまが助けてくれる」と告げる。最後に、頭上をまわるヘリコプターから搭乗員が縄梯子を投げる。流される男はそれには目もくれずに「心配無用、神さまが助けてくれる」と告げる。しばらくして男は滝の向こうに転落し、下の岩場で非業の死をとげる。

その後、天国の門で男は神に「わたしが流されるのを見ていらっしゃいましたか。どうして助けてくださらなかったんですか」と聞く。すると、神はこう答える。「三度助けようとしたのに、おまえはことわったではないか」

そしてこの話を作者はこう結ぶのだ。

「イーヴィはひとりでは助からない」

それは、救われる人だけでなく、救おうとする人にも当てはまるのではないだろうか。

 

イーヴィは人の嘘を見抜けるといっても超能力者ではない。極限の状況に置かれる中で生きるために身につけた特殊な感覚といえるかもしれない。

サイラスとイーヴィの関係は、どこかスティーグ・ラーソンの「ミレニアム」に登場するミカエルとリスベットの関係に似ているが、本作はシリーズ第1弾で、第2弾が来年刊行予定だそうだから、続きを期待するとしよう。

ムシヒキアブの複眼の妖しい輝き

火曜日朝の善福寺公園は曇り。風がなく、蒸し暑い。

 

上池のカワセミを探すと、水しぶきが上がったのでよくみると1羽がダイブして獲物をゲットしたところだった。f:id:macchi105:20210720090024j:plain

オスのようで、獲った魚の頭を上にするプレゼントポーズ。

メスを探しているのだろうか。やがてそのまま飛び去った。

カワセミは春から夏まで、多いときは3回ぐらい繁殖するというから、再び子づくりを始めたのかもしれない。

 

アオサギが長~い首をのばしている。f:id:macchi105:20210720092045j:plain

まるでキリンの首みたいだが、キリンの首は哺乳類の中では並外れて長いものの、頸椎の数はわれわれ人間と同じく7個。しかし、鳥は多くの種で13個から25個ぐらいあり、アオサギの頸椎の数も多いに違いない。それで自由自在に首をのばしたり縮めたりできるのだ。

 

下池にまわると、きのう木の上でアオサギとカラスが対峙していたあたりは、アオサギが1羽いるだけで静か。抱卵はしていなかったのか。

 

池をめぐっていると、ゴイサギが飛んできてロープにとまったところ。f:id:macchi105:20210720090106j:plain

指でガッシとロープをつかまえている。

 

池の水が善福寺川に落ちる当たりでは、メスのカワセミが獲物をねらっていたが、やがて川の方向に飛んでいった。f:id:macchi105:20210720090308j:plain

 

シジミチョウが翅を休めていた。f:id:macchi105:20210720090331j:plain

 

大きめのアブらしいのがとまっている。かすかに尖った口吻が見えるからムシヒキアブの仲間だろう。

f:id:macchi105:20210720090357j:plain

しかも、複眼が緑色だ。上から見たところ。f:id:macchi105:20210720090421j:plain

緑の複眼を持つ肉食ハンター、アオメアブのようだ。

さらに近づいてみると、緑色だけでなく、オレンジや金色とグラデーションが美しい。f:id:macchi105:20210720090450j:plain

光の加減で複眼が妖しく光って美しい。

その妖しい眼で獲物をねらうのだろうか。

 

葉っぱの上に大きなクモが脚をいっぱいに広げている。

イオウイロハシリグモだろうか。かなり大きい。f:id:macchi105:20210720090516j:plain

近づくと、ガイコツみたいな頭をしていて、8つの眼があった。f:id:macchi105:20210720090544j:plain


けさもウズグモの渦巻き網。

網の裏ではクモが隠れている。f:id:macchi105:20210720091214j:plain

ところが、近くに1本棒の網。

作りはウズグモの網に似ているが、渦を巻いてなくて垂直になっている。f:id:macchi105:20210720091132j:plain

先日はX字を描くコガネグモの網を見たが、それとも違う。

裏にクモが隠れているようだから、これも獲物を引き寄せる網の役割をしているのだろうか。

 

シジミチョウが翅を広げていた。f:id:macchi105:20210720091253j:plain

シジミチョウのオス・メスはすぐに見分けられる。翅を広げるとメスは真っ黒だが、オスは薄い水色っぽい色をしている。

いつもは翅を閉じてとまっているが、ときどきこうして翅を広げる。骨休めならぬ翅休めか?

きのうのワイン+映画「秘密と嘘」他

チリの赤ワイン「エノテカカベルネ・ソーヴィニヨンENOTECA CABERNET SAUVIGNON)2019」

(写真はこのあと牛ステーキ。パンは吉祥寺・ダンディゾンのパン)f:id:macchi105:20210719165127j:plain

チリのワイナリー、モンテスが、日本のワイン商社エノテカのためにつくったエノテカオリジナルボトル。日本人向けにつくったからか、とても飲みやすいワイン。

 

ワインの友で観たのは民放のBSで放送していたイギリス映画「秘密と嘘」。

1996年の作品。

原題「SECRETS & LIES」

監督マイク・リー、出演ブレンダ・ブレッシン、マリアンヌ・ジャン=バプティストティモシー・スポール、フィリス・ローガン、クレア・ラッシュブルックほか。

 

第49回カンヌ国際映画祭パルムドールに輝いた作品。

黒人女性のホーテンス(マリアンヌ・ジャン=バプティスト)は、母親を亡くしてひとりぼっちになった直後、自分が養子だったことを知り、実母探しを始める。

一方、白人の中年女性で、私生児の娘ロクサンヌ(クレア・ラッシュブルック)と2人で暮らしているのがシンシア(ブレンダ・ブレシン)。彼女の弟で写真家のモーリス(ティモシー・スポール)は2人のことが気がかりで、妻と話し合ってロクサンヌの誕生日に2人を自宅へ招くことに。

そんな折り、ホーテンスは実母の居所を探し出し、電話をかけるが、実母とはシンシアだった。シンシアは16歳のとき出産し、顔も見ずに養子に出した子どもがいた。相手は黒人で、誰にも明かせない秘密だった。戸惑いながらもホーテンスと会う約束をするシンシアだったが・・・。

 

いやに緊張感のある映画だなーと思ってみていたが、監督は舞台出身で、脚本は一切使わずに、徹底したリハーサルの中で現場で役者とともに即興的につくり上げた映画だとあとで知った。

母と2人の私生児の娘と、姉と弟、そして弟夫婦にも子どもが産まれない悩みがあり、みんなそれぞれに秘密があり、嘘がある。しかし、家族の愛は、秘密も嘘も乗り越えて、絆をより強くしていく。

 

ついでにその前に観た映画。

民放のBSで放送していたアメリカ映画「評決のとき」。

1996年の作品。

原題は「A TIME TO KILL」

監督ジョエル・シュマッカー、出演マシュー・マコノヒーサンドラ・ブロックサミュエル・L・ジャクソンケヴィン・スペイシードナルド・サザーランドキーファー・サザーランドほか。

 

原作はグリシャムの「評決のとき」。

ミシシッピー州の街カントンで10歳の黒人少女が2人の白人青年に暴行された。娘の哀れな姿に心を傷めた父カール・リー(サミュエル・L・ジャクソン)は裁判所に行き、マシンガンで2人を射殺する。カール・リーと顔馴染みの新米弁護士ジェイク(マシュー・マコノヒー)は、黒人への差別意識が根強く残るこの土地での裁判が前途多難とわかっていながら、弁護を引き受ける。

人種差別問題が絡んだ事件の裁判を通して、正義と真実の問題に取り組む人々の姿を描いたサスペンスタッチのヒューマンドラマ。グリシャムが自身の新米弁護士時代の体験にもとづき執筆した処女小説を映画化したもの。

 

NHKBSで放送していたアメリカ映画「西部の男」。

1940年の作品。

原題「THE WESTERNER」

監督ウィリアム・ワイラー、出演ゲーリー・クーパーウォルター・ブレナン、ドリス・ダベンポート、リリアン・ボンドほか。

 

1880年代のテキサス。南北戦争も終り、人は西へと向かう。西部はそれまで牛飼いたちの天国だったが、新天地を求めて農民たちが移住してきた。農民たちは畑を耕し始め、自由に牛を移動させていた牛飼いたちとの間で紛争が起きていく。

酒場の経営者で、同時に判事でもあったロイ・ビーンウォルター・ブレナン)は、牛飼いたちの後ろ楯として農民への嫌がらせを繰り返していた。そこへやってきたのが流れ者のコール(ゲイリー・クーパー)。馬泥棒の嫌疑で捕らえられたコールだったが、即決で縛り首にしたがると評判のビーンとの間で、奇妙な友情が芽生える・・・。

 

自分の酒場を法廷にして、気に入らない者はみんな有罪にしてしまい、町に君臨する判事ビーン。何と実在の人物だったという。

ゲイリー・クーパーが若くてカッコイイ。クーパー、このとき39歳だった。

 

民放のBSで放送していたアメリカ・オーストラリア・イギリスの合作映画「ピーター・ラビット」。

2018年の作品。

監督ウィル・グラック、出演ドーナル・グリーソン、ローズ・バーンほか。

 

世界中で親しまれている絵本「ピーター・ラビット」初実写映画版、というより実写とCGアニメーションを合成した作品。

 

イギリスの湖水地方。いたずら好きなウサギのピーターとその仲間がいるすぐ近くには心優しい画家のビア(ローズ・バーン)が住んでいた。ある日、ビアの隣にロンドンから神経質そうな青年マグレガー(ドーナル・グリーソン)が引っ越してくる。彼がビアに惹かれたことで、ピーターとマグレガーはライバル関係になる。さまざまないたずらを仕かけるピーターに、マグレガーも反撃を試みるが・・・。

 

CGで描くウサギや動物たちがあまりによくできているので、登場する人間までCGじゃないの?と疑ってしまうほどだった。

抱卵中?のアオサギvsカラス

月曜日朝の善福寺公園は快晴。きのうおととい同様、木陰は涼しく、日なたは暑くまぶしい。

 

上池のカイツブリのペアはいつも仲よし。f:id:macchi105:20210719085430j:plain

 

ミスジチョウがとまっていた。

しかし、よくみると少し小さめで、翅に走る3本の白い線の模様も違う気がする。

ミスジかもしれない。f:id:macchi105:20210719085459j:plain

太陽光線の関係か、頭の下あたりが青く輝いている。

 

上池は半周して下池へ。

いけのほとりでシャクトリムシと出会う。f:id:macchi105:20210719085523j:plain

 

スイレンが群生しているあたりでカワセミのメス。f:id:macchi105:20210719085552j:plain

エサを探しているのだろう、何度も場所を変えていた。f:id:macchi105:20210719085616j:plain

f:id:macchi105:20210719085631j:plain

 

太い木の上の方で2羽のアオサギが微動だにもしないでいる。f:id:macchi105:20210719085655j:plain

そばで何羽ものカラスがギャーギャーいってる。f:id:macchi105:20210719085717j:plain

ひょっとしてアオサギは木の上につくった巣で抱卵中で、それをカラスがねらっているのだろうか。

しばらく見上げていたが、2羽のアオサギはジッとしたままだった。

 

散歩を再開しようとすると、足元で羽化直後のセミf:id:macchi105:20210719085748j:plain

ついさっき羽化したらしく、からだ全体が乳白色で、縁取りの青というか緑のラインが美しい。

 

歩いていると、さっきのよりは羽化してから多少時間が経過したセミf:id:macchi105:20210719085817j:plain

アブラゼミのようだが、まだ白さと青のラインが残っている。

 

いつも縄張り内を忙しく飛び交っているコシアキトンボが休憩中。f:id:macchi105:20210719085845j:plain

シオカラトンボもとまっていた。f:id:macchi105:20210719085906j:plain

 

上池に戻ると、池の淵の手すりの上でアカボシゴマダラが、翅を閉じたり開けたりしながら黄色い口吻をのばして何やらやっている。f:id:macchi105:20210719085933j:plain

吸水でもしているのか?と近づくと、口吻の先をしきりにゴシゴシやって動かしている。

甘い蜜でも付着しているのか、お口のお手入れか、近づいても気にする素振りもみもない。f:id:macchi105:20210719090044j:plain

よくみると口吻の先がヨレヨレになっているようなんだが・・・。

日本最大のアリ?

日曜日朝の善福寺公園は快晴。きのう同様、木陰は涼しく日なたは暑い。

 

上池をめぐっていると池のほとりの木陰にカワセミが1羽。f:id:macchi105:20210718084904j:plain

よくみるとおなかの当たりが黒っぽい。幼鳥のようだが、巣立ってからはだいぶたっているのか、脚は赤身がある感じ。やがて飛び去った。

 

ニイニイゼミがジッととまっていた。f:id:macchi105:20210718084936j:plain

羽化直後なのか。近寄っても動かないので、上からのぞいてみる。f:id:macchi105:20210718084955j:plain

つぶらな瞳。

 

赤トンボが休憩中か。長い間同じ姿勢でいるから、こちらも羽化して間もなく、翅を乾かしているところかもしれない。f:id:macchi105:20210718085024j:plain

翅を前にして変わったポーズ。まるでベールで顔を隠しているみたい。

 

すぐそばにシオカラトンボf:id:macchi105:20210718085058j:plain

こちらはジッとしていなくて、ほかのトンボが飛んでくるとすぐにチョッカイをかけにいく。

トンボもいろいろ。

 

大きめのアリが獲物をくわえて葉っぱの上を移動中。f:id:macchi105:20210718085140j:plain

体長は10㎜以上はあるだろうか。頭は黒いが、おなかの当たりは赤い。

帰って調べるとムネアカオオアリに似ている。

クロオオアリと並んで日本最大のアリという。

それにしてもおなかがチョーくびれている。f:id:macchi105:20210718085205j:plain

 

茂みの上にUFO出現!?f:id:macchi105:20210718085232j:plain

ウズグモの網だった。

何と、近くにほかにも4つのウズグモの網があった。

ということはこのあたりには5匹もいて、ウズグモは飢餓状態のとき渦巻き模様の網を張るというからみんな飢えているのか?

 

ベッコウハゴロモの成虫と幼虫が仲よく並んでいた。f:id:macchi105:20210718085422j:plain

茎の上をトコトコ歩いているのはアオバハゴロモの幼虫。f:id:macchi105:20210718085451j:plain

近づくと、危険を察知したのか歩くのをやめ、ピタッと張り付いたようになってそのまま動かなくなった。f:id:macchi105:20210718085516j:plain

「私は虫なんかじゃありませんよー。ただの綿毛ですよー」とでもいってるみたい。

 

魂の歌と踊り ラッチョ・ドローム

銀座5丁目のエルメスビル10階にあるミニシアター「銀座メゾンエルメス ル・ステュルディオ」でフランス映画「ラッチョ・ドローム」を観る。f:id:macchi105:20210717173400j:plain

1993年の作品。監督・脚本トニー・ガトリフ

ジプシーとも呼ばれるロマの流浪の歴史を綴るドキュメンタリー。セリフで語るのではなく、ほぼ音楽だけで表現する映像叙事詩といえるもの。監督のトニー・ガトリフは、母親がアンダルシア地方出身のロマであり、ロマを題材とした作品を多数発表している。

題名の「ラッチョ・ドローム」とは、ロマの言葉で「よい旅」を意味するという。

 

ロマは約1000年の歴史を持つ流浪の民。今から1000年前ごろにインド北部、パキスタンと国境を接するラジャスタン地方から放浪の旅に出て、北部アフリカ、ヨーロッパなどにたどり着いたといわれる。なぜ旅に出たのか。迫害にあったのか、あるいは連れていかれたのか、理想郷を求めて西方に向かったのか、その理由は定かではないという。

映画は、彼らの起源の地といわれるインド北部のラジャスタンでの婚礼の儀から始まり、エジプト、トルコ、ルーマニアハンガリースロバキア、フランスのロマとその音楽が描かれ、最後はスペインのフラメンコで終わる。

起源は同じとしても、その先々で顔つきも体つきも変わっていき、奏でる音楽も変わっていくが、根っこのところでは変わらぬものがあって、一本の太い糸でつながっているように見える。

 

特に感動的なのが冒頭のインド・ラジャスタンの砂漠での歌と踊り。

踊りはカルベリアダンスといって、ラジャスタンに住む蛇遣い族のコミュニティで踊られてる即興の踊りという。

とてもエネルギッシュで、1人の踊り子がクルクルまわる様子は、トルコ中部コンヤのイスラム神秘主義の一派、メブレビー教団の旋回舞踊セマーにそっくりだ。

セマーの旋回舞踏は、クルクルまわることで神と一体になることをめざすものだが、ひょっとしてラジャスタンのカルベリアダンスから影響を受けているのではないか。それはわからないが、少なくとも中東アラブ圏のベリーダンスやスペインのフラメンコに影響を与えているのは確かのようだ。

映画で踊っていたのはスワ・デヴィ・カルベリアという人で、アフガニスタン出身の歌手で舞踊家らしい。

 

星空のもとでの男性の歌もすばらしかった。

赤いターバンを巻き、白い衣裳を身につけた男性は、映画「アラビアのロレンス」に登場するシャリフみたいな立派なヒゲの精悍な顔つきで、まるで朗誦するように甘い愛の歌を歌う。

声を口の中で転がすようにして、うねるように歌う独特の唱法で、女性たちはとろけるような表情でうっとりとして聴いていた。

 

ほかにも、エジプトではミュージシャンズ・オブ・ザ・ナイル、ルーマニアではタラフ・ドゥ・ハイドゥークス、チャボロ・シュミット、スペインではレメディオス・アマジ、ラ・カイータなど。どの音楽も、心と体を揺さぶるものだった。

 

映画を見ていて思ったのは、ロマという漂泊・放浪する人々の芸術性の高さだった。子どもまでも軽妙にリズムをとり、美しい歌声を響かせる。

しかし、高い芸術性とともに、おそらく1000年前から変わらなかっただろうと思うのが彼らの貧しさだった。放浪の民ということで差別の対象にされ、ナチス・ドイツでは「人種的に劣った集団」というので迫害されたという。

日本にも放浪の民として旅回りの芸人の一座があったし、猿回しや大道芸なんかもやはり放浪芸人として全国各地をめぐっていた。彼らは行く先々出で人々を楽しませもするが、同時に貧しさからも逃れられなかった。

貧しいからこそ、その貧しさから逃れるためにより芸術性を高めようとしたのかもしれない。いや、彼らは金儲けをしたくて音楽や芸能をやっているのではないだろう。それよりむしろ、ふるさとをあとにするからなおさらのこと、自分は一体何ものなのかを確かめたくて、祖先から受け継がれた音楽や芸能を大切にしたかったに違いない。

イトトンボが交尾中

土曜日朝の善福寺公園は快晴。木陰は涼しいが日なたはまぶしくて暑い。

 

公園ではきのうあたりからさかんにセミが鳴いている。

上池にメスのカワセミf:id:macchi105:20210717084414j:plain

 

ベッコウハゴロモの幼虫。近づくとドンドコ逃げていった。f:id:macchi105:20210717084436j:plain


上池と下池をむすぶ小川(遅野井川)にはけさもカワセミの子ども。

まだ幼い感じだが、一人立ちできたのだろう。f:id:macchi105:20210717084711j:plain

先日うまくエサをゲットできたのに味をしめたのか、場所を移動しながらダイブしたり、ホバリングしたりしていた。

f:id:macchi105:20210717084502j:plain

f:id:macchi105:20210717084742j:plain

f:id:macchi105:20210717084757j:plain


下池を1周してふたたび上池に戻ると、夏の花、フヨウが1輪だけ咲いていた。f:id:macchi105:20210717084857j:plain

これから次々と咲いていくだろう。

 

池のほとりでイトトンボがとまっている。f:id:macchi105:20210717084914j:plain

その近くでは、長い脚でもつれ合っているクモ。

どうやらウロコアシナガグモが交接している最中のようだった。f:id:macchi105:20210717084940j:plain

こんなにもつれ合ってて絡みついたりしないのかな?

 

少し歩くと、今度はイトトンボが交尾中だった。

葉っぱにつかまって、長い時間交尾を続けている。f:id:macchi105:20210717085007j:plain

上がオスで下がメス。f:id:macchi105:20210717085120j:plain

オスは尾の先端でメスの首根っこをがっちりと押さえている。

オスのおなかの付け根には副性器と呼ばれるものがあって、あらかじめそこに精子を移しておくので、メスは尾の先端をオスの副性器にくっつけて交尾する。

そんなわけで交尾の形がときにハート形になるのだが、けさ見たのもそれに近い。

 

さらに子細に観察しようと近づくと、飛び立ってしまった。

先日は交尾したあとのイトトンボに遭遇し、オスがメスの首根っこをつかまえたまま葉っぱにぶら下がっているところを見たので、今度はどうだろうと追いかけると、すぐ近くの別の場所でさらに交尾を続けていた。f:id:macchi105:20210717085154j:plain

鳥の交尾は一瞬だが、昆虫は長いことつながったままでいることが多いようだ。