月曜日朝の善福寺公園は快晴。朝から気温が高い。
陽気に誘われてチョウチョがヒラヒラ舞い、ハナバチも飛び始めた。
ハナミズキが咲いていた。

アオジが梢をめぐっていた。

ニリンソウのお花畑。

今年初の虫の写真。
2つ星のてんとう虫。

しかし、よく見ると紋の色が黄と赤の2色に分かれている。
イガグリ坊主頭?

ミツカドネギ。


地中海沿岸地方に分布するネギ科の外来植物。繁殖力が旺盛で日本にやってきて爆発的に増えているという。
茎が三角形の形をしているのでミツカドネギ。
そばで咲いていたのはホトケノザ。

こちらは日本に自生するシソ科の植物。
花びらの先が大きく上下に割れているので、人間の口に例えて上の方を「上唇」、下の方を「下唇」と呼び、花全体を「唇形花」と呼ぶんだそうだ。