善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

色が変化するセミの単眼

木曜日朝の善福寺公園は晴れ。始め雲が多かったが、次第に日差しが強くなる。

 

上池にはカイツブリの親だろうか。

子どもの姿はなかったが、どこへ行ったかな?

カワセミのオスのマルちゃんもここ2日ほど見ないんだけど・・・。

 

ミンミンゼミが鳴いている。

近づくと鳴き止んで、さらに近づくと飛び去った。

 

前脚を目いっぱい広げて、カブトムシのメス。

幹にシッカとつかまって樹液を吸っている。

 

するとその近くで幼虫が幹にへばりついている。

カブトムシの幼虫にしては小さい感じだが、コガネムシ系の幼虫か。

普通は地中にいるはずだが、連日続く猛暑で土の中から出てきちゃったのだろうか。

 

幹にへばりついているのはキマダラカメムシも同じ。

 

下池では、お気に入りの枝の先にハグロトンボのオス。

 

葉っぱの裏にいた小さなガ。

大きさは1㎝もなく、8㎜ぐらい。

小さくても複雑な模様。

チャノコカクモンハマキというハマキガの仲間のようだ。

 

葉っぱの上には薄い紅色のイトトンボ

 

ミツバチの群れが花の蜜を吸いにやってきていた。

ブンブンとにぎやかだった。

ニイニイゼミの正面顔。

複眼の間にある3つの単眼は、アブラゼミは赤く見えるが、ニイニイゼミでは白っぽく見える。

実は単眼の色は見る角度によって変化し、白くも見えれば赤く見えるときもある。

セミの単眼は光を感じる役割がある。それで眼の色も微妙に変化するのだろうか。

 

再び上池に戻ると、イトトンボが交尾中だった。

葉っぱの陰の見えにくい場所でつながったまま。

天敵から逃れるため?それとも猛暑を避けるイトトンボの知恵?