土曜日朝の善福寺公園は快晴。
きょうから3月。春の陽気。
ウグイスの初鳴きを聞く。
上池をめぐっていると、きのうは見なかったが、お気に入りの場所にオスのジョウビタキ。

そろそろ北へ帰るころで、ソワソワしてる?
上池を半周して下池へ。
葉っぱの陰で去年生まれた若いカワセミが羽繕いしていた。
川(善福寺川)からやってきたオスのようなんだが。
下池を1周してふたたび上池に向かう。
小川(遅野井川)に差しかかると、何と藪の中から「ホーホケキョ」とウグイスが鳴いている。
きのうまでは「チャッチャッ」と地鳴きしかしてなかったが、いきなり目覚めたのだろうか。
しかも、いつもなら初鳴きのころはちゃんと鳴けなくてへたっぴいなのに、けさはとても上手に「ホーホケキョ」と鳴いている。
藪の中を複数で移動しているらしく、オスがメスを追いかけているのか?
こちらも、鳴き声を頼りに追いかけると、鳴いている瞬間を激写!
やがて遠くへ飛び去っていった。
ウグイスの初鳴きは早春の風物詩のひとつ。
「ホーホケキョ」と聞くとなぜか華やいだ気持ちになる。
しかし、都市化で観測が難しくなったためか、あるいは単に合理化のためか、気象庁は、花の開花やウグイスの初鳴きなどから季節の移ろいをとらえる「生物季節観測」を、2021年から6種9現象に縮小していて、サクラの開花・満開などは今もやっているものの、ウグイスの初鳴きなど動物に関してはすべて廃止してしまった。
例年だと東京あたりでは3月10日ごろが初鳴きの平年日なのだが、3月1日はチト早いのかも。
上池ではヤエちゃんらしいメスのカワセミ。
オスのマルちゃんはどこかな?
ツバキの花の蜜をメジロが吸いにきていた。