木曜日朝の善福寺公演は快晴。けさも厳しい寒さ。風がないのが救い。
上池をめぐっていると、けさはメスが1羽。
とまっている場所からするとシーナちゃんかな?
真剣な目つきでエサをねらっていた。
下池にまわると、けさもトモエガモがほかのカモたちと一緒にいた。
水底にあるエサを探しているのだろうが、ヒドリガモは潜水ができないので、首だけ水中に突っ込んで、あられもない姿。
カモ類には潜水ができるカモとできないカモとがいて、キンクロハジロなどは潜水が得意だが、ヒドリガモやカルガモなど、カモの多くは潜水ができない。
潜水できないかわりに陸の上を歩くのは上手で、カルガモはときどき陸に上がってエサを探しているが、キンクロハジロが陸に上がっているのを見たことがない。
カルガモなどは飛ぶのも上手で、危険を察知すると素早く飛んで逃げてる。一方、潜水ができるカモは潜って逃げていく。
ヒドリガモが倒木の上で休憩中かな?
羽毛をふくらませて、まん丸のボールみたいな体をしている。
こちらにも、首を埋めてまん丸のハト。
鳥は、寒いときは羽毛を立たせて空気の層をつくってそこに暖かい空気をためこみ、体を保温している。空気の熱伝導率は非常に低いので、こうしておけば体温が逃げにくくなるし、冷たい空気が体に伝わってくるのを防ぐこともできる。
鳥のこうした知恵から学んだのが羽毛布団というわけで、人間も夜寝るときは、鳥のように丸くなっている。