土曜日朝の善福寺公園は晴れ。日が差し込んできたと思ったら雲が広がっていく。空気は冷たく寒い朝。
上池に、常駐組のカルガモに混じって見慣れないカモが1羽。
とにかく北の国からやってきたのかな?
池の遠くの方にカワセミがとまっていた。
遠くて性別も育ち具合もわからず。
上池を半周して下池へ。
池の水が川に落ちるあたりでけさもコサギ。
ときどきここにやってくるが、脚をズリズリさせて小刻みに前後に震わせるしぐさ。
川底に潜んでいる獲物を探すお得意のポーズだ。
下池を1周して再び上池へ。
ヒガンバナが花も茎も消えてなくなって、早くもそのあとから葉が生えてきた。
ヒガンバナは別名「相思華」とも呼ばれる。
花が咲くときは葉はなく、葉が茂るときには花は枯れてしまっている。
花は葉を見ず、葉も花を見ず、お互いを見ることのない花と葉は、ただお互いを思い合うだけ、というのでついたのが「相思華」。
道端でアカボシゴマダラがジッとしていた。
まだ翅は新しそう。羽化した直後かな?
何をねらってるの?
アカトンボが風に吹かれながらも翅を休めていた。
日に照らされて、翅がキラキラ輝いていた。
イトトンボもシッカとつかまっている。
池の真ん中で、先ほどの見慣れないカモが眠っている。
旅の疲れを癒しているのか。
そばにもう1羽もいて、カップルかな?
その近くではキンクロハジロも眠っているようだった。
きのう1羽で、けさも1羽。
ほかの仲間はどーしたの?
公園から帰ろうとしたら再びカワセミを発見。
やっぱり遠くてよくわからない。