善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

カワセミの二番子は順調かな?

火曜日朝の善福寺公園は曇り。2日続きの雨がようやくやんでの散歩だが、蒸し暑い。

 

善福寺池カワセミに詳しいカワセミ・ウォッチャーによると、けさもオスの文二がせっせとエサをゲットしては巣に運んでいるようだという。

それを聞いて期待して池をめぐっていると、カワセミの鳴き声がするので探すと、池の淵の少し高い木の枝に、メスのカワセミがとまっている。

どうやら母親のサクラがエサをねらっているようだ。

文二とサクラで協力し合って巣で待つ二番子のヒナにエサを運んでいるのだろうか?

 

さらに池をめぐっていると、小さな綿毛が動いている。

綿毛じゃなくてカメムシの仲間のハゴロモの幼虫だ。

アオバハゴロモとかベッコウハゴロモとかいろんな種類があるが、幼虫は白い綿毛のようなロウ物質を分泌して身を守っている。

よく見ると白い衣のようにも見えるので、“天女の羽衣”ともいわれるらしい。

 

上池を半周して下池に向かう途中の小川ではハンゲショウが咲いていた。

花は穂状で目立たないが、花の回りの葉っぱが白くなって目立ち、花粉を媒介する虫を呼び寄せている。

ハンゲショウの名の由来は七十二候の1つ、半夏生のころに花を咲かせるからとの説とともに、葉の表面だけが白くなるので「半化粧」とする説もあるとか。

葉が白くなるのは葉緑体から葉緑素が抜けるためで、この現象が起きるのは茎の先端近くの2~3枚に限られるので、これにちなんで生け花の世界では「三白草(サンパクソウ)」ともいうらしい。

 

葉っぱの上を移動中の小さな虫。

ゴミムシ、それともハムシ?

 

黒いアゲハがヒラヒラ舞っていて、地面におりて吸水を始めた。

水を吸っていても翅をせわしなく動かしている。

翅の後ろの方の赤い斑点が目立つからクロアゲハのようだ。

 

下池のほとりではネジバナが咲いていた。

ランの一種で、花茎をまっすぐに伸ばして、らせん形に花をつける。まるでねじれたように咲くのでネジバナ

モジズリとも呼ばれるが、織物の一種「忍捩摺(しのぶもじずり)」に由来しているといわれている。

右巻きと左巻きの両方があり、その比率はだいたい1対1といわれるが、けさ見たのはどれも左巻きだった。

 

下池のほとりではイトトンボ

アオモンイトトンボ、それともアジアイトトンボ

 

頭の上をエナガの群れが通って行った。

 

スイレンに何匹ものミツバチがやってきている。

公園内にあるニホンミツバチの巣から飛んできたのだろうか。

よく見ると脚に花粉ダンゴをつけている。

スイレンハチミツってどんな味?

 

下池を1周して上池に戻る途中、カナヘビがジッとしていた。

ソーッと30㎝ぐらいまで近づくがまるで動かない。

なかなかいい度胸している。

 

上池に戻ると、池の淵のすぐそばにカワセミ

さっき見たメスのサクラだろうか。

すぐに飛び去っていったので、どこに飛んでいったかと探すと、池のほとりにコスモスっぽいオレンジ色の花が1輪。

キバナコスモスかしら?

 

さらに池をめぐっていると、対岸の遠くの方でカワセミがエサをゲットしたところ。

遠くて文二かサクラかはわからないが、かなりの大物のようだ。

捕らえた魚の頭を上にする給餌ポーズ。

一直線に巣のある方向に飛んでいった。

やっぱり夫婦で育児に励んでいるようだ。