善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

エメラルド色のハチはサトセナガアナバチか

水曜日朝の善福寺公園は曇り。雨上がりの朝、湿度高く、蒸し暑い。木陰を歩いていると吹く風に救われる。

けさはいつもより少し遅い時間の散歩。

 

上池のカワセミは、オスのブンジ(B2)くんらしいのが遠くから飛んできた。

盛んに水浴びしている。

 

先日に続き、けさもアトジロサビカミキリ。

お尻が白い小さなカミキリ。

敵を欺くための地味さを求めて、行き着いたのはサビ色だったのか。

 

古木のウロの中に丸くて白いものが垂れ下がっている。

カマキリの卵とも違うようだし、ハテ何だろう?

帰っていろいろ調べたら、モリアオガエルの卵塊にそっくりなんだが・・・。

まさかね?

 

下池を1周して上池に戻ると、下池と上池をつなぐ小川(遅野井川)をカワセミがのぼってきて上池に飛んできた。

対岸から見たところ。

下池を根城にしていて上池の端もテリトリーにしている三郎くんだろうか?

 

きのうエメラルド色した寄生バチを見たかと思ったら、けさはエメラルドグリーンのハエ。

アシナガキンバエだろうか。

しかし、アシナガキンバエにはよく似た“ニセ”も多いというから、アシナガバエ科の一種といったほうが正確か。

名前の通り、足が細長く、体は金属光沢を持つ。肉食で、小型の昆虫をエサとする。腹部が太いのがメス、細いのがオスで、これはメスのようだ。

 

ヤマトシジミがとまっていたので近づいてよく見ると、複眼の中に黒い点のようなのがある。これが瞳孔かと思ったら、カマキリの複眼と同じ“偽瞳孔”だという。

昆虫の眼は複眼になっていて、ストローのような個眼が束になってできている。その個眼の奥まで見通せた角度の部分は黒く見えるので、瞳孔のように見える。まるでこちらをにらみつけてるみたいだが、実は昆虫の眼はほぼ全周が見えるように配置されている。

 

きのう見つけたエメラルドゴキブリバチかと思ったハチは、サトセナガアナバチ(セナガアナバチ)という寄生バチの一種のようだ。

エメラルドゴキブリバチと同じセナガアナバチ科に属する近縁種。

エメラルドゴキブリバチは東南アジアやアフリカなどといった熱帯に分布しているのに対して、日本の本州以南に生息しているのがサトセナガアナバチ。

かつては本州の愛知県以南、四国、九州、対馬種子島などに分布していたというが、1960年代ぐらいから関東地方での記録が相次ぎ、2010年には東京都内でも新たに記録さている。

さらに南の奄美大島石垣島西表島には、やはり近縁のミツバセナガアナバチが生息していて、この2種はいずれもエメラルドゴキブリバチ同様、体色は金属光沢を持ったエメラルド色で、クロゴキブリ、ワモンゴキブリなど家屋性ゴキブリを毒でゾンビ化させ、卵を産みつけて幼虫のエサにするという。

 

人家に出没するゴキブリの多くは外来種で、もともと熱帯雨林に生息していた。それが人間の海上移動にともなって日本にもやって、温帯地域に適応して勢力を広げてきたきたといわれる。

ゴキブリの天敵であるセナガアナバチも、ゴキブリとともに(あるいはゴキブリを追いかけて?)日本にやってきて、熱帯のセナガアナバチと同じにゴキブリをゾンビ化する繁殖手法は変わらないまま、やはり温帯地域に適応して今日に至っているのだろう。

ゴキブリの天敵だから人間にとっては益虫ともいえるが、1匹あたりが産む卵は数10個程度で、ゴキブリの繁殖力に比べればとても歯が立たないのだとか。