水曜日朝の善福寺公園は曇り。曇っている分、日差しは和らぐ。
上池では、けさもカワセミがエサを給餌くわえしている。
遠くてはっきりしなくて、オスかメスかも不明だが、ピューッと飛んでいって、ふたたび戻ってきて、また給餌くわえして飛び去っていった。
何度もエサを運んでいる先は・・・?
カイツブリの巣では、座り込んだまま巣を修復している。
巣を補強するためか緑の葉っぱがだいぶ増えた。
下池にまわると、メスのカワセミ。
体が黒っぽいのでクロちゃんといわれているが、もうちょっとかわいい呼び名がないものか。
翅を休めているのはヒメジャノメ。
遊歩道の手すりの上をクルミマルハバチの幼虫が移動中。
相変わらず愛くるしいお顔。
近くにクルミマルハバチ幼虫同様、ロウ物質をまとったハゴロモの幼虫。
クルミマルハバチはハチ目のハバチ(葉蜂)の仲間、ハゴロモはカメムシ(亀虫)の仲間(カメムシ目)だが、どちらもロウ物質を分泌して身にまとい、それで体を保護している。
アワフキの仲間は白い泡のようなもので体を包んでいるが、あれもロウ物質という。
昆虫はロウ物質をつくりやすいのだろうか。
そういえば、成虫となった昆虫は表面が脂っぽいのが多い。昆虫は外骨格で覆われているので、むき出しの外骨格を防御するため脂分の多い脂肪酸などを分泌しやすい“体質”になっているのかもしれない。
二つ星のテントウムシ。
上池に戻ると、ゴイサギが飛んできて目の前でとまった。
ゴイサギはふてぶてしいのか、近くに人がいようとあまり気にしないみたい。
公園の片隅でトキワツユクサが咲いていた。
トキワ(常盤)とあるように常緑の植物。
もともと南アメリカから昭和初期に鑑賞用に持ち込まれたが、現在は多くが野生化していて、その繁殖力の強さから要注意外来生物に指定されているのだとか。
白い花のたたずまいやや名前からするとやさしそうな感じがするんだが・・・。