善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

公園のウメ咲く

月曜日朝の善福寺公園は晴れ。気温は低いが、風はない。

 

上池では、マルちゃんらしきオスのカワセミ

このところいつも木の陰にいるが、珍しく全身を見せてくれた。

しかし、暗いところが好きなのは相変わらず。

 

きのうに続いて、飾り羽のゴイサギ

いつもカワセミのメスのヤエちゃんがいるあたりで、カワセミの姿はなし。

 

池をめぐっているとエナガの群れと遭遇。

冬芽がふくらんだコブシの木にやってきた。

枝から枝へと、忙しいこと。

ひとしきりエサをついばみ、去っていった。

 

下池に向かう途中の小川(遅野井川)ではけさもキセキレイ

最近は出会うのが日課になっている。

 

下池をめぐっていると、池のほとりの遊歩道の前方にジョウビタキのメスがいるではないか。

ノイバラの赤い実を食べている。

ちょうど目の高さなんだけど、手前の枝が邪魔してる。

細い道なので回り込むわけにもいかず、やがて遠くに飛んでいった。

 

下池を1周してふたたび小川にさしかかる。

ガタサゴソと、シロハラが枯葉をひっくり返していた。

メジロもやってきてエサ探し。

ジョウシビタキのジョビ男くんはまだかいなと、「ジョビちゃ~ん」と呼ぶと、いつの間にかあらわれていた。

やっぱり呼んだから出てきたのかしら?

 

上池に戻って残りを半周。

ウメはまだかいなと探すと、1輪だけ咲いていた。

サクラは4、5輪咲かないと開花といわないが、ウメはどうなのか。

とにかく公園のウメ咲く。