月曜時朝の善福寺公園は快晴。春の日差し、春の陽気。
まずは上池を半周。

花は咲いたというよりようやく開きかけたところなのだが、メジロは構わずに花の中にくちばしを突っ込んでる。

大忙しなものだから口の周りには花のかけらがついてる。

何てせっかちなメジロ。
池のほとりのユキヤナギ。
きのうの雨の余韻か水滴をまとっていて、そこに朝の光がさして輝いている。
エナガが忙しそうに朝の食事。

シロハラは枝でジッとしている。
近くにはメジロもやってきていた。
上池と下池をつなぐ小川(遅野井川)にはジョウビタキのオス。
ただし、「ジョビく~ん」と呼んでもなかなか藪の中から出てきてくれない。
下池では下のクチバシが真っ赤なメスのカワセミ。
池の水が善福寺川に落ちるあたりでは、キセキレイが下流からのぼってきていた。

おなかがかなり黄色くなっているのは繁殖期だからかな?
アオサギの巣づくりが依然として続いている。
オスらしいのが盛んに小枝を持ってきて、それを丁寧に敷きつめているのはメスの役割のようだ。
やはり、いい環境でこそ子も育つ。
ふたたびエナガと遭遇し、今度は目の高さのところまでおりてきてくれた。


熱心に移動しながらエサをついばんで、やがて去っていった。
下池をめぐっているとカワセミの声。姿をみせたのはオスのカワセミ。
オスとメスで、うまく結婚にゴールインしてくれるといいんだけど。
下池を1周してふたたび上池へ。
やっぱり春だ、いつの間にかツクシが伸びていた。
そばではスギナも伸びていた。
すると、遠くからオスのカワセミが飛んできた。
マルちゃんのようで、背伸びしている。
メスを探しているのか、すぐに飛び去っていった。
このところメスのヤエちゃんの姿を見ないが、マルちゃんも心配しているのかな?
公園のはずれでオオイヌフグリが咲き出した。
とてもちっちゃい花なのにオオイヌフグリ。
