善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

柿も熟れごろ喜ぶメジロ

日曜日朝の善福寺公園は曇り。霧が出ていて遠くが霞んで見える。

 

上池のカワセミも、けさは遠くの方にいる。

 

イボタノキの葉っぱを食べているのはシモフリスズメの幼虫。

成虫は縦長のスマートな体型で霜降り模様が名前の由来。

幼虫はイボタノキなどモクセイ科だけでなくシソ科、ナス科、いろんな植物を食べる多食性なんだとか。

何でも食べてたくましいお口。

 

池をめぐっていると、きのうもいた新参者のカワセミか?

きのうと同じ杭の上にいる。

それとも先住者のマルちゃんが追い返したところ?

 

下池にまわると、けさも橋の下にはコサギ

よほどここが気に入ったのだろうか?

 

池のほとりのサクラ(ソメイヨシノ)が咲いている。

毎年、今ごろの時期になると、春と勘違いしたのか返り咲きするサクラがある。

 

サクラを見ていたら、橋の下にいたコサギか?目の前を飛んでいく。

歩いていると、コサギは高い枝にとまっていた。

 

公園を1周して、帰り道。

柿の木にメジロの群れがやってきていた。

柿の木にはちょうど熟れてきた実がたわわになっている。

もともと南方系の鳥は甘いものが大好きというが、メジロも南方系。

秋も深まり、食べごろになった柿の木を目ざとく見つけてやってきたようだ。