善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

トモエガモが2羽に増えた!

土曜日朝の善福寺公園は曇り。気温は高めだが、北風が冷たいのでプラスマイナスで寒い朝

 

公園に着いて、まず上池をめぐろうとしたら、池の縁近くにトモエガモの姿。

と思ったら、ナント、近くにもう1羽のトモエガモ

いつの間にかトモエガモが2羽に増えていた。

去年の暮れ以来、下池と上池にトモエガモがやってきているが、1羽だけで、カルガモなどと一緒に行動していたが、もう1羽がどこかからやってきたようだ。

トモエガモの顔にあらわれる巴模様はオスだけの特徴。

とすると、けさ見たのは2羽ともオス同士ということになる。

だからなのか、同じ種同士で仲よくなるかと思ったらそんなことはなく、互いに素知らぬ顔でいた。

水から上がってひと休みするときも、となりにいるのはオナガガモ

オスが2羽いるとしたら、ひょっとしたらメスもやってきているかもしれない。

トモエガモの特徴は、ひとつは小型であるということ。メスは全体が褐色で、黒褐色のまだらになっているものの地味だが、くちばしのつけ根に白い斑点があるので、同じぐらいの大きさのコガモのメスとは容易に区別できるという。

あすはトモエガモのメスを探してみよう。

 

久しぶりにエサをねらっているゴイサギ

 

上池のカワセミは?と探すが、見つけたのはヤエちゃんらしいメスのみ。

きのうと同じところでジッとしていた。

 

2羽のメジロが同じ木にとまった。

ひょっとしてつがい?

しかし、メジロは冬の間は群れで行動することが多いから、たまたま一緒になっただけかも。