善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

今年一番美しいヤマトシジミとトカゲの赤ちゃん

日曜日朝の善福寺公園は快晴。朝から猛暑だが、公園に着くと、ミンミンゼミの声に混じってツクツクボウシの声が聞こえ、カナカナカナとヒグラシも鳴いていた。自然界はもう秋近しなのか。

 

公園内を歩いていると、けさはガをよく見る。

まずは樹皮に溶け込んだような色合いのシモフリスズメ。

翅の模様が霜降り状だというので名がついた。

 

羽化して間もないのはアブラゼミか。

 

上池をめぐっていると、カワセミが飛んできた。

遠くてはっきりしないがオスのマルちゃんのようだ。

ダイブしてエサをゲット。給餌ポーズで飛び去っていった。

子育てに忙しいお父さんカワセミ

 

ショウリョウバッタかな?

まだ成長途中なのか、体は緑色だが脚は茶色。

 

池のほとりではシオカラトンボとムギワラトンボが交尾中。

葉っぱに隠れてメスのムギワラトンボがよく見えない。

 

上池を半周して下池に向かっていると、けさもコムラサキ

このところ毎日のように樹液を吸ってるところに遭遇する。

翅を開くと紫色になるが、なぜか片方の翅だけ。

光線の角度によって紫色に見えるからだろうか。

 

幹の根元でひっそりしてたのはサトノキマダラヒカゲ。

 

白い壁にピタッと張りつくようにしているガ。

頭の部分が毛皮をまとったみたいな暑苦しそうなガ。

帰って図鑑で調べたら、シャチホコガのようだ。

幼虫のとき、驚かすと体の前半部を持ち上げて反り返る習性があり、それがシャチホコに似ているというのでついた名前。

成虫はおとなしそうに見えるが。

 

ミンミンゼミが盛んに鳴いている。

鳴くのに夢中なのか近づいてもおなかを震わせて鳴き続けている。

翅は透明で、緑色の斑紋が美しい。

頭から胸にかけてが鎧兜の戦国武将みたいに見えませんか?

 

羽化前のセミの幼虫がゆっくりと歩いている。

まだ殻のままで、脱皮して羽化する場所を探しているんだろうか?

 

幹にとまっているガは何というガ?

始めわからなかったが、よく見るとホシホウジャクだった。

ハチに擬態して花のまわりを飛んでいて、ホバリングしながら蜜を吸うガ。

飛んでいるところはよく見るが、とまっているところを見たのは初めてなので、わからなかった。

よく見ると、頭も尻尾もたしかにホシホウジャクだ。

 

池のほとりでイトトンボが交尾中。

 

シオカラトンボとアカトンボのツーショット。

 

こちらではシオカラトンボが交尾中。

イトトンボの交尾はハートマークだが、シオカラはDの形。

 

ニホントカゲの子どもを発見!

かなり小さいから、子どもというより赤ちゃんか。

ニホントカゲは体の表面がツルッとしてて光沢があるのが特徴だが、子どものころは美しいメタリックブルーに輝く尻尾をしている。

しかもその色合いが、尻尾の先にいくほど微妙に変化していてよけいに美しさが際立つ。

自然界がつくりだした美の極致といえるほどだ。

うっとり見とれていると、やがて幹の節穴の中に消えていった。

 

散歩を続けていると、またまた交尾中のシオカラトンボ

今ごろの時期はトンボの繁殖の最盛期なのだろうか?

 

ササの葉っぱの上に美しいヤマトシジミのオスを発見!

ヤマトシジミには春型、夏型、秋型とがあり、羽化する季節により、気温の影響で翅の模様が少しずつ変わり、その変化は特にオスで顕著という。

春型と秋型は表の翅の色が青色になり,ふちは少し黒い。

一方、夏型ではふちの黒い部分が広くなる。

けさ見たのがまさしく夏型のヤマトシジミ

翅脈もくっきりしていて、今年見たヤマトシジミのオスの中で一番の美しさ。

眼福とはまさしくこのこと、なんて幸せな夏の朝!