善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

ガクアジサイは額紫陽花

木曜日朝の善福寺公園は曇り。雨上がりの朝、細かい雨粒がときおり降ってきたけど、やがてやんでくる。

 

上池では、けさも対岸にカワセミのオス。

 

池のほとりで白いハナショウブが咲き出した。

 

葉っぱの上の小さなカタツムリ。

大きさは数㎜しかない。これから大きくなるのだろう。

 

下池にまわると、ガガンボが交尾中だった。

 

イトトンボ。まだ羽化して間もない子どものようだ。

 

人相?の悪そうなクモ。

近づくと横にツツツツと逃げて行ったから、カニグモだろうか。

 

ジャコウアゲハの幼虫が、さなぎになる準備中かな?

あすが楽しみだ。

 

ふたたび上池に戻ると、すぐ目の前にカワセミのオス。

グンジ(B2)くんのようだ。

 

ガクアジサイの花が咲いていた。

まわりの目立つ花びらみたいなのは花ではなくて、装飾花と呼ばれる萼(ガク)。

真ん中にあるのが本当の花で、小さい花が寄り集まって咲いている。

てっきり装飾花である萼が目立つのでガクアジサイは漢字で書くと「萼紫陽花」かと思ったら、そうではなくて、装飾花がまるで額縁のように見えることから「額紫陽花」というのだそうだ。

まあどっちでも同じことだが。

ガクアジサイの花をながめていたら、葉っぱの裏から子どものカマキリが顔を出した。

 

やはりアジサイの花の上にいたクモ。

やけに頭の先から出ている触肢(しょくし)が立派だ。

先端部が大きく膨らんでいるからオスのようだ。

オスの触肢は生殖器官の役割を果たしていて、こに精子を溜め込み、メスと遭遇するとメスの腹部にある生殖口に差し込んで精子を注入する。

尻尾をくっつけあうのではないから、クモの場合は交尾ではなく交接というそうだ。

 

まるでステルス戦闘機みたいな、三角形のガ。

その模様からしてウンモンクチバだろうか。

翅の斑紋を雲に見立て、朽ちた枯れ葉に擬態しているというので「雲紋朽羽蛾」。

 

まん丸くて小さい緑色のクモ。

サツマノミダマシかな。

サツマノミダマシとは、その姿がハゼノキの未熟な果実そっくりで、京都や福井の一部地域ではその実を「薩摩の実」と呼んでいるので、名がついた。

なぜハゼの実が薩摩の実なのか?

ハゼの実はすりつぶして木蝋(もくろう)といって和ロウソクの原料になる。

原産地は中国や東南アジアなどだが、安土桃山時代の末には渡来して実から蝋を採取するための栽培が始まったという。江戸時代に入ってからも西日本の諸藩で盛んに栽培されたが、特に力を入れたのが薩摩藩で、中国から琉球王国を経由して持ち込まれて各地に広がっていったという。

薩摩から広がったので薩摩の実というわけで、中国から琉球をへて薩摩経由で広まった唐イモがサツマイモと呼ばれるのと同じだ。