善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

たくましく育つカワセミの子ども

月曜日朝の善福寺公園は快晴。久々の青空。そのかわり日差しが強くて日なたは暑い。

 

ガガイモの花が咲いていた。f:id:macchi105:20210712093028j:plain

星型で毛が密生したかわいい花。なのにガガイモとは、ずいぶん無粋な名と思ったら、名前の由来には諸説あるが、古くは「カガミ(加々美)」または「カガミグサ」と呼ばれていたらしい。

実の形がイモに似ているのでカガミ+イモでガガイモとなったとの説があるという。

 

上池ではメスのカワセミが木の枝の高いところにとまっていた。f:id:macchi105:20210712093203j:plain

 

弁天さまにお参りすると、きのうの雨(夕方、ヒョウも降るような激しい雨が降った)影響か、ギンナンの若い実がたくさん落ちていた。f:id:macchi105:20210712093227j:plain

 

タマムシを発見。きのうの余韻で水滴がたくさんついていて、より美しく輝いて見える。f:id:macchi105:20210712093247j:plain

 

肉食のハチがカマキリをムシャムシャ食べているところに遭遇。f:id:macchi105:20210712093314j:plain

おなかのあたりは食べ尽くして、上半身に取りかかっているところ。f:id:macchi105:20210712093336j:plain

食べるスピードの速いこと。

肉食といっても、ふつうは成虫自身は肉食ではなく、かみ砕いた肉を団子にして巣に持ち帰り幼虫に食べさせるのだが・・・。

 

東屋につくられた千成瓢箪緑のカーテンヒョウタンの実がなっていた。f:id:macchi105:20210712093422j:plain

 

虫こぶの固まりが垂れ下がっていた。まるでブドウの房みたい。f:id:macchi105:20210712093449j:plain

 

上池と下池をむすぶ小川(遅野井川)の土手に子どものカワセミf:id:macchi105:20210712093530j:plain

まだ体が黒っぽくて幼い感じ。f:id:macchi105:20210712093557j:plain

エサをねらってるようだが、人工の川なので魚なんているのか?と思ったら、あとで目撃者から聞いた話では、小魚をゲットして食べていたというから、ちゃんと魚が泳いでいて、カワセミもたくましく成長しているようだ。

 

ベッコウハゴロモの成虫が葉っぱの上を移動していた。f:id:macchi105:20210712093634j:plain

先日“天女の羽衣”といわれる幼虫を見つけたばかり。成虫の翅の色や形が鼈甲(べっこう)に似ていて、幼虫が真っ白な蝋物質でできた毛束を身にまとうのでベッコウハゴロ。

カメムシのくせして(失礼)チョウかガに擬態しているが、顔をよくみればやっぱりカメムシだ。

 

すぐそばにはアオバハゴロモの成虫もいた。f:id:macchi105:20210712093707j:plain

同じハゴロモで仲間同士だから近くにいるのかな?

 

とても大きめのアブ。鋭い口吻が伸びているから、昆虫界きっての優秀なハンター、ムシヒキアブの仲間のようだ。f:id:macchi105:20210712093732j:plain

こちらも大きめのクモ。やはり“草原のハンター”と呼ばれるイオウハシリグモのようだ。f:id:macchi105:20210712093800j:plain

目もくっきりしている。

 

下池をめぐって上池に戻ると、さきほどのメスのカワセミか。f:id:macchi105:20210712093825j:plain

背伸びしてオスを探しているようだった。

 

帰り道、民家の壁にセセリチョウがとまっていた。f:id:macchi105:20210712093844j:plain

太い胴体が青く輝いていた。