土曜日(13日)朝の善福寺公園は曇り。涼しい。いよいよ秋。
日中はうるさいセミの声も朝は静かで、秋の虫が鳴いている。
公園入口にあるハナミズキ。甘い実をつけるヤマボウシと同じミズキ科だから同じように赤い実をつけるのかなと探すと、上の方にたしかに赤い実がなっていた。遠くて味はわからない。

ヒガンバナが咲き出していた。暦通りだ。

そろそろアゲハの幼虫が這い回るころと探すと、いました。キアゲハの幼虫。

おや? これは何の幼虫?やっぱりキアゲハだろうか。

ラピスラズリのようなクサギの青い実。

垂れ下がった黒い実が美しい。ヤブミョウガとは違う感じだが。

アザミ。

サンショの実。

はじめ赤いが、やがて茶色くなって実がはじけ、中から黒い種が顔を出す。

ヒガンバナが咲き出していた。暦通りだ。

そろそろアゲハの幼虫が這い回るころと探すと、いました。キアゲハの幼虫。

おや? これは何の幼虫?やっぱりキアゲハだろうか。

ラピスラズリのようなクサギの青い実。

垂れ下がった黒い実が美しい。ヤブミョウガとは違う感じだが。

アザミ。

サンショの実。

はじめ赤いが、やがて茶色くなって実がはじけ、中から黒い種が顔を出す。


