善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

やっぱりカワセミは子づくりを諦めてない?

水曜日朝の善福寺公園は快晴。連日のムシムシ猛暑続く。

 

公園に着くと、カワセミがとまっていた。

オスのようだが、2、3日前と同様、小魚を給餌くわえしている。

カワセミは、獲った魚を自分で食べるときは頭から飲み込むが、相手にプレゼントするときは相手が飲み込みやすいように頭を先にする給餌くわえをする。

オスが給餌くわえするときとは、メスに求愛するときか、ヒナにエサを与えるとき。

ということは、求愛相手のメスか、生まれたばかりのヒナがいるはずなんだが・・・。

今年2番子までの子づくりをしたマルちゃんが、3番子にチャレンジしようとしているのか?

カワセミの繁殖期は3月ぐらいから8月ぐらいまで続くといわれるから、ひょっとして?

 

太い幹にピタリと張りついた擬態名人ツマキシャチホコガ。

 

樹液を吸いにアカボシゴマダラがやってきていた。

黄色い口吻をストローにして樹液を吸っている。

そこへスズメバチがやってきた。

逃げるかと思ったら相変わらず樹液を吸っている。

獰猛なスズメバチに負けないアカボシゴマダラ。

 

下池に回ると、けさもイトトンボが交尾中。

葉っぱは枯れ葉になって秋が近くなっても、子づくりの意欲は満々か。

 

ハグロトンボのメスが翅を休めている。

 

スイレンの葉の上でゴマダラチョウが口吻を伸ばしたまま動き回っている。

葉っぱの養分を吸ってるのかな?

近縁種のアカボシゴマダラは外来種で、なおかつ特定外来生物に指定されていて生態系を乱すというので要注意のチョウだが、こちらはもともと日本にいる在来種。

 

チョウトンボも元気に飛び回っていて、ときどき休憩。

 

再び上池に戻ると、キャーッ、ヘビだー!

しかも眼が6つもあるゾー!

横から見たらセスジスズメの幼虫。

ますますふっくら大きくなっていた。