金曜日朝の善福寺公園は快晴。蒸し暑さは続くが、時折吹く風が涼しい。
上池にはマルちゃんらしいオスのカワセミ。
マルちゃんのすぐそばに見慣れぬトンボがとまっている。
オレンジ色の翅に、茶褐色の太い帯がある。
何トンボだろう?と帰って調べたら、コフキトンボの帯型メスとわかった。
成熟するとオス、メスともに白い粉をまとうことから「粉吹き(こふき)」の名前がつくが、 中にはメスで粉をふかず、翅に茶褐色の帯があるタイプがあり、これが帯型。
公園で初めて見るトンボだった。
ゴミをたくさん背負った虫が歩いている。
クサカゲロウの幼虫だ。
自分の体を隠すため、背中に自分の脱皮殻や落ちていたゴミを乗せている。
サナギになる少し前の終齢幼虫という。
きのうまで1羽と2羽でわかれて移動していたカイツブリのヒナ。
けさは自分たちが生まれた巣の上で3羽一緒にいた。
元気よく朝の体操中?1羽が脚を突き出した。
同じ水鳥でもカルガモには水搔きがあるが、カイツブリには水搔きがない。
「弁足」といって、指の1本1本が葉っぱみたいな形をしている。
葉っぱみたいなのは弁膜といって、潜水するのに適した脚の形になっている。
カイツブリにとって獲物を獲るため潜りやすい脚の形が必須。まだヒナのくせして脚だけはもはや立派だ。
下池に向かう林の中で、モンシロチョウが朝日に照らされていた。
下池をめぐっていると、足元でムシヒキアブが交尾中。
せっかくつながっているのだからと迂回して歩く。
イトトンボも交尾の最中。
けさはイトトンボの交尾風景を何カ所かで見た。
池の上をチョウトンボがヒラヒラ舞っている。
葉っぱにとまると、風に吹かれてメタリックな青紫色がキラキラと光っていた。
こんな風景こそ朝の散歩のご褒美だ。
チョウトンボを見ていると、カワセミもやってきた。
今年生まれた若いカワセミで、クチバシの色を見るとメスだろうか?
シジュウカラが虫を捕まえて食事中だった。
下池を1周して再び上池へ。
ムシヒキアブがこっちを向いてジッとしている。
そっと近づくと、複眼の間から白いヒゲみたいなのを生やしてまるで仙人ふう。
しかし、実は昆虫界の最強ハンター、シオヤアブだろうか。
カナヘビが垂直姿勢で静止中。獲物をねらってる?
ごく小さな、2、3㎜ぐらいしかないクモが糸を引いていて、葉っぱにつかまったところ。
全身赤っぽいオレンジ色で美しいが、ヒメグモの仲間だろうか。
こんな小さな体でもやっぱり肉食で、自分よりさらに小さな虫を食べるのだろうか。