木曜日朝の善福寺公園は快晴。夏の日差しで日陰が心地よい。
公園に着くなり、高い木の茂みの中あたりからキビタキの鳴き声が聞こえる。
双眼鏡で探すが、遠くて、茂みに邪魔されて、見つからない。
下におりてきてくれるといいんだけど、暗いところが好きなんだろうなー。
けさは上池でカワセミが忙しく飛び交っていた。
オスのマルちゃんとメスがエサをくわえて何度も行ったり来たりしている。


どこかに巣があり、ヒナに与えているのでは?と勝手に想像しているんだが。
小鳥の群れの声がして、久々にメジロの姿。
エナガの幼鳥を発見。
おそらく巣立って間もないであろう、2羽の幼鳥。
ただし、巣立ち直後に並んでとまるエナガ団子はもう終わっちゃったかな?
幼鳥らしく、まだまぶたが赤いが、自分でエサを探しているみたい。


親がエサを運んできてくれるわけでもなさそうで、枝から枝へと飛んでいく。
エナガの成長は早いのだろう。
カイツブリは相変わらず抱卵中のようだ。
下池にまわると、池に飛び込んだはいいが獲物をゲットできず、水に濡れたゴイサギ。
ショボンとしてるみたいに見える。
やっぱり夏だ、イトトンボが翅を休めている。
イトトンボの正面顔。お目メが水色している。
カマキリの赤ちゃんを発見。
孵化して間もないようで、1㎝ぐらいしかない。
その後は何度か脱皮して大きなカマキリに成長するのだろう。
再び上池に戻ると、アサザが咲いている。
いつも朝はつぼみの状態なんだが、暑さと日差しの強さのせいかも。
シオカラトンボがジッとしている。
日向ぼっこ中だろうか。