土曜日朝の善福寺公園は曇り。暑くもなく、寒くもなし。これくらいがちょうどいい。
上池のカワセミは相変わらず。
まずは池の北の方にマルちゃんらしいオスのカワセミ。
マルちゃんとヤエちゃんの息子のシロちゃん?
ハトが群れてとまっていた。
下池に回ると、池のほとりにイトトンボ。
アカトンボなどはもう見なくなったが(見ないのは朝だけで昼間は飛んでるかもしれないが)、イトトンボはまだ健在だ。
トンボの最盛期は6月から9月中旬ぐらいまでといわれるが、イトトンボの繁殖期のピークは9月ごろなのか、今年は池のほとりのあちこちで、そのころに交尾しているのをよく見た。
今も飛んでいるイトトンボたちは、交尾や産卵の大役を終えて、静かに自由気ままな余生を送っているところなのかもしれない。
そんなトンボを見ると、なぜか親近感を覚える。
黄色く色づいた葉っぱにとまってるのはコスカシバ。
ハチに擬態したガの一種。
姿かたちだけでなく、飛び方もハチそっくりで、見事というほかはないが、幼虫はサクラやモモなどを食害するので害虫として嫌われている。
ふたたび上池に戻ると、遠くの対岸にメスのカワセミ。
さらに歩くと、対岸にまたまたメスのカワセミ。
池の北のほうにはさっき見たシロちゃんかな?