月曜日朝の善福寺公園は晴れ。ときおり風が吹くと救われるが、蒸し暑さは変わらず。
夏休みでも、朝の公園で子どもの姿を見ることは滅多にないが(何しろ最近の子どもたちは朝寝坊、あるいは外で遊ばない?)、けさは小学生たちがお母さん(お父さんはあまりいない)に手を引かれて次々と公園に向かっていく。
2学期が始まる前の夏休み最後の1週間は、6時半からのラジオ体操があり、1週間皆勤するとご褒美があるのかな?
けさは上池と下池で合計6羽のカワセミを目撃!
まずは上池。
マルちゃんらしいオスのカワセミが、いつもの定位置に戻っていた。
近くにウやコサギもいるが、だいぶ平気になったのかな?
すると近くに別のカワセミが飛んできて、枝にとまった。
しかも飛んできたのは2羽。
しかも両方とも子どもっぽい。
今年生まれたマルちゃんとヤエちゃんの子どもが、一度は自立して旅立っていったものの、ふたたび戻ってきたのだろうか?
気づいたマルちゃんもすぐそばに飛んで行った。
3羽で仲よくしてるところ?
さらにもう1羽も飛んできて、すぐに見えなくなったが、大人っぽかったから母親のヤエちゃんだろうか?
いずれにしても上池に合計4羽のカワセミ。
大人と子どもで2羽ずつで、久しぶりの家族の再会か?
ひとくぎりの時が過ぎました
もう平気です私・・・
(テレサ・テン「再会」より)
4羽のカワセミはにぎやかに飛び回っていて、葉っぱの陰に1羽。
まだくちばしが短い子どものカワセミ。
もう1羽も元気いっぱいみたい。
下池に向かう途中には真っ黒いアゲハチョウ。
真っ黒で、翅の境目が白くなっているのでクロアゲハのオスだろうか。
下池に回ると、こちらにも子どものカワセミ。
川(善福寺川)のほうからやってきたのか、まだ体が黒っぽい。
近くには別のカワセミがいて、こちらも若造クンのようだ。
いずれにしても、けさの公園はカワセミが飛び交ってにぎやかな朝だった。
おととい見つけたサネカズラの白い花。
よく見ると真ん中の色が違っている。
サネカズラには雄花と雌花があり、赤いのは雄花で雄しべの集合体。
対になって白く見えるのは雄蕊の葯だそうだ。
一方、花の中央が黄緑色に見えるのは雌花で、雌しべの集合体。
同じつるなのに花は雌雄別々で、どうやって受粉するのだろうか?
きっと虫が花粉を運んでくれるのだろうか?