火曜日朝の善福寺公園は曇り。きのうは1日雨で、中1日あけての公園散歩。
けさのカワセミは、上池で鳴き声は遠くしたが姿は確認できず。
おととい下池で見つけたオオヨシキリを探すが、鳴き声も聞こえない。
朝早くにきていた人によると、オオヨシキリが鳴いていて姿も見たというから、休憩中か、それともどこかへ飛んでいってしまったのか。
上池のハナショウブ(花菖蒲)が1株だけ咲いていた。
梅雨のころに咲く花で、そろそろ梅雨入りですよ、と予告しているのか。
キショウブは外来植物だが、こちらは山野に自生しているノハナショウブ(野花菖蒲)を原種として改良した国産の園芸品種。
500年ぐらいの栽培の歴史があって、江戸時代を中心に数多くの品種が育成されて現在2000以上のいろんな種類があるといわれている。
こちらも夏に咲く花。
キョウチクトウを見て真っ先に連想するのは広島だ。
アメリカ軍の原爆投下により多くの命が奪われ、一面焦土と化した広島で、いち早く花を咲かせたのがキョウチクトウで、復興の象徴といわれる。広島市の市の花にも指定されている。
池の淵近くのロープの上にヒモのようなもの。
キャーッ! ヘビだった。
よく見ると、上手に体をくねらせてロープの上で静止している。
獲物がやってくるのを待ち伏せしているようだ。
殻がまだ半分透明だ。
葉っぱの上にいたのはハバチのようだが・・・?
白色の縞の紋がある黒いハバチ、シマクロハバチだろうか。
内側にクルンと巻いたようになっていて、渦のように見えるというのでウズアジサイ(渦紫陽花)。
江戸時代からあるガクアジサイの園芸品種だ。
全体に丸い感じでかわいらしいので、別名オタフクアジサイとかオカメアジサイとも呼ばれるらしい。