善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

幼虫たちの生き残り戦術

金曜日朝の善福寺公園は曇り。寒い朝。途中で小雨がポツリポツリときたので早々に退散。

 

上池のほとりのクチナシの木。スズメガの仲間のオオスカシバの幼虫の食草なので、いつか幼虫があらわれるのではと毎朝、期待してチェックしているのだが、きのうはみあたらなかったのにけさは何匹もの幼虫がいる。

蛇腹のような胴体の幼虫。

胸の脚は赤褐色で、気門はオレンジ色。終齢幼虫だろうか。

お尻から生えてる黒いツノのようなのが立派だ。

スズメガに特有の尾角(びかく)と呼ばれる突起で、何のためにあるかははっきりわかってないが、天敵から身を守る働きをしているのではないかといわれている。

オオスカシバの幼虫には緑色型と褐色型とがあり、こちらは褐色型。

2つの色のタイプがあるというのも、どちらかが生き残れるようにとの生存戦略によるものだろうか。

 

池の端っこにいたのはオスのカワセミ

ここをテリトリーとしている三郎くんのようだ。

 

上池から下池に向かっていると、葉っぱの裏にとまっているのは、ガかな?と思ってよく見ると、模様からするとセセリチョウの仲間のダイミョウセセリのようだ。

ふつう、セセリチョウはとまるとき翅を閉じてとまるが、ダイミョウセセリは翅を広げてとまる習性があり、しかも、驚いたりすると葉っぱの裏側にへばりつくように隠れるという。

何か驚くようなことがあったのかな?

 

下池をめぐっていると、メスのカワセミのサクラちゃん。

少し離れたところには若造の小四郎くん。

こうして見ると見つめ合ってるようにも見えるが、サクラは小四郎を威嚇しているんだよ、という人もいて、たしかにまだ繁殖期じゃないから、なわばりを主張しているのかもしれない。

 

きのう見つけた、サンショウ(山椒)の木にいたアゲハ(ナミアゲハ)の幼虫は、けさは近づいても威嚇のための臭角は出さない。

正面からみるとまるで昔の新幹線のこだま号みたいにも見えるが、実はヘビの顔に擬態しているのだといわれている。

両脇の目玉のように見えるところは胸の部分で、実際の頭はその下にある。

ヘビの目玉模様で天敵を驚かしているのだろう。

 

近くにいた鳥のフンのようなのは若齢の幼虫。

これも鳥のフンに擬態することで天敵から逃れる作戦だ。

それにしても、鳥のフンから緑色のヘビもどきに変身する、アゲハの幼虫って不思議だ。