善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

まるでサボテン トゲの芸術

日曜日朝の善福寺公園は快晴。朝からグングン気温が上昇中。

 

上池ではアサザの花に囲まれてカイツブリの親子。

 

上からエサをねらっているのは、おとーさんカワセミのマルちゃんだ。

 

マダラミズメイガが葉っぱの裏に隠れていた。

 

下池に向かう林の中で、ヒカゲチョウが無心に樹液を吸っていた。

 

下池をめぐっていると、ヘビが泳いでいて、やがてくねりくねりとロープを伝い始めた。

途中でロープに巻きつくようにして動かなくなった。

日向ぼっこでもしているのかな?

 

久しぶりにハグロトンボがやってきた。

オスのようで、メタリックの青緑色が美しい。

光線の加減によるものか、先日見たときは緑色ぽかったが、けさは青みが濃い感じ。

その日によって違う輝きこそ、自然の美しさだ。

とまっているときは翅を閉じている。

ときどきパッと開いたことろを見せてくれる。

 

池をめぐっていると、今度はチョウトンボ。

けさはやけに数が多い感じで、乱れ飛んでいる。

空中で交尾しているのもいてまさしく組んずほぐれつ。

黒い翅のメスが産卵している。

ヒラヒラと舞うように飛ぶチョウトンボ。

翅が青く輝いているからオスのようだ。

 

ショウジョウトンボが真っ赤っかの体でとまっていた。

 

下池を1周して再び上池へ。

途中の水飲み場に真っ黒のアゲハがやってきた。

水飲み場のまわりをグルグルまわりながら吸水している。

よほどのどが渇いたのか、近寄っていっても吸水をやめない。

ときおり近くの葉っぱにとまってしばし休憩。

クロアゲハだろうか、それともカラスアゲハ?何アゲハ?

その後も、翅をしきりにパタパタさせながら吸水していた。

 

葉っぱの裏にトゲトゲの幼虫がいた。

ルリタテハの幼虫だ。

鋭いトゲを身にまとっていて、まるでサボテンみたい。

Cの字になって丸まっていたが、一見すると痛そうなトゲは、毒があるように見せかけて実は無毒なのだという。

そうとわかるとサボテンのようなトゲが美しく見える。

 

上池でも翅を休めているショウジョウトンボ

 

アベリアの花にはツマグロヒョウモン

花と同化して見えて、巧みに天敵から身を隠している。

オスよりメスが目立つデザインをしていて、メスの翅の先端部分、つまりツマが黒い豹紋チョウというのでツマグロヒョウモン

これは有毒のカバマダラチョウに擬態しているといわれている。

チョウ(に限らずほかの虫もそうだが)は幼虫も成虫も擬態の名人だ。