善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

カワセミの巣立ちはまだかいな

ゴールデンウィークも終りに近くなり、土曜日朝の善福寺公園は快晴。多少雲が出ているが、夏の雲。南風が強い。

 

上池のカワセミは、生まれたヒナが大きくなって巣立ちのころと思うんだが、まだ巣からやってきていない。

けさも父親の文二がせっせとエサを運んでいた。

近くには母親のサクラもいたが、エサを運ぶ様子はない。

次の二番子を宿していてそれどころじゃないのだろうか?

 

下池に回ると、こちらはカワセミの運動会。

2羽のカワセミが追っかけっこをして池をグルグル回っている。

しかもけさは、「いつもより余計に回っております」(太神楽の海老一染之助・染太郎のギャグ)

ちょっと休憩してるところ。

オスがメスを追いかけているのか、それともオス同士でいがみ合っているのか?

 

葉っぱの上でワカバグモがジッとしていた。

頭の前の方、それに前脚の付け根あたりが黒っぽくなって、蝕肢も黒くなり膨らんでいるから、成熟したオスに違いない。

繁殖期を迎え、相手を探しているのだろう。

 

肉食のアブ、ムシヒキアブ。

緑色の大きな複眼と尖った口吻が特徴。

獲物をつかまえると、口吻をブスリと刺して体液を吸う必殺ハンター。

あーコワ。

 

そのムシヒキアブが獲物を捕まえていた。

あーコワ。

 

テントウムシも、かわいい顔?して肉食の虫。

アブラムシが大好物なので草木にとっては味方だ。

 

初夏の陽気に誘われてツマグロヒョウモンがやってきた。

メスは翅の先端部分が黒色で目立つのでこの名がある。

ということはこれはメスだ。

日本ではもともと近畿以西でしか見られなかったが、徐々に生息域が北上し、東京あたりでも普通に見られるようになってきた。

幼虫の食草はスミレ類で、野生のスミレ類のほか園芸種のパンジーなんかも食べるため、都会で園芸が盛んになったこともツマグロヒョウモンが増えてきた理由といわれる。

 

エナガが梢をめぐっていて、目の前を素早く飛び去っていった。

 

けさも見慣れぬ虫を発見。

最初カミキリムシかと思ったら、違う。

大きさは2~3㎝。

キマワリの仲間かと思ったが、牙みたいなのがあるのでそれとも違う。

オサムシの仲間だろうか?

虫を調べるのに重宝している「学研の図鑑LIVE・新版昆虫(総監修・丸山宗利、収録数約2800種で、掲載されているすべての昆虫を生きたまま撮影し、原寸で載っているスグレモノの図鑑)」で調べたが、わからない。

生き物の世界は奥深い。

 

ピンク色っぽい花はイモカタバミかな?