善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

なぜイトトンボの交尾は長いか

金曜日朝の善福寺公園は曇り。きのうに引き続き、朝は曇ってるおかげで比較的しのぎやすい。

 

きのう見つけた巣立ったばかりのカワセミの幼鳥はどうなったか?

さっそく上池をめぐると、遠くのほうにポツンと1羽。

ポツンといるのが好きなのは、きのう葉っぱを食べようとした子だろうか?

池をめぐっていると、茂みの先にもう1羽。

いかにも幼い感じがする。

親がエサを運んでくるのを待っているようだ。

 

上池を半周して下池へ。

サトノキマダラヒカゲが樹液を吸っていた。

 

池のほとり近くでは羽化直後のセミ

アブラゼミかな?まだ翅は半透明で白く、ふちのあたりが緑色している。

自分が脱ぎ捨てた脱け殻とご対面していた。

 

イトトンボが交尾中。

数㎝ぐらいに近づいても、交尾したまま動かない。

イトトンボの交尾の時間は長く、いつ果てるともなく続くのが特徴という。

メスがオスから精子を受け取るのはそう長い時間はかからないと思うが、なぜ長い間つながったままでいるのか?

その理由として、オスが、ほかのオスとの交尾をさせないためにメスを独り占めしているのではないかとの説があるらしい。

たしかに、毎朝散歩しているとアオモンイトトンボの交尾をよく見るが、いずれもつながったままで交尾時間が長い。

アオモンイトトンボの場合、交尾はだいたい朝行われ、その後、メスの産卵行動が始まる。

そのころになって別のオスが交尾を迫ると、メスは産卵を優先させたいものだから拒むようになるのだという。

そこで、オスは、交尾時間帯の朝にメスを独り占めしてしまえば、ほかのオスにメスを奪われる心配はないと踏んで、長時間の交尾を楽しんで?いるのだろうか。

 

葉っぱの上で大の字になっているのはイオウハシリグモか。

 

小さなクモだが毛がモジャモジャ。

クモの目は8つあるが、真ん中の2つの目がくっきり。

網を持たずに徘徊しながらエサを探すクモは、獲物を素早く見つけるため“目が命”なのだろう。

 

葉っぱの上でジッとしているのは、モンクロシャチホコガの成虫。

ふつうガでもチョウでも、とまるときは広げたり閉じたりしながらも翅がはっきりわかるが、全体に丸みをおびていてとても翅を持つガには見えない。

実はこのガは、鳥のフンに擬態しているといわれている。

そういわれてみると、たしかに鳥のフンみたいで、近づいても、逃げていかない。

前から見てもどこに目があるかわからない。

自分は鳥のフンだという自信があるのだろう。

 

ガでもチョウでも、チョウ目の仲間は、幼虫のときに鳥のフンに擬態したり、葉っぱの色に似せたりして天敵から身を守る例は多いが、成虫でこんなふうに擬態しているのは珍しい。

ちなみにモンクロシャチホコガの幼虫は、サクラなどの害虫としても知られるが、赤い色のハデな色をしている。

目立つ色は天敵への警戒色となっているのだろうが、幼虫のときにハデなので、成虫になると逆に地味な鳥のフンに変身したのだろうか?