善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

カワセミ夫婦、もう2番子の準備?

木曜日朝の善福寺公園は快晴。暖かい朝。風が心地よい。

 

けさのカワセミの親子は?

母親のH子らしいのと子どものカワセミが並んでとまっていた。

エサをあげた直後かな?
少し離れたところには、木陰に隠れるように子どものカワセミ

羽繕いしている。

さらに少しは慣れたところでは、池のほとりの遊歩道のすぐそばに3羽目の子ども。

警戒心があまりないのか、近くによっても逃げていかない。

こうして近くでよく見ると、子どもはまだクチバシが短いのがわかる。成長して、エサ獲りを経験していくうちに親並みに長く鋭く伸びていくようだ。

幼鳥のもう1羽と、父親のB2くんの姿はなかった。

 

けさは2羽のカイツブリが仲よく鳴き交わしながら水上を移動していた。

カップルのようで、1羽がエサをゲット。

相手にプレゼントするのかなと思ったらもう1羽もエサをゲットしていた。

 

下池を1周してカワセミのオスの三郎くんを探すがいない。

三郎くんは下池と上池を結ぶ小川(遅野井川)にいた。

 

徘徊性のクモだろうか、長い脚を縮こまらせていた。

こうして見ると頭抱えて考え込んでるふうにも見えるが・・・。

 

太陽の光りに誘われてか、シジミチョウが翅を広げていた。

薄い水色をしているからオスのようだ。

メスは地味な黒色で、オスのほうがきれいなのは、メスにアピールするためか。

 

鳥のフンに擬態しているといわれるガの仲間、ユウマダラエダシャク。

幼虫のときはシャクトリムシで、成虫になると日中はまだら模様の翅を広げて休み、夕方に活動する。

それで夕斑枝尺というわけか。

 

頭とお尻が黒くておなかの部分や脚は黄色っぽい虫。

ハバチの仲間のオオツマグロハバチのようだ。

幼虫は葉っぱを食べるハチというのでハバチ(葉蜂)。

 

アジサイの一種、シチダンカの葉っぱにとまっているのはやけに触角と脚が長い虫。

クダマキモドキ(サトクダマキモドキ)の初齢幼虫だ。

クダマキモドキは草原ではなく樹上で暮らすキリギリスの仲間。

名前の由来は、江戸時代、一部のキリギリス類は鳴き声が機(はた)織りに使われる管巻(くだまき)の音に似ているというのでクダマキと呼ばれていたが、そのクダマキに似ているというのでクダマキモドキ。

里に棲むのと山に棲むのとがあって、けさ見たのはサトのクダマキモドキのようだ。

後ろ脚が異常に長いが、それより長いのが先端の触角で、写真からはみ出している。そんなに長くてどーするの?といいたいが。

 

上池に戻ってほとりを歩いていると、対岸からカワセミが飛んできて、葉っぱの陰で盛んに鳴き交わしている。

さては親がエサをゲットして子どもにあげるのかなと近づくと、ナント、オスとメスが交尾していて、オスはすぐに飛び去った。

残ったメスは4羽の子どもを産んだばかりのH子のようだ。

B2くんとH子は、もう2番子の準備をしているのだろうか?