水曜日朝の善福寺公園は晴れ。久々の日差し。
上池をめぐっていると、遠くで3羽のカワセミの子どもたちが同じ方を向いて並んでとまっていた。
もう1羽いるはずだが、どこかに隠れているのかな?
まだ自分でエサ獲りはできない。親が持ってきてくれるのを待っているようだ。
その親、父親のB2くんか(ウオッチャーの間では、B2じゃかわいそうだというのでブンジ(文司、文治?)のあだ名があるらしい)。
真剣な顔でエサをねらっている。
見事に小魚をゲット!
待っている子どもにあげたところ。
一方、下池では、おすの三郎くんらしいのが飛んできたが、すぐに善福寺川方面に飛び去って行った。
アジサイが色づき始めた。
たくさんの花がぶら下がって咲いている。
イイギリのようだ。
秋になると赤い実を垂らす。
1㎝にも満たない小さなカタツムリ。
ウエストがチョーくびれたハチ。
寄生バチのようだが、体色が飴色をしているからアメバチだろうか。
先日も見たが、ガの幼虫や蛹に産卵して寄生するハチで、幼虫は最後には寄主を食い殺すという。
頭は黒くて体色は赤色。上翅に細かいぶつぶつがある。
アカクビナガハムシだろうか。
葉っぱの裏から顔を出したのはハエトリグモ。
細かく繊細な網を張っているギンメッキゴミグモ。
3本の太い糸が美しい。
わざと目立つようにしているのだろうか。
このところ毎日羽化直後のコシアキトンボを見るが、けさのはかなり成熟した感じだ。
腰の部分が黄色いからメスだろうか。
再び上池に戻ると、センダンの花が咲いていた。
2羽のカワセミの幼鳥が並んでとまっていた。