善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

子エナガがオハヨーのあいさつ

金曜日朝の善福寺公園は曇り。きのうほどではないが、けさも気温が高く、湿度も高そう。

 

けさのカワセミでは、オスの文二とメスのサクラが並んでとまっていた。

子どもたちは?と探すが、見あたらない。

1羽の幼鳥を見たとの情報もあるが、少なくとも残りの3羽は親から離れて自立の道を歩み始めたのかもしれない。

文二が背伸びのポーズ。

身を低くしている感じのサクラ。

二番子づくりを始めたのだろうか。

 

池のほとりのアサザが群生しているあたりで、ゴイサギがエサをねらっている。

首を伸ばして伸ばして、こんなに伸びました。

アオサギやシラサギと比べて、ずんぐりむっくりのゴイサギは首も短いと思っていたが、本当は長い首を持っている。

ふだんはアオサギなんかと同様に首の骨をS字状に折り曲げて、首を縮めているのだそうだが、ゴイサギの首の中はいったいどうなっているのだろう?

 

上池を半周して下池へ。

葉っぱの上にいたのはカミキリムシ。

葉っぱにたまった水を吸っているのだろうか。

頭と胸の背あたり、それに脚が黒色で、翅は茶色っぽい暗赤色をしている。

ハナカミキリの仲間のベニバハナカミキリのようだ。

成虫は春から夏にかけて花に集まり、花粉を食べる昼間活動性のものが大部分で、それでハナカミキリ。

ハナカミキリの多くがさまざまな斑紋や色彩に彩られているのも、花の色にあわせているのだろうか。

 

お次ぎはイオウハシリグモ。

まだちいちゃいから子どものクモだろうか。

よく見ると獲物をゲットしたところのようだ。ちいちゃくたって肉食動物。

 

けさも池をめぐっていてエナガの親子と遭遇。

子どもらしいのがこっちを向いて「オハヨー」のあいさつ。

首をひょいとかしげて「どなたですか?」

親がエサを運んでくるのを待ってるのかな?

そばで親らしいのがエサをゲット。

子どもにあげるんだろうか。

 

道端でジッとしていたのはキマダラカメムシ

もともと南方系で、温暖化の影響か北上してきているという。

鮮やかな黄色と黒の模様で、割と大きい。

 

今年もラミーカミキリを発見。

どう見たってキョンシーか礼服を着たガイコツか、タモリの顔にしか見えない。

食草であるラミー(カラムシの変種の1つ)が名前の由来だが、幕末から明治にかけて日本に侵入してきた外来種という。

今ごろの季節になるとあらわれるので、毎日散歩している身としては初夏の風物詩なんだが。