善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

裏波模様のウラナミアカシジミ

火曜日朝の善福寺公園は曇りのち晴れ。きのうは雨で寒い1日だったが、雨上がりのけさはすがすがしい感じ。

 

けさのカワセミは、上池にブンジ(B2)くんらしいのがとまっていた。

 

下池にまわると、三郎くんらしいオスがエサをゲットしてどこかへ消えて行ったが、その速いこと。

 

初めて見るチョウ。

シジミチョウの仲間のウラナミアカシジミだ。

翅の裏はオレンジと波のような黒色の斑紋が入った美しいチョウ。

「裏波赤小灰」の和名もこの波模様によるという。いい名前だ。

尾状突起(びじょうとっき)があるのも特徴。尾状突起は明らかに擬態効果をねらっていて、いかにも触角っぽく見え、黒い点が目に見える。こっちが頭ですよというわけで、頭に擬態した翅の端が食べられても何とか生きのびる作戦だ。

 

ウラナミアカシジミは炭焼きとともに生きてきたという話を聞いたことがある。

このチョウの幼虫の食樹はクヌギ、コナラなどのブナ科の植物。雑木林などに生えているこうした木を使った炭焼きが盛んだったころは、きっとウラナミアカシジミが乱舞していたことだろう。

しかし、炭焼きの需要がなくなり、都市化によって雑木林もなくなっていく中で、その姿を見ることは少なくなっていった。

 

すぐそばにはアゲハチョウもとまっていたが、翅はボロボロ。

傷つき、飛び疲れて休んでいるのかな?

近づいてみると、触角には雨のしずくが残っていた。

 

木の上のほうには尾羽を広げたツミがとまっている。

羽繕いしているところなのか、しばらく尾羽を広げたままだったが、まるでクジャクか、大きめの扇子のようだった。

その後、鳴き声をあげながらもう1羽のツミと追っかけっこ?をしていたが、あれはじゃれ合っていたのか、それとも縄張りに侵入してきたのを追っ払っていたのか。

 

 

池のほとりで、緑色のクモが白いものにぶら下がった形になっている。

ウロコアシナガグモが卵を産んで、卵のかたまりを守っているところか。

近づいて卵をよく見ると、うっすらと緑色している。

 

葉っぱの上にはイトトンボ

 

ゴイサギの親子。手前が親で、奥にいるのは幼鳥(ホシゴイ)。

ホシゴイは、子どものくせしてムサイ感じ。

 

池のほとりで羽化直後のコシアキトンボを発見。

成熟したオスは腹部の白い部分が空いているように見えるため名がついたが、まだおなか全体が黄色い。

翅もまだシワシワだ。

 

さらに歩いていくと、もっと羽化ほやほやのコシアキトンボ。

おなかは黄色というより透明だ。

 

さらにそのそばにはヤゴから出てきたばかりのもいた。

まだ半分ヤゴ状態で、翅もおなかも縮んでいる。

しかし、トンボにとって目は命なのか、複眼はすでに立派で、まんなかの3つの単眼もくっきりしている。

きのうは1日雨だったから、雨上がりを待っていっせいに羽化したのだろうか。