土曜日朝の善福寺公園は曇り。夜来の雨もやんだと思って出かけたが、ときどき小雨、やがて晴れてくる。
けさのカワセミは、上池にオスのB2くんらしいのがとまっていた。
近くの木陰にメスもいたが、すぐにいなくなる。
それを追ってか、B2くんもいなくなる。
けさは鳥の声があんまりしないなーと歩いていると、ツミが高いところにいて、キョロキョロしている。
このところ頻繁に出没しているタカの仲間だ。
獲物を探しているのか。
危険を察知して、ほかの鳥たちは緊急避難しちゃったみたいだ。
ツミに襲われる心配のないのは虫たち。
白い透明感のある幼虫が葉っぱをむさぼり食べていた。
ガの幼虫だろうか。
ノイバラの花にいたのはコガネムシかカナブンか。
触角が大きくて先端が広がっている。
ワカバグモのようだが、もっと新緑の若葉のような色をしているはず。幼体かな。
見上げるとエゴノキが咲いていた。
果実は「えぐい味」がするので「えぐい」→「えごい」→「エゴノキ」と変化したといわれる。
しかし、万葉の時代は「ちさ」と呼ばれていた。
ちさの花 咲ける盛りに はしきよし その妻の子と 朝夕に 笑みみ笑まずも うち嘆き(長歌) 大伴家持
山ぢさの 白露しげみ うらぶれて 心も深く 我が恋やまず 柿本人麻呂
息の緒に 思への我れを山ぢさの 花にか君がうつろひぬらむ 作者不詳
「ちさ」の語源は、「小さい」の意味とも、「チは茎葉を切ると乳汁のようなものが出るところから」との説もあるらしい。
歌舞伎の「伽羅先代萩」にも「ちさの木」が登場する。
有名な乳母の正岡の“飯炊き(ままたき)”の場面。
おなかを空かした若君さまのご機嫌をとるように、正岡が息子の千松に「いつも歌ふ雀の唄、歌ふて御前の御機嫌とりや」という。
同じようにおなかを空かした千松は、涙でしゃくりながら「こちの裏のちさの木にちさの木に、雀が三疋(ひき)止まって止まって、一羽の雀が云ふことにや云うことにや」と歌う。
その場面を思い出しながら、わが家では「エゴノキ」といわず「ちさの木」と呼んでいる。