木曜日朝の善福寺公園は晴れ。けさも蒸し暑く、セミがかしましい。
けさのカワセミは上池に3羽。
1羽が背伸びしている。
その先には、2羽が並んで止まっていて、こちらも背伸びしている。
親子、あるいはきょうだいか?
下池にも1羽。羽繕い中。
けさはイトトンボが目立つ。
池の上を交尾中のトンボが飛んでいる。
長い間つながったままだったが、別れたところだろうか。でもまだ離れないでいる。別れを惜しんでいる?
真っ白な地に4つの黒点。ヒメシャクの仲間で、ウスキクロテンヒメシャクだろうか。
白地に淡褐色の筋模様があり、4枚の翅にひとつずつ小さな黒点がある。
穂先にカメムシが止まっていた。
近くで見ると、やけに細いカメムシ。
こちらのは、キマダラカメムシの幼虫。
脚をいっぱいに広げた薄緑色のクモ。
ワカバグモかな?
アカボシゴマダラがじーっとしている。
それをいいことにそーっと近づく。
クルクルとまいた黄色の長い口吻と、オレンジ色の複眼。
複眼はまるで小宇宙のようだった。
ダイミョウセセリもじーっとしていた。
黒地に白い斑点のあるセセリチョウ。翅を完全に開いてとまることが多い。
関西型と関東型があり、その分岐点は関ヶ原だという。
関西型は後ろの翅にも白斑があるが、関東型は白斑がなく黒一色。
とするとこれはやっぱり関東型のようだ。