善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

ツミがまた巣づくり始めた

金曜日朝の善福寺公園は曇りのち晴れ。朝から暖かい。

 

けさもまずはカワセミの子どもたちとご対面。

1羽が盛んにピーピー鳴いている。

親にエサをねだっているのだろうか。

 

こちらでは親(母親のH子らしい)が給餌している様子。

すぐに親はいなくなり、残った子どもはまだあどけない。

 

ばらく姿を見せなくなったタカの仲間のツミが、きのうあたりからまたあらわれている。

しかもどうやら、いったんは諦めたかに見えた巣づくりを再開したようだ。

枝をくわえて飛んできて、巣の中で何やらやっている。

目のまわりが黄色いからメスだろうか。

やがて飛び去ったが、巣の材料を探しに行ったのか。

 

ジミーなカメムシが擬木の柵にとまっている。

擬木と同化しているみたいな色合い。

図鑑で調べたらホオズキカメムシのようだ。

濃茶色で、腹部側面に縞模様があるカメムシ

後ろ脚は筋肉隆々という感じ。

名前からすると風情がありそうだが、ホオズキヒルガオ科の植物上で見られ、サツマイモ、トマト、ナスなども食害する害虫という。

 

ナワシロイチゴ」の標識の上にダイミョウセセリがとまっていた。

多くのセセリは翅を閉じてとまるが、本種は翅を全開させてとまるのが特徴。

白い紋が帯状になっているかどうかで「関東型」と「関西型」に分かれるという。

違いの分岐点は関ヶ原付近といわれ、それより西の関西型は白い帯がはっきりしているのに対して、関東型は白い帯がはっきりしない。

とするとけさ見たのは関東型。

 

けさもイオウイロハシリグモ。

脚を目いっぱい広げているが、走り出すと速いらしい。

 

葉っぱの上で休んでいるのはミツバチだろうか。

蜜や花粉集めにも行かず、何してるのか。

ひょっとしてミツバチのオスだろうか。

ミツバチの働きバチはすべてメスで、花盛りの今は花の蜜や花粉をめがけて大忙しのはず。

一方、繁殖期の今ごろのシーズンだけあらわれるのがオスのミツバチ。

彼らは新しく生まれた女王バチの処女飛行のとき、女王バチと交尾するためだけに生まれたハチで、うまく交尾できればその時点で死んでしまうし、交尾できずに巣に帰っても、交尾以外に働くスベがないので用なしとされて巣から追い出され、のたれ死にしてしまう。

それで、せめていっときの休みをむさぼっているのかもしれない。

そう思うと、何かいとおしくなってしまう。同じオスとして・・・。