善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

小さな赤い妖精 アカハネナガウンカ

火曜日朝の善福寺公園は晴れ。始め雲が多かったが、次第に青空の面積が広がっていく。

風なし、湿度高しでムシムシ。

 

上池をめぐっていると、枝の先にコシアキトンボ。

 

大型のイモムシが地面をはっていたので、擬木の上に乗せてあげる。

スズメガの幼虫だろうか。

 

上池を半周して下池に向かっていると、きのう交尾していたクワガタのメスらしいのが木をのぼっていた。

メスでも立派な牙(大アゴ)がある。

きのうオスに押さえつけられていたためか、かなりザラザラしている。

 

下池をめぐっていると、小さなオレンジ色の虫を発見。

何てかわいいクリクリの目。

アカハネナガウンカという小さな虫だ。

鮮やかなオレンジ色で丸みのある体。体の倍以上もある長い透明の翅を持ち、飛んでる姿は“小さな赤い妖精”といわれる。

ススキなど、イネ科植物に付き、サトウキビを害することもあるという。

クリクリの目、と思ったら、複眼の真ん中にある黒い点は「偽瞳孔」といわれ、光が入る加減で黒目のように見えるのだとか。

ウンカとは、大群をなして飛ぶ姿がまるで雲や霞のように見えることからついた漢名に由来する。そのウンカ(浮塵子、雲霞)の仲間というわけだが、分類上はカメムシ目カメムシセミの仲間だ。

 

上半身が赤いイトトンボ。アオモンイトトンボのメスだろうか。

近づいてよく見ると、透明の翅には細かいさまざまな色の粒が散りばめられ、背中のあたりには産毛か生えている。

まだ成長途中のイトトンボだろうか。

 

セミの脱け殻の隣に枯れ葉かな?と思ったら、モモスズメが交尾中だった。

長時間、こうしてつながったままでいることが多い。

ジッとしているのをいいことに、上から近づいて見たところ。

 

先日まで“隠れ帯”をつくっていたナガコガネグモ

いなくなったのが、またあらわれていた。

ただしまだ“隠れ帯”をつくっていない。

けさはおなかをこちらに向けている。

ソーッと近づくと、急に体を激しく揺すり始めた。

近づいてくる敵を威嚇するポーズだ。

あわてて遠ざかることにする。

 

すると、次に発見したのは、あっ、葉っぱが動いている!?

実はミノムシが移動しているところだった。

黒々として元気そう。首を伸ばしては縮めて前に進んでいる。蠕動運動してるみたいだ。

ミノムシはミノガというガの幼虫で、冬の間はミノの包まれ木にぶら下がったりして冬眠し、春になるとさなぎとなって初夏のころに成虫となる。

ただし、ガとなってミノの中から出てくるのはオスだけで、メスは羽が退化しているのでミノから出てくることはない。ミノの中で卵を産んで一生をミノの中ですごす。

けさ見つけたミノムシは、まだミノが小さいから幼虫だろうか。

木の葉を食べてどんどん大きくなっていくミノムシの幼虫は、かじり取った葉を体から出す糸でつづり合わせて体にひっかけ、体に合わせて蓑も大きくしていくという。

ミノムシが出す糸は天然繊維で、クモの糸より弾力性、強度ともに上回っているのだとか。

 

上池では、けさもカイツブリが1羽。

首を長くしているのは、いつも一緒にいるもう1羽を探しているのか。

このところ1羽だけでいるのを見るが、仲間は何処へ?