水曜日朝の善福寺公園は曇り。雨の心配もなく、さわやか。
ハチに擬態したアブ。
イトトンボの正面顔。カワイイ。
木片に擬態したツマキシャチホコ。
トラ柄模様のガが止まっていた。
先日見たヒロオビトンボエダシャクかと思ったが、よく見るとウメエダシャクのようだ。
トンボエダシャクやヒロオビトンボエダシャクに似てるけど、翅がより丸みを帯び、外縁沿いに黒紋が並んでいるので見分けられるという。
大きめのカマキリが下を向いていた。
コサギがエサを探している。
首を長く伸ばしているのは仲間を探しているのかな?
やけに“鼻”が長いゾウムシを発見。しかも鼻の途中から触角が伸びている。
コナラシギゾウムシだろうか。
シギゾウムシの仲間は口吻が長くて鳥類のシギのクチバシのように見えることからこの名がついた。
メスはコナラ、クヌギなどの実(ドングリ)に産卵する。
葉っぱの上でゴミが動いている。
近づくとピタッととまった。
ゴミを背負う虫、クサカゲロウの幼虫だろうか。
ピタッと動かないのはゴミに擬態していて、「私はゴミですよ」といってるからなのだろう。
クサカゲロウの幼虫にはゴミを背負う派と背負わない派の2つに分かれていて、背負っているゴミは自分が食べたアブラムシなどのカス、ほかの生物の脱皮殻、枯れた小さな植物片などなどだそうだ。
そういえばけさ見たのにも透明な脱皮殻があった。