善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

旧東海道・大森近辺

秋分の日の23日は、足をのばして旧東海道を歩く。
以前、旧東海道を品川から鈴ヶ森までを歩いた。きょうはその続きで、大森海岸から梅屋敷までを歩く。

京浜急行大森海岸駅を降りたのがちょうど10時ごろ。
旧東海道は、北品川から鈴ヶ森までは往時のままの道が残っていて、今は商店街になっているが、鈴ヶ森をすぎると第一京浜国道と合流してしまう。
その国道沿いにあるのが磐井神社
イメージ 1

相当古い神社らしい。『三代実録』という書物によれば、859年(貞観元年)「武蔵国従五位下磐井神社官社に列す」とあり、すでにこのころから歴史を刻んでいる。
この神社は武蔵国八幡神社の総社だったともいわれ、江戸時代には将軍も参詣したとの記録がある。
かつては東京湾の浜がこの神社の境内まで来ていて、沖合に鳥居があったという。
万葉集の『草陰の荒藺の崎の笠島をみつつか君が山路越ゆらむ』の笠島とは、この神社にある笠島弁天を指しているといわれているそうだ。
その笠島弁財天は東海七福神の1つ。

ここの狛犬が変わっている。左右の狛犬ともに足元に子どもが何匹もまとわりついて、まるでじゃれ合っているよう。こんな狛犬は初めて見た。
イメージ 2

磐井神社の近くにあるのが密厳院というお寺。ここには“お七地蔵”の通称で知られる地蔵菩薩立像がある。「八百屋お七」のあのお七で、鈴ヶ森で火あぶりの刑にあったが、お七の3回忌の供養のために、お七の住んでいた小石川の念仏講中が鈴が森に近いこの寺を選んで建てたものという。大田区文化財に指定されている。
このお地蔵さん、高さ約1・6m、蓮座、台石まで含めると2mを超える大きなもので、お七が若い娘だったことから振り袖姿だというが、千羽鶴でよくわからない。
イメージ 3

地蔵菩薩立像の右(向かって左)は庚申供養塔。1662年(寛文2)に造られたもので、阿弥陀如来の彫刻が庚申塔になっているのは珍しい。
密厳院は真言宗の寺で、寺号は祈念寺、山号八幡山
イメージ 4

寺伝によると開創は1448年(文安5)。そういえば近くの磐井神社八幡神社。神仏集合のころはこの寺は磐井神社の神宮寺であったのかもしれない。

大森海岸より南の旧東海道第一京浜となっていて歩いていてもおもしろくないのだが、大森海岸駅近くの大田区大森本町から大森東にかけては、第一京浜から少しはずれた通りが旧東海道として残っていて、美原(みはら)通りと呼ばれている。
右に行くと第一京浜、左が旧東海道の美原通り。
イメージ 5

イメージ 6

1918年(大正7)に旧東海道第一京浜となったとき、三原通りは繁華街としてにぎわっていて、そこでこの通りを避けて第一京浜が新設されたため、旧道として残ることになったのだとか。
現在の美原通りは両側に商店が並ぶレンガ敷きのしゃれた道路になっていたが、祝日なのに多くの店がシャッターを下ろしていて、あまりにぎわいは感じられなかった。
昔、このあたりは海苔をつくっていたのだろう。今も海苔屋が営業中(祝日は休みでシャッターがおりてたが)。
イメージ 7


大森警察署のあたりからは再び第一京浜と合流し、味もそっけもない殺風景な道となる。
ただ、京急梅屋敷駅をすぎたあたりにあるのが「梅屋敷公園」。
イメージ 8

文政のはじめのごろ(1820年ごろ)、街道筋で“和中散”という道中薬を商っていた薬屋が、梅の木を植えて庭園を造り、茶屋を開いて旅人をもてなしたところ大評判になった。
やがて梅屋敷と呼ばれるようになり、その風景は安藤広重の江戸名所百景にも描かれているほどという。
徳川12代将軍家慶が鷹狩りの途中に立ち寄ったり、幕末には木戸孝允大久保利通岩倉具視伊藤博文などが国の行く末を論じる会合を持ったりしたともいわれる。
明治になってからも、明治天皇は9回もここに行幸して自らも梅の木を植えたとか。

日本橋から3里18丁の里程標もあった(復元したものだろうが)。
イメージ 9

しかし、大正時代になって、第一京浜が拡幅されたり京急が開通したりして庭園は大幅に削り取られ、今は見る影もないが、大田区が管理する公園(梅屋敷公園)としてかろうじて梅屋敷の名を残しているという。
梅の木は何本もあったが、今は花の時期ではない。かわりに、萩の花が咲いていた。
イメージ 10

歩き始めて1時間半。12時に近づいたところで本日の東海道散歩は終了。梅屋敷駅から電車に乗って品川へ。

お昼は品川駅そばの「しながわ翁」へ。ホントはここに行くのが目的だったりして。
12時をすぎていたので店の前は行列ができていた。30分ほど待ってようやく座れた。
まずは生ビールに、お酒は千葉の「岩の井」(冷やおろし)。
つまみをいくつか。
イメージ 11

ここの「そばがき」が絶品の旨さ(なお、そばがきは土曜日と祝日しか食べられない)。
イメージ 12

〆はざるそばに田舎そば。
イメージ 13

イメージ 14

ゴキゲンで帰還。

本日の歩行数1万7125歩。