善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

志の輔らくご 中村仲蔵

TBS赤坂ACTシアターの「志の輔らくご」を聴きに行く。
毎年恒例で今年で11回目とかで、511日から14日までの4日間のうち最終日の14日午後2時半からのに行く。もともと友人が行く予定のところ、昼間行けないのを勘違いして買っちゃったチケットを譲ってもらったもの。
広い会場は満席で、立ち見も出たとか。
髪の毛の薄くなったオジサマと女性で半々ぐらいか。若い人もチラホラ。さすがにウィークデーの午後だからサラリーマンは少ない感じ。 
イメージ 1

この場所での独演会は今年で11年目で、江戸時代の歌舞伎役者、中村仲蔵を主人公にしたタイトルもそのものズバリの「中村仲蔵」という演目1本で続けて、たしか8年目とかいっていた。
志の輔によると、劇場の座席数が1300人で、4日間だから5200人。それが7年続いて延べ36400人のお客が聴きに来てくれたが、今年で4万人になる計算だという。
それでもジャニーズが1晩で34万人集めるのに比べれば8年もかかった、と笑わせていたが、同じ演目の独演会を8年も続けるなんて並大抵なことではないし、聴きに来るお客もよほどの熱心さだ。
 
ただし、「中村仲蔵」については本ブログの筆者にも特別の思い入れがある。
だいぶ昔、八代目林家正蔵(のちに彦六)の「中村仲蔵」を聴いて、それからこの噺が大好きになった。
ちくま文庫から出ている「古典落語」の正蔵集を買ってきて、この本に所収の正蔵口演の「中村仲蔵」を、寝る前に年に34回は読んで、スヤスヤと眠る。それくらい好きだから、志の輔が「中村仲蔵」を気に入って毎年この噺をやっていると知って、欣喜雀躍したものだ。
 
血筋重視の江戸の歌舞伎の世界で、下積み出で、苦労の末に名題にまで出世した中村仲蔵。常識破りの出世が妬まれたか、振られた役は「仮名手本忠臣蔵」の「五段目」に登場する斧定九郎というダサイ役の一役だった。普通ならふてくされてしまうところを、工夫に工夫を重ねて今日の歌舞伎の手本となるような見事な役に仕上げ、名優として後世に名を残したというのが落語の「中村仲蔵」。
 
で、聴いてみてどうだったかというと、とてもおもしろかった。
何しろ本題(「中村仲蔵」)の前に、いきなり忠臣蔵の五段目の話が出てきてはわからないだろうからと、1時間にわたって仮名手本忠臣蔵の大序から最後の11段目までの全段を解説してくれ、その上で「中村仲蔵」に入るという大サービス付き。
 
ただ、正蔵の「中村仲蔵」はもっと端正でメリハリがきいて、特に山場の「五段目」の舞台でのところはまるで「五段目」がそこに再現されているようなドラマチックさがあったが、志の輔の「中村仲蔵」は話が丁寧すぎて冗長な感じがした。
ま、これは好みの問題だからどっちがいいとも悪いともいえない。しかし、私としてはやっぱり「中村仲蔵」は正蔵だなー。
 
落語がハネたのが5時すぎ。
友人たちと4人で行ったので、ACTシアターに隣接した赤坂サカスのBizタワー1Fにあるポルトガル料理の「ヴィラモウラ赤坂サカス店」でイッパイ。
 
生ビールのあとは赤ワイン。 
イメージ 2

料理の数々。 
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

カタプラーナは最後はおじやに。
イメージ 8

なかなかおいしゅうございました。