善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

感涙!仁左衛門の勘平

歌舞伎座で「吉例顔見世大歌舞伎」を観る。

11月は歌舞伎にとっては“お正月”。古式ゆかしく正面玄関の上には櫓が組まれる。
イメージ 1

夜の部の絵看板。
イメージ 2


今月の歌舞伎座は大看板の藤十郎菊五郎幸四郎吉右衛門仁左衛門が勢ぞろいする、まさしく顔見世興行。しかも演目はどれも当代名優の当たり役ばかり。
「奥州安達原 環宮明御殿の場」では安倍貞任吉右衛門、「雪暮夜入谷畦道 直侍」では片岡直次郎を菊五郎、「仮名手本忠臣蔵 五段目、六段目」では早野勘平を仁左衛門、「恋飛脚大和往来 新口村」では亀屋忠兵衛を坂田藤十郎、「元禄忠臣蔵 大石最後の一日」は大石内蔵助幸四郎
これは観に行かなきゃと思うが昼夜2部制。迷うことなく仁左衛門が勘平をやる夜の部に行く。

仮名手本忠臣蔵 五段目、六段目」は悲劇の主人公、早野勘平の物語。主君塩屋判官の刃傷の一大事に居合わせず、その責から猟師となった勘平。漆黒の夜の山崎街道で、誤って舅を殺したと思い込み、不忠を恥じて腹を切ってしまう。しかし、真犯人がわかって仇討ちの連判状に名を連ねることが許されると、安堵して息絶える。

仁左衛門の勘平がほれぼれするよさ。登場シーンからしてカッコよく、まさに一幅の絵になっている。
女房おかるの孝太郎がかわいかった。
切腹してからの勘平が泣かせるが、仁左衛門がホントに死にゆく者の顔になっていて、胸に迫る。

仮名手本忠臣蔵 五段目、六段目」は六代目菊五郎が完成させた型があるそうで、仁左衛門もそれにのっとって演じていたようだが、様式美とともにリアリティある仁左衛門の演技とが融合したような舞台だった。

それに加えて立ち姿の美しさ。これはもう天性のものなのでだれも真似できない。
特に目を見張ったのが、姑のおかやから舅殺しを詰問され、自分もそう信じ込んで窮地に立ったとき、不破数右衛門と千崎弥五郎がやってきたので両人を出迎えるところ。
おかやは「どこへ行く」とののしり、勘平のいい訳も聞かずに腰にとりつくが、勘平は観念しつつも二人侍を招き入れる。
「コレハコレハご御両所ともに見苦しきあばらやへおいではかたじけなし」
仁左衛門は片足を突き出したような恰好になって招き入れるのだが、このときの仁左衛門の形が実にいい。
これも歌舞伎の型にあるのかもしれないが、「足を割ったござれ腰」というらしいが足が細くて長い仁左衛門だからこその美しさだろう。

あの場面だけでも見に行く価値あり!