善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

渡海屋・大物浦の仁左衛門

歌舞伎座三月大歌舞伎・昼の部を観る。
演目は「明君行状記」「渡海屋・大物浦」、それに亡くなった阪東三津五郎追善狂言の「どんつく」。
イメージ 1

イメージ 2

平日のまっ昼間だというのに会場は満員。ただし、圧倒的に女性が多い。

すばらしかったのは「渡海屋・大物浦」の仁左衛門
壇の浦の合戦で死んだはずの平知盛が実は生きていて、船宿の主人に身をやつして源氏への復讐の機会を狙うという物語。
仁左衛門の渡海屋銀平実は新中納言知盛、時蔵の女房お柳実は典侍の局、梅玉源義経ほか。

今回は前から3列目の中央付近で観たが、これがよかった。
瀕死の仁左衛門の吐息が聞こえる。
様式美の中のリアリズムがあった。
以前、「伽羅先代萩」の玉三郎をみて現代劇に通じるリアリズムを感じたが、きのうの仁左衛門のは様式美の演技がすなわちリアリズムだった。

ただ、いよいよ仁左衛門の知盛が満身創痍となって岩に登っていくとき、チャンバラのバックミュージックでよく聞く三味線の曲「千鳥の合方」が流れた。
それを聞いてチャンバラ映画を連想してしまったが、実は「千鳥の合方」とはもともと歌舞伎の海辺の場面なんかによく使われる音楽で、チャンバラ映画の方があとで拝借したものに違いない。
しかし、チャンバラ映画で育った世代としてはなんか浮かれた気分になってしまった。

ほかに「明君行状記は梅玉池田光政、亀三郎の善左衛門ほかで、いかにも真山青果らしい作品。

「どんつく」は2年前に亡くなった三津五郎の3回忌追善として、三津五郎の当り役であった荷持どんつくを長男の巳之助が初役で勤め、菊五郎をはじめ縁ある俳優がそろい。賑やかに追善した。
思わず「三津五郎!」と声をかけたくなった。