善福寺公園めぐり

善福寺公園を散歩しての発見や、旅や観劇、ワインの話など

水を飲みにきたの?エナガの子ども

日曜日朝の善福寺公園は晴れたり曇ったり。日差しが出てくるとたちまち暑くなる。

 

上池をめぐっていると、遠くからトッキョキョカキョクと鳴く声。

先日も鳴いていたホトトギスがまだどこかにいるのか?

それとも新たにやってきたのだろうか?

 

上池を半周して下池へ。小川に差しかかるとエナガの群れ。

幼鳥が水を飲みに降りてきたようだ。

川の近くまで来るのだが、なかなか水辺までは降りてこない。

そのうち姿が見えなくなった。

人がいなくなるのを待ってるのかな?

 

変わったアジサイを発見。

変種だろうか、花びら(アジサイは装飾花なので花びらと呼ばれるのは実はガク片なのだが)がギザギザになってる。

 

下池では、マルちゃんだろうか?

オスのカワセミがエサを探していた。

子育てがどうなってるのかは不明のまま。

善福寺川の方では巣立ちした幼鳥が何羽も飛んでいるようだが。

 

池の淵では羽化直後のコシアキトンボ。

ぶら下がって翅を乾かしているようだ。

 

葉っぱの上にいたのはハナアブかな?

複眼がブルーに輝いている。

 

久しぶりにイチモンジセセリ

 

けさもウツギ(卯の花)にウツギヒメハナバチがやってきていた。

両脚にたくさんの花粉をつけている。

花の中に首を突っこんで蜜を吸うものだから全身花粉まみれだ。

 

上池に戻ると、営業前のボート乗り場にアオサギの姿。

人けがないものだから悠然と歩いている。

 

花の蜜を吸いにアオスジアゲハがやってきた。

花から花へと、舞い遊んでいるようだった。

 

公園から帰ろうとしたら、また、遠くでホトトギスが鳴いていた。